こんにちは。
みなさんは「もしドラ」って言葉をご存知ですか?
【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら】という長いタイトルの書籍です。読んだことある方も多くいらっしゃるかもしれません。
私が初めて読んだときは、学校の課題図書として与えられた時です。当時はあまり興味がなかったので流し読み程度だったのですが、先日改めて読み返す機会がありました。
評判通りの良書で、もっと早く読み返すべきだったと後悔してしまったほどです。
気づくのが遅いよ! と思われるかもしれませんが、少しブームが去った今、改めて読み直すと新たな発見があるかもしれませんよ。
もし読んだことのない方がいらっしゃいましたら、是非ともご一読ください。
さあ、今回は「マーケティング」です!特に”4P”にスポットを当てて
- そもそも、マーケティングとは??
- 根幹となる4Pの存在
- 4Pを活用した事例
上記の内容をご紹介致します。
「マーケティング」1つの言葉で様々な意味がある?! 本質をしっかり理解しよう
社会人の方や大学生の方ではほとんどの割合で、高校生や中には中学生でも、一度は耳にしたことがあるかもしれない「マーケティング」という言葉の意味。
しっかりと答えられますか??
この言葉は幅広い場面にて幅広い人が用いるため、中には間違った使い方をしている人も多く見かけます。そしてそれらの情報も入り混じってくるため、本質的な意味をしっかりと把握している人は少ないのでしょう。
シンプルに言ってしまいますと
「企業が集客施策をし、商品購入をしてもらい消費者になってもらう、さらにはリピーターになってもらうための取り組み」
と定義します。
この定義の中には3つの段階が存在しているのは、お分かりいただけますでしょうか?
- 1つ目に集客施策をする段階
- 2つ目に集めた人を消費者にする段階
- 3つ目に消費者をリピーターにする段階
これら3段階の中で、様々な手法や取り組みを用いて目的を達成しようとしています。そのため「それらの手法=マーケティング」と認識される方が多いのです。
間違ってはいませんが、あくまでそれらの手法は「マーケティングという大枠の中に存在している手法の一つ」、というイメージを持っておきましょう。
例として「マーケティング=市場調査」と答える人などが上記の人にあたりますね。市場調査もマーケティングの世界において重要な分野です。
スタート地点とも言える市場調査をはじめとし、マーケティングの世界にはいくつかの基礎的な分野が存在しています。今回はそのなかでも「4P」というキーワードに注目してみたいと思います。
基礎となる「4P」とは一体??
このキーワードは文字通り4つのPから成り立っており、「4P戦略」「マーケティングミックス」という呼ばれ方をすることもあります。
- Product(製品) 「何を」
- Price(価格) 「いくらで」
- Place(流通) 「どこで」
- Promotion(プロモーション) 「どのように」
簡単に言ってしまうと明確にしたターゲット顧客に対し、上記4つの内容を決定し、効果最大を実現できる組み合わせにするプロセスということですね。
この4つの要素を1つ1つ見ていきましょう。
Product(製品) 「何を」
これは「売るものを決める」という要素ですね。決定の際に大切にしたいのが「顧客視点に立つ」ということですね。
ターゲット顧客が本当に必要としている物は何なのか? ニーズやウォンツをしっかりと把握、分析し、商品選定に繋げることが非常に重要です。
Price(価格) 「いくらで」
顧客が購入するかどうかの意思決定に関わる要素の、大きな割合を占めるのが価格です。
価格が高ければ企業にとっての収益は多くなりますが、顧客が購入する際の壁は高くなるでしょう。逆も然りです。
価格決定の際に商品を提供する原価をベースに検討をすることはもちろんのこと、競合他社の価格設定などの市場環境を考慮しながら最適な価格を設定することが必要です。
Place(流通) 「どこで」
商品、価格が決定したならば、次はそれらをどこで売るべきかを決めましょう。ターゲット顧客に対し、見当違いな場所を選んでは売れるどころか目にも留まりません。
しっかりと顧客の行動分析、流通網を把握し、自社が狙いとする顧客に対し、最大限のアプローチを行える流通網を選択しましょう。
Promotion(プロモーション) 「どのように」
そして最後は「どのように知ってもらうか」を決定する段階です。
みなさんに馴染み深いのがテレビCMでしょう。他にも新聞雑誌などのマスメディアを利用することで不特定多数の消費者にプロモートすることが可能となります。
このようなメディアを「フロントエンド・メディア」といい、リピート率向上に活用される個人向けメディアは「バックエンド・メディア」と言います。バックエンド・メディアの例としてはDMやコールセンターでのサポートなどが挙げられます。
“4P”を活用している事例から理解度を深めよう!!
先ほどの4Pの説明の序盤で「4つの内容を決定し、効果最大を実現できる組み合わせにする」とご紹介しました。
つまり、4つの要素のうちで一番力を入れている要素などの違いにより、発揮される効果も異なってくるのです。
逆に言いますと、自社が市場において生き残っていくためには、どこを重視するのかを決め、4Pの決定に生かしていくべきなのです。
ここでは実際にどの要素に力を入れ、どんな効果を生みだし、市場を生き残ったのかをイメージしてもらうべく、実際の例を用いてご紹介します。
市場の中でトップを走っている企業
飲料市場の中でトップと言えば、日本コカ・コーラですね。トップを走り続けるには他社との差別化や自社のシェアの強化が必要です。そのため、流通網に力を入れ、日本全国の自動販売機を増やし、他社が入る隙間を無くしたのです。
下剋上を果たしたい。トップを追いかけている企業
2番手以下の企業はトップシェアの商品と同等のモノを開発し、価格に力を入れ、割安感を出します。そして消費者の購買意欲を促進させ、シェアをじわじわと奪っていくのです。
いくつかの会社が背比べ状態の企業
缶コーヒーを扱う飲料メーカーでは、商品の差別化が難しいのです。そのため、プロモーションに力を入れ、CMによるブランドイメージの差別化や、応募シールを集めると商品がもらえるなどといったキャンペーンの展開などで差別化を図ることで、シェアを伸ばしていくのです。
このように自社が置かれている環境によって、自社がどのような戦略をとるべきかが明確になると思います。
では、そのためにはどんな要素に力を入れるべきなのか、どんな施策を打つべきなのかをしっかりと戦略立て、効果最大化を目指しましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今までボンヤリとしていたマーケティングのイメージが、はっきりとなりましたでしょうか?
マーケティングの世界は広いため、まだまだ学ぶべきことがあると思います。
しかし基礎をしっかりと理解しておくことで、今後の分野の理解がしやすくなるかと思います。
弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。