マーケティングミックスの代表的な理論である4pと4cについてご存知でしょうか?聞いたことがあるが、詳しくは知らないという人も多いことでしょう。
この代表的な理論を知ることで、今後よりよくマーケティングを行うことができます。誰でも覚えられる代表的なものなので、この機会にぜひ覚えてみてください。
今回は、マーケティングミックスの4pと4cを詳しく説明します。こちらの記事を読めば、完璧に理解することができるでしょう!それでは、早速見ていきましょう!
4p4cの前にマーケティングミックスってなに?
マーケティングミックス(w:Marketing mix)は、マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、マーケティング・ツールを組み合わせることである。つまり、企業や非営利組織が顧客や生活者に商品やサービスの販売をしたり、何かを遂行したりするために、マーケティングの使用可能な複数の手段を組み合わせて戦略をたて、計画、実施すること。マーケティングミックス要因にはさまざまなものがあるが、今日、4P理論と二つの4C理論に集約できる。
まずは、マーケティングミックスについて知っておきましょう。マーケティングミックスとは簡単に言うと、名前の通りいろいろな手段や方法を組み合わせて戦略を立てることを指します。
マーケティングミックスよって立てた戦略をたて、それを計画、実行することでマーケティングを行っていきます。
その代表的な理論となるのが、これから紹介する4p理論と4c理論の2つになります。これらの理論を利用しながら戦略を立てていきます。それでは、早速4pそして4cについて知っていきましょう!
マーケティングミックスの代表的な理論”4p”とは?
まずは、マーケティングミックスの代表的な理論である4pについて説明します。4pは、ある英語の頭文字を集めたものを指します。
- 製品 Product
- 価格 Price
- 流通 Place
- 広告 Promotion
上記の頭文字をとって4pと呼ばれています。こちらは多くの企業が採用しているフレームワークのひとつで、企業向けの考え方です。
この4pを元にターゲットを決めていきマーケティング戦略を立てていきます。では、どうやって4pを使いマーケティング戦略を立てていくのか、早速紹介します。
“4p”を利用したマーケティング戦略の立て方
製品 Product
まずは、製品を決めます。ユーザーがどのような製品を求めているかを調査し、形にしていきます。ここで重要なのが、しっかりと製品の特徴や魅力を定義しておくことが重要になります。
最初の段階で、自社製品が競合他社と比べてどこが優れているのか、確認しておくといいでしょう。製品が魅力的でなければマーケティングをする意味がありません。
価格 Price
続いては、製品の価格に関する部分です。価格を決定するというのは重要な要素になります。ユーザーにとって適正な価格なのか、自社イメージに沿った価格設定か、他社と比べてどうかなど、あらゆる観点から価格を考えます。
また、今後値下げや割引をする際の幅なども、ここで決めておくことを強くおすすめします。そうすることで、後々価格設定をミスした場合でも修正することができます。
流通 Place
続いては、流通です。これは製品をどこで売るかを決めるという段階です。全国展開や首都圏中心または地方中心など、どのように製品を流通させるか決めていきます。
また、チャネルの設定もここで行います。コンビニやスーパー、本屋、独自店舗、Webサイト上など適切なチャネルを選択しましょう。ここまでの流れを組みながら選択するといいでしょう。
広告 Promotion
最後に行うのが広告です。これまで製品、価格、流通を決定しました。最後にどうやって製品を広めていくかを決めていきます。広告手法にはさまざまな種類があります。例えば・・・
- TV、新聞、雑誌への広告出稿
- ソーシャルメディアによる拡散
- コンテンツマーケティング
予算などに応じて、最適な広告手法を選んでいきましょう。ターゲットを明確にすることが広告効果を高める最大の要素となります。ターゲットがどのような人なのかしっかりとペルソナを設定して広告をうっていきましょう。
以上が4pを利用した具体的な戦略の立て方になります。続いては、4cについて見ていきましょう!
マーケティングミックスの代表的な理論”4c”とは?
続いて、紹介するのは4c理論です。こちらは、4pを元に作られたフレームワークになります。4pは企業目線の理論でしたが、4cは顧客目線の理論になっています。
- 顧客価値(Customer Value)
- 顧客にとっての経費(Cost)
- 顧客利便性(Convenience)
- 顧客とのコミュニケーション(Communication)
先ほどの説明した4pと対になるような理論になっています。顧客目線に立つことで、企業目線では補完できなかった部分を補うことが可能になります。さらに、具体的な戦略を立てることが可能になります。現在、主流はこちらの4c理論を使った戦略になっています。ユーザーに価値を与えることによってより良いマーケティングを行うことができるのです。
それでは、4cを利用したマーケティング戦略の立て方を見ていきましょう!
“4c”を利用したマーケティング戦略の立て方
顧客価値(Customer Value)
こちらは、製品に対する顧客目線です。4pでは、どのような製品がいいのか企業目線で考えていましたが、その製品を利用したユーザーにどんな価値を提供できるのかをここで考えます。
企業側のエゴで製品を作ったとしてもユーザーが満足するとは限りません。できるだけ、ユーザーが満足出来る価値をどのような形で提供できるか考えるといいでしょう。
顧客にとっての経費(Cost)
こちらは、価格に対する顧客目線です。価格はユーザーにとって重要な要素のひとつです。企業側が利益を得るためだけでに考えた価格では製品は売れません。
ターゲット層が満足する最適な価格を設定する必要があります。ユーザーにとってコストを払う価値があるものだと思わせる価格設定が重要です。
顧客利便性(Convenience)
こちらは、流通に対する顧客目線です。ユーザーが製品をスムーズに購入できるような利便性が重要になります。特定の場所でしか売っていない、ターゲットがいない場所でしか販売していない、このような状況では製品は売れません。
ユーザーがどこに集まっているのか、どこで売れば利便性が高まるのかよく考えるといいでしょう!
顧客とのコミュニケーション(Communication)
最後は、広告に対する顧客目線です。インターネットが普及した今の世の中では、一方的な広告手法は押し付けになってしまいます。ユーザーも参加できるような広告手法が大切になってきます。
ユーザーとのコミュニケーションというと最近ではSNSを利用したキャンペーンや、オウンドメディアなどによる価値の提供などがあります。ただ、製品をアピールするだけではなく、ユーザーとコミュニケーションを取りながら製品をアピールしていくことが今後必須要素になっていきます。
以上が4cの説明でした!
まとめ
以上で、マーケティングミックスの理論である4p4cの説明を終わります。具体的な戦略に関しても説明したので理解して頂けたら幸いです。
この理論を使ってマーケティングを行う場合は、各項目に自社のコンテンツを当てはめていくといいでしょう。
これらの理論を使ってより良いマーケティングを実現してみてください!