SEO対策
『WEB担当者・必読』5つのネット集客方法と成功事例に学ぶ
実際にネットでの集客やマーケティングを取り入れると誰もが抱える悩みであり、疑問です。しかし、実際のところ同じ業種や同様の商材を扱う競合にも必ず成功企業と言われるネット集客が上手く行っている・成功している企業があります。
自社とその企業の違いはどこでしょうか?
資金力、スタッフ数などなど色んな違いがあると思います。しかし、それらを加味せずに考えてみましょう。インターネットでの集客の利点というのは、規模や資金力は初期段階のフェーズではほぼ関係ありません。
もちろん、求める目的や目標により異なりますし資金力もあるに越したことはありませんが。初期段階ではそれ以上に、基本に忠実にステップアップが出来るかが大事になります。
ネット集客もスポーツも基礎が大事‼
ゴルフやサーフィンなどのスポーツも非常に似ているところがあるんですが。一定レベル以上にステップアップする際に基礎の基礎と言える技術であり考え方がベースになければ一向に上達しません。
最悪のケースは、振り出しに戻ってゼロからベースを作る必要が出てきます。まっさらな状態で振り出しに戻れるならば良いのですが。過去の悪い動きや習慣が染みついている場合には、それらをリセットする時間も必要になります。
インターネット集客においてもこれらのスポーツと同様に基礎の基礎と言える考え方であり。集客の仕組みに対する理解を深めておく必要があります。なぜならば、目先の結果やそれに対しての対策ほど無駄なことはありません。
精神的にも長期的な視点から一喜一憂するというのはよろしくありません。もちろん、短期的に結果を出す必要性もありますが。それは今回の記事ではテーマとはしませんのであえて取り上げません。
ではネット集客において、最低限理解しておくべき仕組みをご紹介します。
1、どこからお客さんは来るのか?
インターネット集客というのは、今では本当に多岐に渡るようになってきました。しかし、基本的には5種類のパターンに分けることができます。今回はその5種類のパターンをご紹介しつつどのような集客方法があるのかをご紹介したいと思います。具体的な集客方法の実践的なお話は別の記事でご紹介します。
気づいてもらえない...。
当たり前ではありますが、どこからお客さんが来るのかを正しく理解していなければどんなにデザインを綺麗にしてもお客さんが喜びそうな情報やプレゼントを提供してもまずもってそのウェブサイトの存在自体を気づいてもらうことが出来ません。
これではどれだけお客さんのことを考えて時間とお金を使い対策をしても結果は当然ながら出ません。
たまたまお客さんからのアクセス(訪問)があった場合でも、どこのサイト・媒体から(流入元)どのようにして(流入経路)ウェブサイトにたどり着いたのかを知らなければ全くずれた応対・対策をしてしまい結果として問い合わせだったり、商品の購入だったりにはつながりません。
それどころか、もう二度と利用しないと思われるかもしれません。そうならないためにも是非これはしっかりと理解しておいて下さい。
インターネット集客方法は5つ
ネット集客ってすごく多いイメージがあると思います。確かに、媒体の種類やデバイスが増えたことで手法や技術まで含めればすごい多岐に分かれます。
今回は基礎編ということで、どこからお客さんは来るのかというのをGoogleが提供しているアクセス解析のGoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)を交えてご紹介します。
全てのアクセス、お客さんがどこから来るのかは以下の5種類になります。
1、Social=ソーシャルメディア集客
2、Direct=URL直接入力
3、Referral=外部サイト
4、Organic Seach=検索エンジンからの自然検索
5、Paid Search=有料検索、Display=ディスプレイネットワーク
※ 有料検索とディスプレイネットワークは同じくくりとしてご紹介します。
こうやってシンプルに可視化していくと、ご自分の目的や目標に対してやっていく必要がある対策もかなり整理しやすくなります。出来るだけ作業や対策は最適化し、コストやリソースは最小化。利益・パフォーマンスは最大化。
これが事業においてもWEBマーケティングにおいても大事なポイントです。しかし、小手先の対策や知識では実現出来ません。
ここからは1つ1つのネット集客方法(どこからお客さんは来るのか?)について、少し掘り下げてご紹介いたします。ここの理解を深めておくことで自社の商材やサービスにあった方法も見えてきますし。目標や目的に対して今やるべき優先順位も整理できると思います。
SNS(ソーシャルメディア)による集客
SNS(ソーシャルメディア)からの集客は既に当たり前のものとなっているので、言わずもがなですが。コストをかけず大きなパフォーマンスをあげている企業もあるなかで、意外や意外お悩みを抱えてる方も結構多い集客方法でもあります。
そして今やSNS(ソーシャルメディア)はネット集客方法としては無視できないどころか非常に重要性の高いものとなりました。その理由として、
・国民の半分(50%)、スマホユーザーの92%がSNSを利用
ニールセン発表の2015年の情報によればスマホユーザーのなんと9割以上が何かしらのSNSを利用していると言われています。そして、ICT総研さんの2016年度 SNS利用動向に関する調査によれば日本のSNS利用者が6,872万人と国民の半分がそして2018年末には7486万人へと拡大すると予測されています。
どちらにしてもまだまだ拡大の余地を残し、なおかつインターネット利用者の利用時間をかなりの割合を占めるのがSNSでありますが。SNSの特性として、人とのつながりソーシャルネットワークにおける情報・コミュニケーションが利用者の利用シーンでありますから当然利用者が増えれば比例してユーザーごとの利用時間も伸びると考えられます。
つまりは、これからますます検索エンジンであるGoogleなどからの集客と同等かそれ以上に注力していく必要があるインターネット集客方法であると認識して取り組む必要があります。
参照:2015/01/27 スマートフォン利用者の92%がSNSを利用~ニールセン、SNSの最新利用動向を発表~
https://www.netratings.co.jp/news_release/2015/01/Newsrelease20150127.html
参照:2016年度...
ソーシャルメディア
メディア運営者必見!すぐに信頼されるコンテンツの作り方!
インターネットが一般家庭などに普及し始めてから、だいたい20年くらいでしょうか?
今ではスマートフォンやタブレット端末を利用することで、さらに身近な存在となっていますよね。
オンライン上には様々な情報が存在し、情報があふれすぎているため、自分自身で正しい情報か? それとも誤っている情報か? しっかりと見極める力が必要とされていることでしょう。
今回はメディアクリエイターやコンテンツ製作者などの方は必見! 「信頼されるコンテンツの作り方」がテーマでございます。
本記事では
データから見える! 日本人がコンテンツに求めること
コンテンツ作りに欠かせない3つのポイント
信頼されるコンテンツを作る4つの方法
上記3つの内容をご紹介致します。
具体的な数値データから分かる!日本人がメディアのコンテンツに何を求めているのか?
今回のテーマである「コンテンツの信頼性」は非常に大切なものですよね?
コンテンツマーケティングを行う企業や、ブログや記事を書くライターにとっても重要な点であります。
このような現状があるにもかかわらず「信頼性」というのは抽象的なもので、具体的な方法が明記されていなかったり、信頼性が重要だということばかり主張しているメディアであったり、まだボンヤリしているのが実態です。
まずは「信頼性」もそうですが、日本人がコンテンツに何を求めているのかを把握しておく必要があるでしょう。
シンプルに結果を明記してしまいますと、
「日本人は長めのコンテンツより、話題の短めのコンテンツを数多く閲覧したい」
「コンテンツの信頼性は、あまり重視しない」
このような結果になっているようです。
特に!2つ目の結果は、この記事の存在意義を否定されかねない結果です!!
この結果について詳しくみていきましょう。
日本人は長めのコンテンツより、話題の短めのコンテンツを数多く閲覧したい
データ出典元:アドビシステムズ調査
これはなんとなくイメージがついていましたが、日本人の80%近くがこのように思っているようです。
毎日アクセスする情報源としては「Facebookなどのソーシャルメディア」(28%)、「YouTubeなどのオンライン動画メディア」(25%)、「企業のメルマガ・ニュースメール」(21%)、「Twitter」(19%)などとなっています。
多くの日本人は周りの人と話題を共有するためにも、幅広い話題を取り入れたいと思っているのが、このような結果になっているのかもしれませんね。
コンテンツの信頼性は、あまり重視しない
データ出典元:アドビシステムズ調査
これは非常に驚きの結果であります。
というのも、コンテンツを作る側の人間だからかもしれませんが、、
具体的な数値ですと、日本人の70%ほどの人は情報の信頼性を疑問視しないようです!
ちなみに世界平均は約半数が疑問視をすると答えています。
これは日本人という国民性や性格からかもしれませんが、そもそも誤った情報や信頼性の低い情報に触れる機会が少ないからかもしれません。
製作する側が「信頼性のある情報を取り扱うのは当たり前!」となっているからこその結果かもしれませんね。
この結果に甘んじて信頼性を重視するのをやめるのではなく、信頼できて当たり前の情報社会にしていきたいですね。
良質なメディアのコンテンツ作りに必要な3つのポイント
では、実際にコンテンツを作る際に大切にしておきたいポイントをご紹介致しましょう。
ユーザーにとって有益な情報を提供する
文字数、画像、レイアウトなどの基本的な条件を満たす
掲載する情報の信頼性を維持する
ユーザーにとって有益な情報を提供する
そもそもユーザーが見たい!知りたい!と思えるようなコンテンツでなければ、意味がありません。
そのためにも、ユーザー側がどんな情報を欲しているのか? 何を知りたいのか? どのように知りたいのか? などのコンテンツのコンセプトを明確にしましょう。
文字数、画像、レイアウトなどの基本的な条件を満たす
日本人は下記のような場合、半数近くの人がコンテンツから離脱してしまうようです。
「長すぎる」「読み込みに時間がかかる」「画像が表示されない」「レイアウトや画像が魅力的ではない」
ユーザーが快適に体験できるようなコンテンツを作ることも、欠かすことはできません。
掲載する情報の信頼性を維持する
特に数値データやグラフ・表などを引用し、紹介する場合には重要です。
コンテンツで取り扱う情報自体の信頼性が求められます。
では、信頼性を獲得するには、どのような方法を用いればよいのでしょうか?
次章で具体的な方法について、ご紹介致します。
メディアのコンテンツで信頼を獲得しよう!ぜひとも参考にしたい4つの方法
いまでは企業や個人と、幅広い方々がコンテンツの制作者となっている時代でございます。
コンテンツ自体や需要が増えていることからも、信頼性というのは今後、さらに必要性が増してくることだと思われます。
ここでは信頼性を構築するための具体的な4つの方法についてご紹介致します。
専門性のある人を活用する
立場のある人を活用する
言及されることを活用する
ユーザー側の連想を活用する
それぞれの方法を見ていきましょう!
専門性のある人を活用する
ユーザー側は情報を求めてコンテンツを閲覧するため、欲している情報に関して無知、もしくは知識レベルが低いことほとんどです。
そのため、その分野に精通している専門家の意見や言葉というのは非常に説得力があり、信頼性も高いと感じます。
ただ、注意しておきたいのは入門レベルのユーザーにとって、分かりやすく説明してもらうことが重要なことです。専門家の意見でも、専門用語やカタカナ文字ばかりではユーザーは理解できないと感じ、コンテンツ離脱に繋がるので避けましょう。
立場のある人を活用する
人は地位や肩書きなどの権威がある人の情報は信頼性があると感じます。例えば、コンテンツマーケティングとしてオウンドメディアを展開する会社があったとし、自社サービスが関連する重要分野をテーマとしたメディアを作りました。
このコンテンツの筆者はフリーのライターである時と、会社の代表である時と、どちらの内容を信頼しますか? といったイメージです。重要なコンテンツは重要な人に作成してもらうと良いでしょう。
言及されることを活用する
人は信頼できる人が共有していると、そのコンテンツも信頼するものです。
人気のまとめサイトで取り上げられたり、著名なブロガーにリンク付けされたりした場合、高い信頼性を獲得できます。
また、言及された際は自身としてもアピールしておく必要があるでしょう。
よく書籍の帯に有名な映画監督の感想や評価が掲載されていますよね?
まったく知らない人にも高い信頼性を寄せてもらえます。
ユーザー側の連想を活用する
人は無相関なものでも、勝手に脳内で関連付けてしまうことが多くあります。
それを利用し、信頼性の高いメディアやコンテンツのレイアウトやデザインなどを取り入れてみるのも方法の1つです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
信頼性を獲得する方法は様々ございました。
ぜひ、ご自身のコンテンツや製作メディアに適した方法を活用してみてくださいね。
弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。
ソーシャルメディア
Instagram(インスタグラム)を海外展開!人気の海外ハッシュタグ7選!
こんにちは。
千何百年も前には、地球上に存在する大陸をすべて知っている人は誰もいませんでした。
そこから現在に至るまで、多くの冒険家や探検家をはじめとする人々が新たな大陸を見つけました。
その時の彼らの気持ちはどうだったのでしょうか?
計り知れないドキドキ・ワクワク・不安・緊張があったのではないでしょうか?
情報化が進む現在ではライブカメラなどで、何千キロ離れた大陸の生映像を見ることも可能となりました。
もはや日本国内にとどまっているのは、もったいないことだとも思えてきます。
今回は情報化が進んだことによる産物、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、その中でも写真や動画共有アプリのInstagram(インスタグラム)に注目です!
本記事では
企業によるInstagram活用法
いいね!獲得やフォロワーを増やす方法!
海外とつながりたい時に使いたい!人気のハッシュタグ7選!
上記3つの内容をご紹介致します。
国内企業も海外企業も!実例から見るInstagram活用法
今やTwitterを超え、Facebookに次ぐ規模にまで成長したInstagramをご存じでない方はいらっしゃいませんよね?
アプリ自体は知っていても、企業がどんな活用法をしているのか、あまり知らない、興味ないという方!
Instagramは驚くべき効果を発揮してくれますよ!
ここでは実際の企業がどんな活用法をしているのか見てみましょう!
今回は3つの企業をピックアップしてみました。それぞれオリジナリティあふれる取り組みを行っていますよ!
ANA(全日本空輸)
Instagramアカウント - ANA.japan
1つ目は航空会社です。意外!と思われた方いませんか?笑
2015年3月から公式アカウントの運用が開始されており、75,000人を超えるユーザーにフォローされております。(2016年3月時点)
「恋人と行く旅行の移動時間も特別にしたい」との思いを叶えるにはANAを…
という意識を持ってもらうべく、アカウントコンセプトは「恋人感」とのことです。
ユーザーの6割近くは女性、半数が30歳未満の若年層というInstagramを上手に活用し、ブランディング、新規顧客獲得に活用しています。
TacoBell(タコベル)
Instagramアカウント - TACO BELL(タコベル)
先日、渋谷道玄坂に日本1号店がオープンしたことで話題のメキシカンファーストフード店タコベルが、本拠地アメリカで行った取り組みです。
新商品の発売日をカウントダウンするように、Instagramで写真投稿を行ったのです。
コンセプトは「友人との楽しい朝食の時間」とし、若年層の男女をターゲットに行われました。
発売日当日には「ついにタコベルで朝食!」といった内容のハッシュタグが多くつけられ投稿されました。
PUMA JAPAN(プーマ ジャパン)
Instagram - #pumagjp 検索結果ページ
スポーツブランドのPUMAでは「PUMA PINUP」というユーザー参加型のキャンペーンを実施しておりました。
PUMA側が毎回決めたテーマを発表し、ユーザーが「#pumagjp」のハッシュタグをつけて投稿するのです。
優秀賞に選ばれたユーザーには賞品がプレゼントされました。
無料かつ手軽に参加できるため、新規顧客の獲得などに大きく効果を挙げました。
このように、様々な業界の企業がInstagramを活用しております。無料で手軽に始められるサービスなので、ぜひとも取り組みたいところですよね。
いいね!やフォロワー数はステータス?? 増やしたい人は必見!
アカウントを持っている方、もしくは開設したばかりの方でしたら、いいね!を沢山欲しいと思ったり、フォロワー数を増やしたい!と思ったりすることでしょう。
ここでは、そんな方法をご紹介しちゃいます!
ぜひ、ご自身、自社のアカウント運用に取り入れてみてくださいね。
ポイント① アカウントを作り込む
ポイント② 良質なコンテンツを作る
ポイント③ ハッシュタグを活用する
ポイント④ ランダムにいいね!する
ポイント⑤ 他のSNSで周知活動をする
まずは上記の5ポイントを意識して実践してみましょう。
ひとつひとつ、詳しくみていきましょう。
ポイント① アカウントを作り込む
先ほどのANAの実例にもありましたように、目的、メインターゲット、アカウントコンセプトなどをしっかりと決めているか?
自社のアカウントをしっかりと作り上げることが、まずは大切です。
人気の企業アカウントなどを実際に参考にしてみると良いでしょう。
ポイント② 良質なコンテンツを作る
アカウント作りと同じくらい大切なのが良質なコンテンツです。
ユーザーが知りたいことや、興味あること、有益なこと、共感できること、目を引くことなどと様々ありますので、是非ともコンテンツつくりには力を入れてみてください。
きっと、ユーザーは反応してくれます。
ポイント③ ハッシュタグを活用する
#ハッシュタグ を活用しているでしょうか?
アカウント運用を始めたばかりですと、いまいちなんのことか分からないかもしれません。
「あなどれないハッシュタグの存在」「全投稿の83%に使用されているハッシュタグ!その意味や使い方、コツとは?」にてご紹介しておりますので、ご参考にしてみてくださいね。
ポイント④ ランダムにいいね!する
アメリカのマーケッターが行った実験によると、100件のいいね!で6人のフォロワーが増えたそうです。
数値にばらつきはあるかもしれませんが、アカウントの周知のためにも良い方法であると言えます。
特に自社と関連のあるキーワードのハッシュタグを使っているユーザーに「いいね!」をするのは非常に効果的でしょう。
ポイント⑤ 他のSNSで周知活動をする
自社でInstagramを活用しているのであれば、大半の方がFacebook、Twitterアカウントを取得しているのではないでしょうか?
また、LINE公式アカウントや自社のオウンドメディア、Webサイトなどで告知をするのも効果的です。
海外と繋がろう! 人気のハッシュタグ7選!
前章で紹介した5つの方法の中に、ハッシュタグを活用するという方法がございました。
そこで今回は海外のユーザーに人気のハッシュタグをご紹介致します。
事業の海外進出などをお考えの方は是非とも活用したいハッシュタグになっているはずです!
#love
とにかくよく使われているハッシュタグです。
家族・恋人・友人・ペットはもちろんのこと、愛している、好きなものであったらなんでも構いません。
#「いいね!」欲しい系
#like4like
#l4l
#tagsforlikes
#tflers
「いいね!」が欲しいときに使いたいハッシュタグです。前者2つは「like for like」の略で「いいね!をしてくれたら、いいね!を返すよ」という意味なので、「いいね!」してくれたユーザーの写真にも「いいね!」をしてあげましょう。
#フォロワー増やしたい系
#follow4follow
#f4f
#follow
自身のアカウントをフォローしてほしい時に使うハッシュタグです。前者2つは先ほどと同様に略形であり、フォロー返しをするよ! という意味になっています。
#曜日系
#tbt
#SS
#MCM etc..
良くつかわれるのが「Throwback Thursday」の略形で、「木曜日に昔の写真を投稿しよう」という意味のハッシュタグです。
木曜日に投稿しなくてはいけないという決まりはありませんので、好きな時に使ってみてくださいね。
そのほかの曜日にもオリジナルなハッシュタグがございます。気になる方は「解説!Instagramの曜日ごとの#ハッシュタグ」をご参考にしてみてくださいね。
#若者に人気系
#swag
#lol
#YOLO
1つ目は「かっこいい!イケてる!」といったスラングです。
2つ目は「Laughing out loud」「Laugh out...
ソーシャルメディア
Twitterでマーケティングをするなら導入したい無料ツール10選!
Twitterでマーケティングを始めようと思っている方は必見!
Twitterを効率よく使うために、知っておくと便利な無料ツールがあることをご存知でしたか?
Twitterは儲かるからといって、ただなんとなく利用してもほとんどの場合は意味がなく効果的ではありません。
そこで本記事では、Twitterでマーケティングをするなら必須とも言える無料ツールを10点ご紹介したいと思います。
既に多くの企業や店舗がマーケティング戦略としてTwitterを利用するなか、最大限に活用できていないところも多いので、運用の見直しという意味でもご参考にして頂ければ幸いです!
Buffer
Buffer
BufferはTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSを管理するツールで、指定した時間に自動で投稿してくれるサービスになります。
また解析機能もついているので、自動投稿と解析の2つの機能を活用できるようになっています。
そもそもTwitterはリアルタイムの情報をつぶやくことが多いと思いますが、例えば過去記事の紹介だったり、一週間のニュースをまとめて配信したい時などにBufferは重宝します。
Followerwonk
Followerwonk
followerwonkはTwitterアカウントからフォロワーのフォロワー数や、フォロワーがどれだけの影響力をもっているかなどが細かく解析できます。
フリー版とプロ版がありますが、フリー版でも十分使えそうです。例えば、あなたのフォロワーが活発な時間を分析し、その時間にツイートを投稿するような設定も可能です。
DoesFollow
DoesFollow
DoesFollowはAというアカウントがBというアカウントをフォローしているか否かを調べたい時に使います。また、逆にBがAをフォローしているかどうかも調べることが出来ます。
DoesFollowの良いところは自分のアカウントの相互関係だけでなく、指定したユーザーのアカウントが調べられる点ですね。気になるユーザーがいたらチェックしてみましょう。
Twilert
Twilert
Twilertはキーワードを登録して、そのキーワードがツイートされたら決まった時間にメールで知らせてくれるサービスになります。
例えばお店の名前だったり商品名、また企業名などを登録しておけばユーザーの反応を素早くチェックすることが出来ます。
My Top Tweet
My Top Tweet
MyTopTweetはリツイート数の多いツイートTOP10を調べることができます。
自分のアカウント以外にも他のユーザーの調査にも使えるので、例えばキラーコンテンツのネタ探しに使えるかもしれませんね。
Trends24
Trends24
Trends24はTwitterでトレンドのキーワードを24時間分、国別にチェックすることが出来ます。
キーワードは1時間ごとにランキング化されていて、まさにリアルタイムのトレンドキーワードを発見することが出来ます。
BuzzSumo
BuzzSumo
BuzzSumoはキーワードを入力して、そのキーワードがSNS上でもっともシェアされている投稿を見つけだすことが出来るツールになります。
Twitter以外のSNSにも対応しているので、気になるキーワードがあれば複数のSNSで調べてみましょう。その結果、影響力のある人物や企業を見つけ出すことに成功するかもしれないので、色んな場面で役に立ちそうなツールと言えます。
TW Birthday
TW Birthday
TW BirthdayはユーザーのTwitter開始時期を教えてくれます。
そこまで頻繁に使うツールではないかもしれませんが、競合や気になるユーザーの開始時期のチェックに役立ちます。
Rite tag
Rite tag
Rite tagはハッシュタグに関連したツールになります。
例えばハッシュタグの人気度や関連ハッシュタグが分かったり、その関連したハッシュタグが適切かどうかを4段階で知ることが出来ます。
Twipho
Twipho
TwiphoはTwitterの画像検索ツールで、キーワードや場所を入力するとそれに関連した投稿画像が表示されるようになっています。
TwiphoはTwitterに投稿された画像を検索するので、img.lyやtwitpic.comなど、Twitterとの連携機能を持つ画像共有サービスから画像を検索するようになっています。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回はTwitterでマーケティングを始める人も始めてる人も、ぜひ導入したい無料ツールを10点ご紹介いたしました。
こちらはTwitterに特化したツールではありますが、色んな用途に使えそうなものばかりだったと思います。例えばブログのネタ探しやバズを目的とした情報収集など、使い道は色々とありそうです。
そして何よりも、Twitterのマーケティングで良い結果を出す為にご活用いただければと思います!ぜひご参考にしてください。
ソーシャルメディア
Instagramに使える!知っておきたい有名な写真の構図7選!
Instagramに投稿する写真をもっと上手くカッコよく、そしてちょっとプロっぽいものが撮りたいと思っているなら構図に注目してみましょう!
写真の構図には様々な種類があり、どれもセンス抜群の写真が撮れるようになる秘訣が隠されています。
Instagramで素敵な写真をアップしている人は、もしかするとこの構図を知っていて、ちゃっかり実践しているのかもしれません。
そこで本記事では、Instagramで使える有名な写真の構図を7点ご紹介したいと思います。
Instagram以外にもカメラ初心者や、カメラ歴は長いけど写真のセンスが納得いかない人へ、とても参考になる内容となっていますので是非ご参考にして下さい!
三分割構図
まずは写真の構図の王道とも言える三分割法です。
この手法を抑えておけば、大体の写真はセンス良く撮ることが出来るのでカメラ初心者の方は必見です!
三分割法の具体的な説明
上記の写真のようにラインが交差するところに被写体を配置します。これだけでバランスよくスッキリした構図になります。
またこちら以外にも画面を分割したいときにも使えます。
上記の写真のように、下段と上・中段を分けて配置することで、より被写体を強調することが可能になります。
日の丸構図
写真の中心にメインの被写体があり、周囲に関してはあまり重要でない構図です。まさに日本の国旗、日の丸に似ている構図なのでそう呼ばれています。
この構図は被写体をど真ん中に配置しているので、見て欲しいものを直感的に分かってもらえる利点があります。
日の丸構図の具体的な説明
もはや説明不要ですね。見せたいものを真ん中に持ってくる。それだけです。
日の丸構図はもっとも使われている構図だと思うので、よく平凡な写真になってしまうことがあります。なので実際に用いる際は被写体が魅力的であったり、被写体のインパクトが強い時に使いましょう。
対角線構図
リズム感や躍動感、また奥行きを出したいときは対角線構図が役に立ちます。
斜めの被写体を撮影したり、またあえてカメラを斜めにして撮るなどして、角度を意識することで写真に動きが出てメリハリが生まれます。
対角線構図の具体的な説明
こちらは単純に斜めの被写体を撮影したものですが、これだけでも写真にメリハリが生まれますね。
このような写真はカメラを斜めにすることでも撮影することが出来ますし、上手くすればダイナミックな写真が撮れるのでチャレンジしてみましょう。
シンメトリー構図
シンメトリーとは左右や上下に対称という意味で、特に建物などの人工物と相性の良い構図となっています。
どちらかと言えばきっちりとした印象を与えることができ、被写体の美しさを引き立てることが出来ます。
シンメトリー構図の具体的な説明
上記の写真は中央で左右対称の被写体です。こういったシーンではシンメトリーにすることで奥行きを強調することが出来るので活用していきたいところです。
アルファベット構図
アルファベット構図で代表的なものと言えばS字構図です。
S字を描くことで柔らかさなどが表現出来るようになり、S字以外にもC字などのアルファベット構図もあります。
S字構図の具体的な説明
上記の写真は典型的ですが、Sのラインに沿ったビル群を被写体としています。このようにラインを出すととてもキレイにまとまりますね。
またこのような風景以外にも、例えばお皿の丸みを利用した構図や、行列をアルファベットに見立てて撮影するなどの応用も出来ます。
放射構図
奥の方に向かって集まる点を収束点と言いますが、これを写真に取り入れたのが放射構図になります。
収束点は奥に向かって狭くなっていくので、奥行きを出すことができ、ダイナミックな写真を撮影することが出来ます。
放射構図の具体的な説明
一見、電車に視線を奪われてしまいがちですが、実はホームの奥行きがあるからこそ写真の奥行きやダイナミックさが表現できています。
このように、あえて主役の被写体にフォーカスするのではなく、いかに写真の印象を良くするかを考えた場合は放射構図がお勧めです。
三角構図
三角構図は写真の中で三角形を作ることで、例えば山のように底の大きな三角形は安定感や安心感をイメージさせることが出来ます。
また良く見かけるのがビルを下から撮った写真ですね。こちらでは三角構図を利用して撮影されていることが多く、やはり重量感や安定感のある写真が印象的です。
三角構図の具体的な説明
上記の写真はビル群を撮影したものです。うまく三角形を作ることで、先ほどもお伝えした通りどっしりとした印象の写真が撮れるようになります。
なので安定感を出したい場合はこの三角構図を取り入れていきましょう。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回は簡単にプロっぽい写真が撮れるようになる有名な写真の構図を7点ご紹介いたしました。
今回ご紹介した構図は基本的なものばかりですが、これを知っているのと知らないのとでは雲泥の差が出てしまうので、知らない方は是非取り入れて欲しいところ。
またInstagramでみんなに評価してもらえる、素敵な写真が撮れるようになりたい方も是非お試し下さい!
ソーシャルメディア
SNSキャンペーンを成功させたい人必見!成功へ導く5つのポイント!
今では当たり前になってきているSNSキャンペーン。もう試してみましたか?
もしもまだ実施していなかったり、試してみたけど失敗したという人はこのまま読み進めてもらえると良いかもしれません。
SNSといえば代表的なのがInstagramやTwitter、Facebookなどですね。このSNSを利用したキャンペーンですが、成功もあれば失敗もあります。当たり前ですが、たとえお金をたくさん使って実施したとしても、今からお伝えするポイントを理解していなければ、成功する確率は低いままです。
そこで本記事では、SNSキャンペーンで成功するための5つのポイントを詳しくご紹介したいと思います。
どれも基本的なことばかりですが、実は見落としがちな部分だったりするので是非ご参考にして下さい!
バズる(話題になる)要素を盛り込む
そもそもこの要素がなければSNSキャンペーンは成功しないと思います。
とくにインターネットの世界では情報量が多すぎて、面白いと思うようなものでなければ見向きもしてもらえないのです。
これは色んな広告にも言えることですが、特にSNSでは情報を発信してもらわなければ伝わる人が限られてしまいます。拡散してナンボのSNSにおいて、情報を共有したいと思わせるものでなければ意味がありません。
そこで、分かりやすいキャンペーンを例としてご紹介したいと思います。
はなまるうどんの「まるごとダイオウイカ天」
はなまるうどん
このとき話題になっていた深海の巨大イカを、天ぷらにして発売するというキャンペーンを4月1日のエイプリルフール企画として実施しました。
このキャンペーンはSNS上で話題となり、アクセス数は通常の24倍にまで跳ね上がったということです。
既に話題になっているものに対して便乗する形ですが、この場合、あまりにも普通だと効果は薄いのかもしれません。しかしこのキャンペーンのように普通では考えられないことをすることで、話題が話題を呼んでバズるという結果になったのだと思います。
確かに、こんな面白いキャンペーンを誰かに話したくなるのは当然だと思いますし、バズればバズっただけ各種メディアにも取り上げられ、その相乗効果は天井知らずといった感じですね。
ユーザーに分かりやすいキャンペーンにする
SNSなのに手間のかかるキャンペーンでは、参加率は低くなってしまいます。手軽さが売りのSNSですから、参加方法もシンプルで分かりやすいものにしましょう。
でも実際どのようにすれば良いのか分からない場合は、企画したキャンペーンに自分が応募したいかどうか考えてみてください。
また他にも何名か同じようにテストしてみて、参加率が低ければそのキャンペーンは見直したほうが良いということになります。
こちらも分かりやすいようにキャンペーンを例にしてご紹介します。
キリンビールの「ツイッターおにごっこキャンペーン」
ツイッターおにごっこキャンペーン
淡麗グリーンラベルのキャンペーンとして実施されたこの企画、毎日20時~21時の時間限定で「イインダヨ!グリーンダヨ!!」の掛け声とともに、≪鬼アカウント≫がユーザーを追いかけるというものになっています。
ユーザーがキャンペーンサイトより「#イインダヨ」をツイートすれば参加でき、30分以内に鬼アカウントからリプライで返信されたら捕まえられたとみなされます。
参加者は3万人を超え大盛況だったそうで、これはキャンペーンのユニークさと、参加方法が簡単だったから成し得た結果なのではと思います。
ユーザーを巻き込む(参加してもらう)
ユーザーを巻き込むなら投稿してもらうキャンペーンが主流です。この方法はSNSのように手軽に投稿できるツールならではのキャンペーンと言えますね。
しかし、この投稿してもらうキャンペーンには気を付けたいところが一点あります。それは投稿する方法が手軽かどうかということです。
よくあるのが動画を投稿してもらうキャンペーン。撮影の手間であったり、アップロードする際に時間がかかったりなど、何かと不便な要素があります。こちらもユーザーの目線に立って自分なら応募したいのかどうか考えてみてください。
その点、テキストで投稿してもらうキャンペーンなら手軽で参加しやすいと思います。その際も投稿するお題を分かりやすくして、あまり深く考えなくても答えがみつけられるようなものにしましょう。
こちらがそのキャンペーンの例です。
いしカバくん1周年記念「#参勤交代に持っていくなら」
いしカバくん
北陸新幹線開業を記念して、石川県をもっと盛り上げるためのキャンペーとして企画されたものです。
北陸新幹線と参勤交代のルートがほぼ同じとして次のようなテーマを質問します。
「過酷な参勤交代にあなたがもし参加することになったら何を持って出発しますか?」
このように、回答が連想しやすいお題なら参加しやすいですね。しかも参勤交代というちょっとクセのあるテーマが好奇心を刺激して、より応募数も増えると思います。
キャンペーンで何を達成したいのか目標を明確にする
キャンペーンを企画する際、どのようにすればバズるのか、そればかりに気をとられてしまいがちです。
しかし本当の目標はそこではありません。もちろん話題になることはSNSキャンペーンにとって大事なことです。ですが本当の目標はキャンペーンによって売上が伸びたのか、登録数が増えたのか、来客数が増えたのかなど、具体的な結果が目標であることを忘れないようにしましょう。
もしもキャンペーンの目標が認知度アップを目指すものなら、バズって話題になることが具体的な結果になります。
このように、漠然としたものに惑わされず、期待する結果を明確にして企画するようにしましょう。
結果を分析して次のキャンペーンに活用する
キャンペーンが終了したら、それで終わらず修正点や改善点を見つけ出していきましょう。
たった一度のキャンペーンで結果を決めず、何度も繰り返し行うことで本当の効果が分かってきます。
例えば実施したキャンペーンで成功したところを見つけ出し、次に期待通りの結果にならなかったところを見つけ出していきましょう。
成功したところはもっと良くなるように分析し、悪かったところは一つ一つ細かく分析して改善点を見つけ出していきましょう。
そうすることで、次回のキャンペーンを成功に導くことが出来るようになっていきます。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回はSNSキャンペーンを成功させたい人に、5つのポイントをまとめてご紹介いたしました。
このSNSの登場で、WEBの世界はさらに情報が氾濫する時代となりました。このことでユーザーはネットの情報に慣れてしまい、興味のないことはスルーして頭の片隅にも置かなくなりました。
しかしそれは一見、不利に思えるかもしれませんが、逆に情報を見てもらえる機会が前よりも増し、話題性のある情報を提供すれば期待以上の結果を生むことが出来るという希望でもあります。
そう考えれば、SNSキャンペーンの利用価値が分かっていただけると思います。
今回ご紹介したポイントをご参考いただき、ネットユーザーのハートを掴む素敵なキャンペーンをぜひ成功させてくださいね!
ソーシャルメディア
【2016年3月編】参考になる!SNSを利用したWebキャンペーン7選!
これからSNSキャンペーンを取り入れたいという方は是非チェックしてください!
SNSを効果的に利用した企業は大きな収益をあげています。それはSNSが身近になって、ユーザーと企業との距離が近くなった証でもありますね。
しかし効果的なSNSキャンペーンをどうやって企画すればいいのか悩んでいる担当者も多いはず。
そこで今回は、3月から開始されるSNSキャンペーンを厳選して7つご紹介したいと思います。
なかなかイメージ出来なかったSNSキャンペーンのヒントになれば幸いです。是非ご参考にして下さい!
つながるオモイキャンペーン
#つながるオモイキャンペーン
企業名:株式会社ラッシュジャパン
参加SNS:Instagram、Twitter、Facebook
実施期間:3月1日~3月14日
ハンドメイドコスメで知られるブランド「LUSH」が、福島県にちなんで発売する新商品に関連した企画です。
キャンペーンの参加方法ですが、LUSHの店舗に用意されたハート型フォトフレームを持って撮影し、その写真を指定のSNSに投稿するかたちになっています。
そして投稿時にはハッシュタグ「#つながるオモイ」、もしくは「#ForFukushima」が必要で、仮に店舗に来店できない場合でも、福島県に対するメッセージをハッシュタグとともに投稿することで参加できます。
月にかわってオススメよ プレゼントキャンペーン
月にかわってオススメよ プレゼントキャンペーン
企業名:美少女戦士セーラームーン20周年プロジェクト
参加SNS:Twitter、Facebook
実施期間:3月14日~5月31日
「チョコラBBジョマ」のリニューアル新発売を記念して、セーラームーンとコラボして頑張る女性を応援するという企画になります。
参加方法はキャンペーンサイトで欲しい賞品コースを選び、ハッシュタグ「#月にかわってオススメよ」をつけてSNSへ投稿するかたちになっています。またTwitterでの応募の場合は、チョコラBB Twitter公式アカウントのフォローが必要となります。
ちなみに賞品は、セーラームーン限定デザイン コンパクトミラーや、セーラームーン限定デザインの美容体験ギフトなどがあり、昔からセーラームーンのファンだった方やそうでない方も嬉しい内容となっています。
桜体感旅行フォトコンテスト2016
桜体感旅行フォトコンテスト2016
企業名:近畿日本ツーリスト株式会社
参加SNS:Instagram、Twitterほか
実施期間:3月3日~5月10日
近畿日本ツーリストが、「桜と旅の思い出」写真を募集するという企画になります。
参加方法ですが、まずSNSで「#桜体感旅行」をつけて写真を投稿します。(Twitterは「@KNT_jp」をフォローする必要あり)
写真を投稿したら次に、キャンペーンサイトから賞に応募するためのフォームに移動し、必要事項を記入の上、応募するかたちになっています。
SNSで写真を投稿すれば完了という訳ではなく、応募する為のフォームにも記入しなければいけないので、若干ですが応募のハードルが高くなるかもしれませんね。
しかしこのキャンペーンの場合、そのハードルを超えるだけの賞品が用意されているので、その辺りも計算されて企画したのではないでしょうか。
ちなみにその賞品ですが、オンライン旅行券5万円分や3万円分など、高価なものが揃っていて、旅好きにはとても魅力的な賞品となっています。
KURAND SAKE MAERKET 1周年記念!SNSキャンペーン
KURAND SAKE MAERKET 1周年記念!SNSキャンペーン
企業名:リカー・イノベーション株式会社
参加SNS:Twitter、Facebook
実施期間:3月1日~3月31日
全国各地の日本酒を紹介しているKURAND、こちらのショップの1周年記念として企画されたキャンペーンになります。
参加方法はTwitterとFacebookで分かれており、Twitterは公式アカウントをフォローして、日本酒を好きになったきっかけをツイートします。その際、ハッシュタグ「#KURAND一周年記念」をつけておきます。
Facebookは、KURANDのFacebookページにあるキャンペーンの投稿に日本酒を好きになったきっかけをコメントするかたちになっています。
賞品は日本酒に関連するものばかりなので、日本酒好きにはたまらないキャンペーンとなりそうですね。
せいせき30周年記念SNS投稿キャンペーン
せいせき30周年記念SNS投稿キャンペーン
企業名:京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター
参加SNS:Instagram、Twitter
実施期間:3月3日~5月8日
30周年を迎えた京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターが、ユーザーの街にまつわる思い出や日常のワンシーンを募集する企画になります。
参加方法は、指定のSNSで「#せいせき日和」をつけて写真を投稿します。なお、投稿された写真は3月28日から特設サイトにて公開されるようになります。
CHiA Instagram Campaign!!
CHiA Instagram Campaign!!
企業名:大塚食品株式会社
参加SNS:Instagram、Twitter
実施期間:3月7日~3月31日
自然食感のビスケット、CHiAの写真を投稿してプレゼントを当てるという企画になります。
参加方法は、ハッシュタグの「#CHiA」と「#プチプチ食感」をつけて写真を投稿します。次に、CHiA公式アカウントをフォローすれば完了です。
またこのキャンペーンは合計3回行われ、1回目が本キャンペーンで2回目が4月1日~4月30日、そして3回目が5月1日~5月31日となっています。
「AnimeJapan2016ペアチケット」プレゼントキャンペーン
「AnimeJapan2016ペアチケット」プレゼントキャンペーン
企業名:ダイナコムウェア株式会社
参加SNS:Twitter、Facebook
実施期間:3月1日~3月15日
デザイン書体を展開するDynaFont(ダイナフォント)から、5つの書体の中で、アニメーション作品のタイトルとして使ってみたい書体を選んで投稿する企画になります。
参加方法は、キャンペーン応募サイト楽懸からTwitter、またはFacebookで応募ボタンを選びます。次に必要事項を入力し、投稿コメントにアニメのタイトルに使いたい書体を入れて投稿します。
なお、友達限定での公開は無効となり、その辺りの明確なルールがあれば企画前にきちんと決めておくことも大事ですね。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回は3月から新たに始まるSNSを利用したWebキャンペーンを7つご紹介いたしました。
どのキャンペーンにも独自の色があり、参考になる点も多かったと思います。多少、応募のハードルが高そうなキャンペーンも、賞品やプレゼントを魅力的なものにして、応募率を下げないようにするなどの対策は有効だと思いました。
基本的にキャンペーンを成功させるには話題性があり、誰でも分かるようなものにしなければいけません。その辺りを、今回ご紹介したSNSキャンペーンが参考になれば幸いです。
ソーシャルメディア
競合と差をつける!Instagramを使った新たなマーケティング手法とは?
今回は、競合と差をつけるInstagramを使ったマーケティング手法をご紹介します!これから、紹介する事例を参考にInstagramの新たなマーケティング手法を知ってください。
Want to stay up to date with the latest news?
We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!