『世界一馬券が売れるレース!!』有馬記念から見えてきた販売チャネルの移り変わりとロングテール理論

こんばんは、OLOを提供している、HUNTERS株式会社代表の藤吉です。

この記事を書いているのは21時なのですが、Yahoo!の有馬記念のバナーがどうしても気になってこの記事を書いてみました。
決して仕事が無くて暇だからという訳じゃありませんのでお付き合いください^^

真剣にビジネスの観点から有馬記念のバナーを見てて感じたこと、気になったことを綴ってみます。※有馬記念のバナーが表示されたYahoo!のトップ画面を消しちゃって、キャプチャ取りたくて100回以上更新ボタンを押したのはここだけのお話しです。

また、かなりの長文・駄文になる可能性があることを事前に告知しておきます。
足りない部分は、コメントなどで補足してもらえると大変うれしいです。個人的な主観や、そうだろうというような個人的な予測が多いに盛り込まれております。わたしは、経済学者でも博士号も無い、しがない零細企業の経営者です。間違いなどあればコメントでご指摘ください。

1.JRAの決算書と事業報告書を見てみた

JRA 事業報告書

引用:日本中央競馬会 平成26事業年度 事業報告書

普段は、気にもとめませんけど、ふと有馬記念のカラフルなバナーが視界に入ったので、JRAの今の売上ってどんなもんよと思い立ってググってみました。
むかし、世界で一番馬券が売れるレースだと言う話を聞いたことがあって、それを思い出したのもありまして・・・

当然ですけども、時代の変化。特に景気の変化と当然連動するかたちで波打ってました。
ただ少し、意外だったのが、バブルや(わたしもダビスタでだいぶお世話になった)オグリキャップブームの時代が売り上げのピークじゃなく、サラリーマンの平均年収のピーク時と比例して、ちょうどJRAさんの売り上げのピークだったみたいなんです。
※当然、ピークの助走は数年前に仕込まれ走り出すのでちょうど合点が合います。

引用:【WEB金融新聞】JRAの馬券売上高推移

それじゃあ、ピークの時のJRAの売り上げってどれくらいのものかってお話しですが・・・。
なんとその額4兆円!!!
これがどれだけの額かというと・・・

日本の国家予算・財政だと

防衛費、 社会福祉費に匹敵します
生活保護費、介護を超えます
引用1:平成27年度(2015年度)社会保障関係予算
引用2:国の財政(歳入・歳出)

2020年東京五輪・パラリンピックの経済効果が1.5兆円です。

引用:新国立競技場、50年間で経済効果1.4兆円 都が試算

日本が誇る大企業だと

  • NTTドコモさん
  • KDDIさん
  • デンソーさん

などの名だたる企業さんと同じレベルです。

引用:Ullet 上場企業売上高ランキング

市場規模だと

電子マネーとちょうど同じぐらいみたいです。
引用:4兆円が動く電子マネーのシェア早わかり~nanaco、SuicaをWAONが追う

かなり話しが飛びますが・・・

サウジの王子さまが、4兆円寄付するとかしないとか。桁が違い過ぎて良く分かりませんが・・・
引用:サウジの王子、全財産4兆円を寄付のからくり

唐突にかなり強烈な数字が続きますが、JRA職員の一人当たりの売上金額も凄いです。
約14億円です。
これは世界的にみても脅威の超優良企業であると言えます。
※ちなみに、日本で言うと2番目ぐらいみたいです。
引用:「1人当たり売上高」トップ500社はここだ!1位は15億円超、1億円以上稼ぐ会社は多数
がしかし、1996年をさかいに分かりやすいぐらいに綺麗に売上は下がっていっております。
今じゃ、約2兆円!!!

それでも2兆円です^^

まあ、かなり回りくどいですが、何が言いたいかと申しますと。
これだけ日本国にとってインパクトのあるビジネスが、現在はピークから半分の売り上げになっているのは、それは、景気だけの影響じゃあ無いでしょうと下衆の勘繰りをしまして。

その原因を考察しながら、実際に我々のビジネス目線で見たときに学べる点を見ていき、実際にどう改善して伸ばしていくかを実際の販売チャネルの移り変わりやロングテール理論をたとえに出しつつ考えてみました。

おとなりの中国(香港)は、かたや過去最高益を計上しているみたいです。これをただの経済の衰退のせいにしてしまうと、馬券売上高世界一の座を中国(香港)に明け渡すことになりかねません。。。

※引用:香港競馬の馬券売上高1.7兆円、過去最高更新=14-15年シーズン

2.JRAの決算書から見る衰退の原因と要因

売上がだだ下がりで、綺麗に落ちてるのは勿論景気の影響もあります。
しかし、本当に景気の影響なのかも考えてみる必要があります。

私が考える景気以外での下がった要因。

その1.コンテンツ不足

コンテンツと言っても山ほどありますが、その中でもいわゆる娯楽です。
ちょうどたまごっちやプレステが全盛期で、可処分所得・時間や、余暇の楽しみ方や楽しむコンテンツが増え始めた時代でもあります。合わせてサラリーマンの年収のピークが1997年になります。

引用:懐かしのゲーム機と振り返る日本の20年

そんな中で、競馬の楽しみ方(コンテンツ)は旧来と変わらないとなると、やはり顧客の流出は否めません。
これは企業のサービス・商品の価値やベネフィットにも同じことが言えます。
やはり時代の変化、人の好みなどなど様々なトレンドの動向を捉えていなければ衰退の一途をたどります。

なぜならば、競馬は賭け事でありながら娯楽ですから。そして、同時にギャンブル依存症の人にとっては無くてはならないコンテンツですからね。

2.カリスマスターホースとブランディング

オグリキャップ引用元:Leave the past -ALL PARTS IN ONE TAKE ver.- / オグリキャップズ

1990年代というのは、良くも悪くもアナログからデジタルへの転換期でありました。
いわゆるマルチメディアと言われるものです。

それまではテレビ・新聞・ラジオに集中していたユーザーも、マルチメディア化とともにPC・インターネットや携帯電話などと、多岐に渡って情報へアクセスするようになり、当然ですが、情報が増えれば、それだけ競馬そのものと競合する娯楽に関する情報も入ってきます。そして、時間の使い方も変わっていきます。

そんな中、(競馬の売り上げピークに対して火をつけたと個人的には考えている)オグリキャップの登場により、競馬を知らない老若男女に対しても、すさまじい程のオグリキャップの印象付けとブランディングにより、一気に競馬ファンが増えたと考えられます。

ではなぜそれだけオグリキャップがスターホースになったのか?

あの格好いいビジュアルと伝説的な名勝負や強さがあってのカリスマスターホースだと言えます。
ただ、それ以外に言えるのが、圧倒的にユーザーが接するメディアの種類が少なかったことも原因に上げられると考えています。
メディアの種類が少なかったことで、国民のほとんどが嫌がおうにも目につき、オグリキャップの存在や凄さを知る事ができました。
結果として、強さや名勝負なども、年代や性別を問わずに見聞きすることで、よりカリスマ性が際立ち結果として競馬ファンも多数増えたのだと思います。

それに対して、最近でいうとディープインパクトがカリスマスターホースとして登場して、オグリキャップと並ぶ人気を博しましたが、それでも売り上げが減る事を止められませんでした。これはやはり販売・コンテンツのチャネルが増えたことは大きな原因だと考えられます。
引用:「マルチ・メディア」から「マルチなメディア」へ
※他にも要因は沢山あると思いますが、今回は記事のボリューム上お伝えしたい範囲となります。

3.『死活問題』なユーザーに最適なメディア戦略

上記のマルチメディアのお話しでも軽く触れてますが、私もクライアントとお話しをしてて強く感じるのが、見ている先がユーザーでは無くて時代や流行。そして、メディアに映る情報であったりします。

これを見聞きしていて強く感じるのが、博打的な事業戦略と展開になるという事です。
当然、トレンドものにユーザーもついてきますので、上手くはまれば波に乗れますが、一過性のもので終わるか、ただ見かけだけの不発で終わるか、のいずれかになります。

我々は、誰からお金を頂き、誰からフィードバックを頂くのか。
それは何を隠そうお客さまなのです。

ですから、よく「コンテンツマーケティングをやった方が良いか?」とか、SEO対策にLP(ランディングページ)を作成してPPC広告・リスティング広告やってどうとかこうとか・・・うんちゃらかんちゃらというお話しが出るたびに、やはり本質的に向いている目線がどうなのか??と考えてしまうのです。

ここについて、議論をさせて頂きます。

JRAさんの売り上げの推移を見れば一目瞭然なんですが、売上と景気上昇の波に依存して(非常に言い方は悪いですが)、お客様第一、ユーザーファーストという視点が欠けてたんでしょう。

あくせくやってて顧客満足度が最大化出来ていないうちが言える言葉ではないのですが、自戒の意味も込めて、明後日の方向を向いてたのだろうと・・・
そして、売上が急上昇しているピークを迎えていると自覚出来る時期こそ、現状と次の展開を見直す時期なのかも知れません。

何が言いたいやら非常に回りくどくなりましたが。
小手先の戦略や戦術に捉われて盲目せずに、ユーザーが、そしてクライアントが、何を求めているのか。
そしてそれは、ニーズと言っても商品に関わらず、彼ら彼女らが普段目にするメディアであるとか、アプリであるとか、事細かに掘り下げてリサーチしておく必要があります。

それを踏まえて、戦略や戦術をツールを駆使して展開することで、効果を最大化に近づける事ができるんじゃないかなあと、この事例を調べれば調べるほど、再認識させられました。逆にそれをしなければ、売上が将来的に綺麗な富士山みたいな山を描いて半分になっちゃうという事ですね。

国営レベルであるJRAさんですらこの状況ですから、われわれのような中小零細企業は更に細心の注意を払う必要があるでしょうね。

4.馬券の売上構成(販売チャネル)から見る『ロングテール理論

今更ですが、ここでロングテール理論について。
EC事業をやられてる方なんかだと良く聞かれるキーワードだと思います。

ここではロングテール理論とは何ぞやというのは省略しますが、JRAさんの売上構成を見ててもこれが結構ハマるなあと思いました。

売上を例に言うと、売上100のうち、超人気の商品やサービスは実は20でしかなくて、あとはまあボチボチ売れるニッチな商品ですよという感じの理論です。
ですから、ぼちぼち商品を侮るなかれという事ですね。ここを掘り下げるとさらに文字数が増えるので省略します。
参照:ロングテール理論 wikipedia

では肝心のJRAさんの売上構成(販売チャネル)について書きます。

これは本当にビックリしたんですが^^

JRAさんの売上構成(販売チャネル)

■競馬場

合計売上:1500億円
(内訳)
開催場における自場分:925億円
他場分:561億円

もうこの時点で、えっ・・・売上2兆円ですやん・・・10分の一もありませんよ・・・ってなりますね笑

■場外馬券売り場

合計売上:8000億円
(内訳)
場外発売所:6500億円
パークウインズ:1500億円

これは何となく理解できる数字ではありますね。約三分の一ですから、理解できる範疇です。

んじゃ、あとは何があるのって話しですが・・・

■電話・インターネット投票

合計売上:1兆5000億円
はい、来ました!
これぞ意外中の意外。
馬券なんて買う事がありませんので、電話やインターネット投票がこれだけのシェアを占めているなんて予想外もいいところです。しかも、過去の売上の前年構成比を見てますと、ここの電話とインターネットの投票の伸びが右肩上がりなんです。

この販売チャネル一つを取ってみても何ですが、何かしら売上維持、もしくは成長させるコンテンツを創れたのではと考えられますね。

あとはこじつけになりますが。ロングテール理論で言われる、2:8の法則性に近い売上構成になっているのにお気づき頂けましたでしょうか。

売上2兆5000億に対して、電話・インターネット投票:1兆5000億円(8割)と、その他:9500億円(2割)です。

正確には8割ではないですが、細かい事は置いておくとして何が申し上げたいかと言いますと、商品・売上・ユーザー構成は、大まかに大体何かしらの法則性を持って形作られます。

木を見て森を見ず

木を見て森を見ず
ということわざがあります。

ここでお伝えしたい事は、JRAさんの売り上げの推移と衰退の現状から見て、1つの要因・原因だと私が見ているのはこのことわざ・言葉にある真意ともつながるんです。

つまり、マルチメディアと呼ばれる時代が来るだろうと予測された時、売上がピークを迎えつつあった時代に、目先の絶好調である現状(木を見て)に捉われて、この先に来る売上衰退・販売チャネルやマルチメディア化を予測し対策をし(森を見ず)それを実行出来ていたかです。

零細企業を事業としてやっておりますと、日々、一喜一憂する場面があります。そして、『ロングテール理論』と『気を見て森を見ず』を忘れてしまい、日々目先の事、木を見てばっかりになるんです。

まとまり無い話になってきましたので、収拾がつかなくなる前にそろそろお話しをクライマックスへと移したいと思います。

5.小ネタ・時事ネタ

今回の記事を書くにあたりまして、色々なサイトで新しい情報や知識を得たんですが、凄く面白い情報がいくつかありましたのでご紹介します。

参照記事:驚愕の史上最高額の超大穴万万万馬券!!!

記事見てもらえれば分かるんですが。3億9566万3730円だそうです。税金差し引いても・・・なんて下衆な勘繰りしちゃいますw

参照記事:ディープインパクトの種付け料推移とセリ値段や獲得総賞金などお金の話

セリ値は、7350万円で獲得賞金は14億5000万円で投資としてみると1500%(15倍)のパフォーマンス・リターンです。
競走馬の馬主の収益としては極稀なケースで、目が飛び出るほどのリターンではありませんが、男の浪漫がありますね^^

ちなみに馬主の金子真人オーナーは株式会社図研の代表で、牝馬三冠馬アパパネなど数々のスターホースを所有していらっしゃるそうです。さらにハワイの会員制ゴルフ場「キングカメハメハ・ゴルフ・クラブ」のオーナーでもあるそう。男の浪漫ですねw

参照記事:30秒でわかる、音楽メディア30年間の変遷の歴史

競馬のお話しからだいぶワープしますが、音楽メディアの変遷の歴史です。
これを見ても、30年という月日でこれだけメディアが移り変わるのだと言うのが視覚的にもご理解いただけたかと思います。そして、これを作るのは事業者でも技術でもなくてお客さま(ユーザー)であるという事が再確認出来ますね。

6.まとめ

ここまでで非常に長い長文を読んで頂き有難うございます。

この記事を読み返すと、JRAさんに恨みでもあるの??喧嘩売ってるの??と言われそうですがw

個人的には、競馬はダビスタぐらいしか愉しんだことが御座いません。特段、JRAさんを糾弾しようとかそういったものでは御座いません。
どちらかというと、自社向けに自戒とこれからの発展と来年度に向けて再度足元を見て経営をしていく必要があるなあと感じて思いのまま書いていきました。

そして、日本国民、日本男児・九州男児としては、やはり日本が衰退していくと言うのは悲しいので、一個人として考えたいなあと思った次第であります・・・。

また長くなりそうですね・・・ここで締めに入らせて頂きたいと思います。

いまや世界的な大企業であるGoogleさんも言われています。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
参照記事

はい。

時代を創るのもお客さま(ユーザー)です。売上としてお金を頂戴するのもお客さま(ユーザー)です。すべてはお客さま(ユーザー)の方を向いて物事を考えるべきだというのが本質的な事業のあり方なのだろうと思います。

最後に弊社の理念と、わたし藤吉がつねに自分に言い聞かせている、好きな言葉をご紹介して終わりにしたいと思います。

『種の起源』で進化理論を確立させたチャールズ・ロバート・ダーウィン氏の有名な言葉です。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」

いつの時代を見ても、これが鉄則であると間違いなく言えますね。
それから弊社理念

有りたいを、有りうるに

まだまだクレーム頂く事も御座います。体制がまだまだの状態ですから、行き届いておらずお叱り頂く事もあります。しかし、お客さまにとっての有りたい(目的)有りうる(実現)に出来る事業体と、サービス・商品展開を、これからもっともっと突き詰めていければとクリスマス・2015年の終わりを目前に思う次第であります。

ここまで読んで頂き、誠に有難うございました!

ちなみに、弊社は24時間365日稼働しておりますのでwまだまだ働きます^^
皆さま、よいクリスマス。そして、良い年末をお過ごしください。

More from author

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Related posts

Advertismentreclama sm

Latest posts

【ライブコマースの成功例3選から見る】Youtubeライブコマースのメリット5つ・デメリット5つ

「ライブ配信」と「オンライン販売」を掛け合わせた販売手法「ライブコマース」。コロナ禍によるオンラインショッピングの需要が高まる中、ライブコマースは「家にいながら店舗で買い物ができる」という点から大きな注目を集めています。ライブコマースが市場を作り上げている中国では、1時間の配信で数億円の売り上げが立つことも。 日本でもさまざまな企業がライブコマースを通した商品販売に参入しており、今着実に伸びてきている手法でもあります。 そんなライブコマースですが、大きなメリットは3つ。 商品についての質問を受けながら配信できるので、顧客の満足度が高い配信にファンがつくことで、長期の売上が見込める顧客の生の声がアーカイブで残せるので、改善点を明らかにできる 今回は日本企業のライブコマースの成功事例から、Youtubeライブコマースの可能性について解説していきます。 日本企業のライブコマースの成功事例3選 ライブコマースを取り入れて業績向上を果たした日本企業に関してみていきましょう。 三越伊勢丹(百貨店) URLhttps://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/live_commerce_sp2.html?live_id=dTOEhjz1NdIUZcWQ9YPP 三越伊勢丹は、国内でもいち早くライブコマースに取り組んだ企業として有名です。配信の内容は生産者・バイヤーが商品開発の背景・ストーリーや思いを質問に答えながら紹介するというもの。2020年には、よしもと芸人とコラボして配信を行い、ライブコマースを成功させたとして大きな話題になりました。半年間をかけてライブ配信に取り組んだ結果、合計視聴者数16万人という快挙を成し遂げました。 三越伊勢丹のライブコマースでは、様々な企画やイベントと連動して配信をされておりこの企画の作り方やそれをどのように配信しているのかという点ではこれからライブコマースをスタートされる企業様、担当者さまにとっても非常に参考になるのではと思います 資生堂(化粧品) URLhttps://brand.shiseido.co.jp/gfs-livestream.html 資生堂は近年、ライブコマースに取り組むことで業績を伸ばしてきています。ライブ配信では、ビューティーコンサルタントに化粧品の効果・値段・他製品との併用などについて詳しく聞くことができます。顧客が最も気になる製品の効果に関して匿名で質問ができるという点が、化粧品の販売においては強みになりました。 化粧品業界はライブコマースの本場・中国でも最も盛んに配信が行われ、市場規模が最も大きい業界とされています。有名人に配信を依頼することで、わかりやすく成果を上げることができる業界だとも言えます。またライブ配信される画面、UIのデザインについても非常に見やすく構成されており今後ライブコマース、ライブ配信に参入される企業様にとっては参考にしたい企業の1つではないでしょうか? 渋谷パルコ こちらは複合商業施設がライブコマースを行ったという少し特殊な例です。ライブコマースが発達している中国在住の人向けにパルコ内の複数店舗の紹介をするというもので、配信者として中国人インフルエンサーを起用しました。芸能人ではなくインフルエンサーを起用した初めての例でもあり、Youtuberとのタイアップを考えている企業にとっては非常に参考になるモデルだと言えます。 Youtubeライブコマースについて ライブコマースは様々なツールを通して行うことができます。SNSならInstagram、配信アプリなら17Liveなど、無料で手に入るアプリでもライブコマースに取り組むことができます。それらの配信ツールの中でも注目が集まっているのがYoutube。 Youtubeは日本の月間利用者数が6,500万人の超大型プラットフォーム。(2022年) 日本人の約2人に1人がこのアプリを利用しており、企業案件として商品・サービスの紹介をするYoutuberが数多くいます。MMD研究所によると、Youtubeのライブ配信を視聴して商品購入をしたことがある視聴者は全体の25.7%とInstagramやLINE LIVEよりも高く、かなり大きな市場だと言えます。 出典:​​​​​​https://webinabi.jp/press/56 Youtubeライブコマースのメリット5つ Youtubeでライブコマースをするメリットに関して解説していきます。 1.視聴者を集めやすい Youtubeは日本人の2人に1人が使用しているプラットフォームなので、ユーザー数が圧倒的に多いです。視聴者の絶対数が多いということは自分の動画を見てもらえる割合も圧倒的に高いということになります。さらにYoutubeを頻繁に利用するユーザー層は10代、20代、30代前半の若者が多く、購買意欲が高い層を狙った動画を配信することができます。 さらに世界最大の検索エンジンであるGoogleはYoutubeの動画を検索上位にあげることが多く、アーカイブとして残した動画が上位表示されて長期的な売り上げを見込むことができます。 2.カスタムできる Youtubeは動画配信プラットフォームなので、撮影機材・動画編集などを通して手を加えやすいです。ライブ配信に企業ならではの特色を出すことで、定期的に動画を見てくれるファンをつけることもできます。 3.配信者の知名度を利用しやすい Youtubeには動画や配信を通して収入を得るYoutuberが多く存在し、彼らに商品紹介を依頼することで自社製品を一気に多くの人に知ってもらうことができます。Youtuberの視聴者層に向いた製品があれば、配信の中で紹介してもらうことでファンの視聴者が商品を購入してくれるかもしれません。今やYoutuberの影響力は非常に大きいものとなっています。彼らの知名度をうまく活用すれば、企業を認知してもらうことができます。 4.競合が少ない 日本ではそもそもライブコマースという概念が浸透しておらず、成功している企業はあれど参入者が少ない状態です。競合が少ない今のうちからライブコマースに取り組んでおけば、他企業にはないノウハウを作り上げることができます。 5.リアルタイムでチャットができる こちらはライブコマース全てに共通するメリットでもあるのですが、Youtubeライブコマースでは匿名で気軽に商品に関して質問することができます。実店舗で店員に話しかけることが苦手という顧客も多い状況下で、ライブコマースであれば気軽に質問することができます。顧客からの質問に詳しく答えることができれば、商品に対する顧客の満足度を高めることが可能です。長期的な利益の獲得や、自社ライブコマースの評価を上げる上でもチャットは重要な要素と言えます。 Youtubeライブコマースのデメリット5つ 次にYoutubeライブコマースのデメリットについて解説していきます。 1.商品選びが難しい 第一のデメリットは、商品選びの難しさです。配信者に頼るにしろ、自社従業員がやるにしろ、商品の効果や使用感、食品であれば味などについて映像でもわかるように紹介しなくてはなりません。商品選びを間違えれば売り上げは全く上がらず、SNSでの書き込みから企業イメージの低下につながりかねません。そういった面から効果や使用感が映像でもわかるような商品選び・配信者のキャラに合った商品を選ぶ配慮が必要です。 2.商品に関する深い理解が必要 こちらはYoutuberにライブ配信を依頼する場合に起こるデメリットです。ライブコマースは商品に関する質問が視聴者から投げかけられる場でもあります。質問にうまく答えられなければ、結果的に購入から人を遠ざけてしまいます。少し変わった角度からの質問にも答えられるよう、動画作成を依頼する場合には商品の説明、実際に使用してもらうなどの事前準備が必要です。Youtuberが普段から使っている商品などであれば、そういった手間を省いて動画を依頼できます。 3.商品販売が上手いYoutuberが少ない Youtuberはあくまでも動画クリエイター。商品を売り込むスキルが高い人は少ないです。あまりに広告感の強い配信になってしまうと、結局商品を買ってもらえないことが多くなりがちです。動画制作を依頼するのであればそういったスキルを求めるのではなく、あくまで彼らの知名度を借りるといったイメージです。 4.炎上のリスクがある ライブ配信を行う以上、避けられないのが放送事故。もし何らかの形で動画が炎上してしまえば、企業イメージが大幅にダウンします。炎上することで一時的な知名度を得ることはできますが、それ以上にファンが離れてしまいます。ライブ配信においては、アクシデントにうまく対応する能力が求められます。 5.中国と日本の国民性の違い ライブコマースは中国で大きく市場を広げてきています。理由としてはオンラインショッピングに対する信用度、ライブ配信の活発さなどが挙げられます。それらの要素の中でも最も大きな違いは「国民性」。じっくり悩んで買い物をする日本人とは違い、中国人は即断即決の行動力を持った顧客が多く、ライブコマースと非常に相性が良いです。なので中国のノウハウをそのまま日本に流用するというよりかは、日本向けにやり方を調整していかなくてはなりません。 Youtubeライブコマースの始め方 Youtubeでライブコマースを始める手順を説明します。 手順は以下の5つ。 Youtube Studioで「ライブストリーミング」を有効化アップロードアイコンを押す「ライブ配信」を選択、「ウェブカメラ」を選択(ライブの予定時間はここで選択できる。)「タイトル」「説明事項」を入力、プライバシー設定から保存「ライブ配信」で配信開始 以下の手順でYoutubeのライブ配信をすることができます。 ライブコマースをするためには、 概要欄に商品リンクを貼る商品ページのリンクをコメントに固定する などの方法で商品を買うための導線を設置することで、商品を買ってもらうことができます。 まとめ 現在注目を集めている「ライブコマース」その中でもYoutubeを使ったライブコマースについて解説しました。Youtubeはライブコマースの機能を備えてはいませんが、近年Youtubeでもライブコマースに関する機能を搭載しようという動きが出てきています。比較的簡単に取り組むことができるので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。   

ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選!

外国人はスラリとしており、かっこいい人も多いですよね。日本人の中には、外国人に憧れを抱いている人もたくさんいるのではないでしょうか。英語の書かれたプリントTシャツ、ブロンドヘア、目鼻立ちをくっきり見せるメイクなどを考えると、日本人のファッションはアメリカ人を意識したものが多いということも納得できます。ファッションだけでなく、異国の情緒漂う写真や風景画は飾ってあるだけで絵になりますよね。 外国人から見ると、日本人の女の子のファッションは可愛いという話を聞いたことがあります。欧米では日本で販売されている様な可愛い洋服がなかなか手に入らないのだそうです。お互いの文化に憧れを抱いているのは何だか嬉しいですよね。今回はファッション系ECサイト運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選を紹介したいと思います。 スナップサイトのSnap! magazin SEASON SNAPは、ファッション、ライフスタイル、ストリート写真を配信するオシャレなスナップサイトです。ファッションスナップは特別なポーズをとっているわけではなく、日常のワンシーンを写真に収めたような印象です。 メンズファッションでは、パーティースタイル、ホリデイスタイル、マウンテンスタイル、カジュアルスタイルなど、様々なスタイルのショットが掲載されています。 レディースファッションでは、ナチュラル、アジアンビューティー、マリンスタイル、ストリートスタイルなどに分類されています。 ファッション雑誌では、特別なポーズにオシャレな服装のモデルが掲載されていますが、日常的ではないので読者は真似をしにくいですよね。SEASON SNAPの写真は、自然なコーディネートなので、お手本にしやすいのが特徴です。 SEASON SNAPには代官山や原宿の建物、夜の街並みの写真もアップされています。ファッションの写真ばかりでなく、ビルディングの写真を見ることも感性を高める勉強になります。 ユニークなスナップサイトのTHE SARTORIALIST THE SARTORIALISTでは、カジュアルなファッションだけでなく、ユニークで斬新なファッションの写真が掲載されています。写真のジャンルはファッションだけではありません。水の都で有名なヴェニスの街並み、ヴェルサイユ宮殿のような豪華なお城、アンティーク風の家具の写真など、絵画のような写真もサイト内で閲覧できます。 ファッションのアイデアは、有名な絵画、キレイな景色、年齢性別人種に関係なく、様々な人のコーディネートなどから刺激を受けることで生まれるのかもしれません。またカラフルな街並みの写真は色彩感覚を養ってくれます。 ヴィンテージフォトのコーナーでは白黒写真がたくさん掲載されています。モダンなファッションとは違ったレトロなセンスを学ぶことができます。現代でも、レトロな服装が流行するときがありますよね。白黒写真の多くは本当に年代物で、1940年代や1930年代に撮影されたものです。 幅広いジャンルのファッションスナップが楽しめるChictopia Chictopiaは2008年に設立されて以来、女性を中心に人気を集め、急成長を遂げてきました。今ではトップクラスのスナップサイトとして、15万人のユーザーに利用されており、毎月130万回閲覧されています。 Chictopia最大の特徴は、幅広いジャンルのファッションスナップが見られることです。ジャンルは、パンク、ロマンティック、ヒッピー、プレッピー、ナインティー、スニーカーなどがあります。やっている人の少ないファッションジャンルは、スナップサイトでも取り扱っていないことが多いので、ジャンルの多いChictopiaは重宝したいですよね。女性のスナップが多いですが、男性のスナップもあります。 世界中のファッションスナップを閲覧できるStreet Peeper Street Peeperは世界中のファッションスナップを見ることができます。ニューヨーク、パリ、メルボルン、上海、コペンハーゲンなどの大都市で流行しているファッションスナップを掲載しています。 マイアミは、年間を通して海水浴が楽しめるマリンシティーとして有名なので、ファッションも開放的はスタイルが多いのが特徴です。また上海は、中国の文化を色濃く受け継いでいるため、アジアンテイストなスタイルが目立ちます。 ファッションは文化や気候によって変化してきます。様々なジャンルのスタイルを見ることは、自分が誰にどんな服を販売したいかという目的を明確にする上でも、大切なのではないでしょうか。 男性向けのスナップサイトcostin.M ファッションと言えば、女性が中心と思われがちですが、男性向けのスナップサイトも結構あるのです。costin.Mもその一つで、カジュアルからスーツ系まで、幅広いファッションスタイルをクールに着こなす、男性のスナップをたくさん掲載しています。 特徴は、おススメのミュージックをピックアップしていることです。視聴もできるので便利ですよね。またオシャレなインテリアのスナップも載せています。オシャレな男性は服だけでなく、聴く音楽や自分の部屋にもこだわりを持つということなのでしょうか。 ファッションECサイトのオーナーはスナップサイトをチェック ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選はいかがだったでしょうか? スナップサイトの利用者は、日常的なファッションのコーディネートを勉強したいユーザーが大部分だと思われます。しかしスナップサイトは、ファッションECサイトの運営者が閲覧することで、勉強になることもたくさんあります。 ファッションアイテムを販売する上で、どのジャンルの服装がポピュラーなのかを知ることは必要不可欠ですよね。気候や文化によっても服装は変化してくるので、国内だけでなく、グローバルにECサイトを展開したいオーナーにとっては、国別にファッションをチェックしたいところです。 今は男性の中にもフェミニンなファッションを好む人もいるようです。固定観念を捨てて、幅広い視野でファッションを見つめる目を養いたいものですね。 https://howtobuype.jp/banners-important-for-ec-sites/ https://howtobuype.jp/ec%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%EF%BC%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B3%BBec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%885/ https://howtobuype.jp/ec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A8facebook%E3%82%92%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E6%90%BA%EF%BC%81%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E4%BA%8B%E4%BE%8B3%E9%81%B8%EF%BC%81/

ちょっと待った!あなたのECサイト完成前にチェックしたい5つのこと!

一昔前までは、お店で商品を購入するというのが一般的でしたが、今はECサイトから商品を買うことが当たり前になっています。お店で買うよりも、ネットショップの方が値段の安い場合も多くあるからです。ネットショップと言っても、お店がある会社や商品を卸して販売する会社など様々です。 通信販売の大手はAmazonや楽天のような大手を想像しがちですよね。大手に対抗するために、商品を限定したECサイトも多く存在するのです。例えば、オシャレなインテリアや雑貨を販売するFrancfranc、ニューヨーク近代美術館が運営しており、ユニークな雑貨を販売するMoMA STOREなどが挙げられます。当然、商品の独自性だけでなく、ECサイトが成功するためには他にも要素がいくつかありますよね。 今回ご紹介するのは、ECサイト完成前にチェックしたい5つのことです。 コンテンツSEOを充実させること コンテンツSEOを簡単に言うと、文章、画像、動画を含むオリジナルコンテンツを自社ブログに掲載して集客を促す方法です。多くのECサイトは自社ブログを持っていますよね。商品を購入してもらう以前に、ECサイトの存在をユーザーに知ってもらわなければなりません。 検索で上位をキープできなければ集客も難しいのが現状です。ECサイトは山ほどあるので、できる限り質の良いコンテンツを多く発信し、信頼と知名度を上げ、差別化を図り、集客に繋げていきましょう。 アメブロを使わず自社ブログで掲載することも大切です。メーカーが直接発信する情報の方が、アメブロなどを経由して発信するよりも信頼できますよね。またコンテンツにオリジナリティを持たせて、ユーザーが別なサイトへ流れることも防ぎましょう。 SCOPEは食器、家具、ブランケットを販売するセレクトショップです。このサイトでは、ブランケットの製造工程を知るためにポルトガルへ取材に行ったブログを掲載しています。読んでいると自分も旅をしている気分になって楽しいし、何より商品の信頼性を高めてくれます。 Google Analyticsの設定を行う Google Analytics 一つの会社を運営するためには、色々な人のサポートが必要になります。ECサイトは購入者や訪問者の姿が見えないので、何のツールも使わないとユーザーの動向を把握することが難しいですよね。そんな時に役に立つのがGoogle Analytics、簡単に言うと解析ツールです。ページごとにユーザーの訪問頻度や滞在時間の分析、サイト内検索のサポート、ユーザーのサイト内の移動経路などが把握可能になります。 Google Analytics設定の他に、eコマースタグの設定やyahoo!リスティング経由の訪問客を切り分ける設定も必須です。どんなキーワードで訪問して、どれだけのユーザーがその商品を購入したのか、商品ごとの購入率などもわかります。 専門家を雇うとお金がかかるので、特に個人経営のECサイトには不向きと言えます。解析ツールなどを利用して経費を削減しましょう。 ECサイトがスマートフォンに対応している 現在ほとんどの人が携帯電話を持っており、生活の必需品になっています。一方パソコンを持っている人はかなり増えましたが、今でも一人一台は持っていないと思われます。スマートフォン対応でないサイトは、パソコンの画面を携帯で閲覧することになりますよね。パソコンの画面は大きいし、スマートフォンの画面は小さいので閲覧することが面倒です。 ECサイトが成功する秘訣は良い商品を販売するばかりではなく、大勢が持っている携帯電話で購入することができるかどうかにもあります。パソコンを持っているユーザーでも、頻繁に使用するスマートフォンでECサイトを閲覧し商品を購入する傾向にあるでしょう。ECサイトを開設するならスマートフォン対応は必須です。 レコメンド機能の搭載 ECサイトにレコメンド機能があると、たくさんある商品の中から好みのものを探しやすくなります。レコメンド機能を簡単に言うとおすすめ商品のことです。購入や閲覧すると、画面におすすめ画像が掲載されるのです。 Amazonで商品をチェックや購入すると、閲覧履歴からのおすすめやあなたのお買い物傾向からの商品が掲載されます。また、この商品を買った人はこんな商品も買っていますというのもレコメンド機能です。 最初の商品を購入しなくても、ユーザーを別な商品へ誘導することに繋がるので、とても重要な機能ですよね。実際のお店にもレコメンド機能はあります。例えば白菜の近くには鍋の素が置いてあることや衣料品店でのコーディネートなどです。 クレジットカード決済 ECサイトには、銀行振り込み、代引き、クレジットカード決済、郵便振替など様々な決済方法がありますよね。決済方法は多ければ多いほどユーザーのニッチな要求にも応えられます。 自分の好きな決済方法に対応していないため、ユーザーが別なサイトに流れてしまったなんてことがないように、ECサイトをオープンする際は十分に準備したいものです。 クレジットカード決済が当たり前になっていますが、個人情報の流出を心配するユーザーは代引きや振り込みを好む傾向にあります。決済など些細な事と考えられがちですが、数多くあるECサイトに対抗するために、小さなことから取り組んでいきましょう。 ECサイト開設で大切な事 ECサイトを開設するとき、一番大切なことは取り扱う商品やサービスと思われがちですが、スマートフォンに対応していること、レコメンド機能の搭載、クレジットカードの決済などの機能も同じぐらい重要です。例え品揃えの良いお店があっても、立地条件が悪く交通の便も悪かったら客足も遠のきますよね。またユーザーに自分のECサイトを知ってもらうためにはコンテンツSEOの充実が不可欠です。情報化社会と言われるほど周囲には情報が散乱しているため、信頼性のある情報を発信させることがアクセスに繋がり、結果的に顧客獲得に影響していきます。ECサイト独自のオリジナリティを持つことも忘れてはいけないでしょう。オリジナリティはコアなユーザーを招き、他サイトへの流出を防止します。 ここで紹介したポイントは、ECサイトをオープンさせるときに必要なことの一部ですが、ユーザー目線になって考えると他にも必要なことが見えてくるのではないでしょうか。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!