ホーム ソーシャルメディア

ソーシャルメディア

バレンタインキャンペーンの参考に!SNSで展開された大手企業のキャンペーン5選!

バレンタインデーは、今や欠かせない季節行事であり、また商機として見逃せないものとなっています。 様々なキャンペーンをお考えのことと思いますが、なかでも大きな効果が期待できるのがSNSを利用した企画です。 そこで今回は、ソーシャル・メディアの利用に長けた欧米の大手企業による優れたキャンペーンを5つ厳選しました。 全てバレンタインデーのために用意されたものですが、どれもシーズンに関係なく参考になりそうなものばかりを取り上げています。ぜひ、あらゆるキャンペーンを展開する上での参考にしてください。 「トップショップ」による「バレンタインのジレンマ」 https://www.facebook.com/Topshop/videos/10152652153054327/ TOPSHOP バレンタイン イギリスで400店舗以上を展開する大手アパレルメーカー「トップショップ(TOP SHOP)」2015年の2月バレンタインデーに向けて、初めてのデートにありがちな気まずい沈黙を戯画化しながら、誰もが抱える初デート服の問題を面白おかしく取り上げたショートムービーを製作しました。 その中でモデルが着用している6つのコーディネートは、それぞれ 「豪華なディナー(The Posh Dinner)」 「映画の旅(The Cinema Trip)」 「大切な夜のお出かけ(The Big Night Out)」 「日中デート(The Day Date)」 「男友達とのデート(The Mate Date)」 「初めてのデート(The First Date)」 と題され、気に入ったルックがあれば、まとめて購入できるというキャンペーンでした。 キャンペーンの効果とポイント! この動画はフェイスブック上で提供が開始され、SNSを利用したことでたちまち顧客同士の間でひろく拡散。大きな反響を呼び、再生回数は現時点で286,639回(2016年1月31日)で、さらにアクセスを伸ばしています。 バレンタインデーにちなんだ動画が顧客の共感を得たことがキャンペーン成功の最大の要因で、SNSを利用したキャンペーンがうまく作用した例と言えるでしょう。 また、テーマに沿ってコーディネートを決定するのは西欧のブランドが得意とするところ。テーマでまとめあげることで、デート服のためのコーディネートが、単なるアイテムの組み合わせではなく、「特別感」のあるものに見えてきます。 こうした付加価値を生む雑誌的な作法もぜひ参考にしたいところです。 「フランステレコム」による「ラブストーリー・アニメーション」 https://www.youtube.com/watch?v=UwwCGyGsjcA&feature=youtu.be フランス携帯電話市場で最大のシェアを誇る大手通信事業会社「フランステレコム(France Télécom)」が展開する携帯キャリアブランド「オレンジ(Orange)」は、Twitterを利用したバレンタインデー・キャンペーンを2011年に実施しました。 パートナーへのバレンタインデーのギフトがなかなか決まらない人に向けて、二人が知り合ったエピソードなどのラブストーリーを募集。「#feedlovestories」というハッシュタグに集まったエピソードのなかから選りすぐりのものをアニメーション化し、それをギフトにしてしまおうというユニークなものでした。 キャンペーンの効果とポイント! ツイートを介して集まったスイートな物語に基づいて、実際に160個のアニメーションが作成され、「オレンジ」のYouTubeチャンネルに動画が掲載されました。自身が応募した人はもちろん、当時たまたまラブストーリーとは縁がなかったけれど、Twitter上で流れた関連ツイートを見かけた多くの人々を「オレンジ」のYouTubeチャンネルに呼び寄せることに成功しました。 参加者にバレンタインデー・ギフトを贈るキャンペーンというと、顧客がそれぞれ個別に応募し、当選者への連絡も個別に行われることがほとんどです。 そうした流れではギフトに興味のない人の関心をひきつけることは困難ですが、SNSを使うことでキャンペーンがよりオープンに展開され、ギフト自体に興味のない人をも新しい顧客として巻き込むことができるという好例です。 さらに「オレンジ」のキャンペーンが秀逸なのは、ギフトが公開可能なデジタルコンテンツだったことにあります。このキャンペーンでは、当選者だけでなく、当該サイトにアクセスすることで誰もがキャンペーンの恩恵に浴することができるという点が重要でした。SNSの拡散力がより効果的にはたらいたことで、キャンペーンがより多くの顧客に行き渡ったと言えるでしょう。 「マテル」による「バービーとケンの復縁騒ぎ」 Barbie...

もうすぐバレンタイン!参考にしたいバレンタインキャンペーン事例5選!

いよいよこの日が近付いてきましたね! そうです、2月といえばバレンタインデーです! こういった女性なら気合を入れるであろうイベント事にはあまり関心を持ってこなかった私、みっしぇるですが、やはりこの時期になってくると店頭にたくさんのチョコレートやバレンタインにちなんだ可愛い商品が並ぶので、イベント関係なく手を出してしまったりしてしまいます。 そもそもバレンタインデーは神戸モロゾフ製菓さんが「バレンタインデーにはチョコレートを」という広告を打ち出したことから、チョコレートを愛する人に贈るという習慣がついたといわれています。そう考えると広告効果って本当に底知れないですよね。 そんな中、近頃ではただバレンタインデーにちなんだチョコレートを購入してもらおうというだけでなく、バレンタインデーキャンペーンなるものが巷を賑わせています。 キャンペーン内容はそれぞれ異なりますが、キャンペーンを利用することによって自分もお得感が味わえたり、愛する相手により素敵な演出でプレゼントすることができるなど、より一層バレンタインが楽しくなりそうなことばかりです! 企業側としても、バレンタインなどのイベント時にキャンペーンを行うことによって広告効果や知名度・売上アップにもつなげることができます。 ということで今回は、今年2016年の参考にしたいバレンタインキャンペーンを5選紹介したします! GODIVA SURPRISE MESSENGER キャンペーンサイト チョコレートといえば定番のGODIVAによるバレンタイン限定キャンペーンです。 このキャンペーンにはREALとONLINEの2種類あり、REALは応募して当選した方の思い人の場所にGODIVAメッセンジャーがおしゃれな恰好でメッセージと共にプレゼントをお届けするというサプライズ。 ONLINEはサイトで素敵なアニメーションによる演出がついたメッセージを作成することができ、完成したものをSNSやメールで相手に送ることができるといったサービスです。 昨年も同様のキャンペーンを行ったところ、好評だったようで今年もGODIVAメッセンジャーが走り出す!そうです。ムービーを拝見しましたが、自分もプレゼントされる相手も幸せな気持ちになれるとてもロマンチックなキャンペーンだと思います! 森永 いざ、セルフバレンタイン キャンペーンサイト バレンタイン?一人の私には関係ないわ…なんて人向けの面白いキャンペーンです! 愛する人がいないのなら自分を愛でてあげようじゃないか!ということで、指定のSNSで自分を愛でる言葉を投稿し、抽選で当選したらチョコレートの積み合わせがもらえます。 普段なら自分大好き発言はドン引きされる対象になりがちですが、こんな日くらいひらきなおって自分をほめてあげるのもいいかもしれませんね! ディズニー バレンタイン・ナイト2016 キャンペーンサイト 夢の国ディズニーではバレンタイン・ナイトというコンサートを行っています。 ただバレンタインにちなんだコンサートというわけではなく、しっかりサプライズを用意しています。それは事前に投稿しておいたメッセージが当日、素敵なオーケストラ演奏と一緒に流されるといったもの。 ショー終了後には、メッセージをデコレーションしてもらえるようなので、心にも形にも残るハートウォーミングなサプライズになること間違いなしですね。 ドミノ・ピザ バレンタインクーポン キャンペーンサイト バレンタイン=チョコレートは定番ですが、そのほかもあってもいいじゃない!ということでバレンタインクーポンやハート型バレンタインピザプレゼントキャンペーンです!ハート型のピザかわいいですねー。 しかもこれだけじゃないのがさすがドミノといったところです。なんとお一人様限定サービスで、宅配クルーに壁ドンしてもらえます!ドキドキですね!クルーはイケメンであることを願います! グリコ ポッキー改名キャンペーン キャンペーンサイト こちらは恋人はもちろん、お友達やご両親にも利用できるキャンペーンです。 パッと見は普通のポッキーでがっかり…かもしれませんが、通常なら「Pocky」と書いてある部分を解明し、様々な言葉に変えることができるのです。パッケージ裏にはメッセージスペースも設けられているので、プチサプライズに最適かもしれませんね! 中には「Okaecy」というお菓子用のものまで。義理チョコとしても大活躍ですね! まとめ 以上、参考にしたいバレンタインキャンペーンを5つご紹介しましたがいかがでしたでしょうか? それぞれ独特なキャンペーン内容で、楽しさはもちろん利用者がみんな幸せな気分を味わえるようなキャンペーンのように感じます。 こういったキャンペーン企画は、自社商品を広告として打ち出すためというのもありますが、良いブランドイメージを与えるためにも利用できますよね。 そのためにはただお得なキャンペーンというわけではなく、ブランドイメージにあった演出、更に消費者のことをしっかり考えられた心温かさも感じられるキャンペーン内容であることが重要となってきます。 そんな素敵なキャンペーンを今後検討中の方にぜひ、今回の記事を参考にしていただければと思います。

【2016年度版】バレンタインに行われる魅力的なInstagramキャンペーン10選!

あっという間に2月ですね。結局今年は一日しか雪を見ることができず、その雪もあっさり溶けてしまったので雪ウサギとか作れませんでした…みっしぇるです。 このままふわーっと春に突入してしまうのでしょうか。今更って感じですが温暖化が身近に感じてきました。 さて2月といえばバレンタインデー! そんなイベント事を逃すわけがなく、様々な企業がバレンタインデー企画に乗り出しています。 早いところでは1月中旬から始めているところもありますよね。 キャンペーン内容も企業によって様々で、中でも近頃話題のSNS、Instagram(インスタグラム)を活用したキャンペーンがとても個性的で魅力を感じるものばかりです。 今回はそんなInstagramを活用した魅力的なバレンタインキャンペーンを10選ご紹介します! しまった!キャンペーン始めておけばよかった!という方もまだ遅くはありませんよ! 今後イベントチャンスはまたやってきます。そんな日のために今Instagramキャンペーンをたくさん見ておいて次回の参考にしましょう。 レシピブログ キャンペーンぺージ Instagramアカウント バレンタインにちなんだスイーツなどをハッシュタグと一緒にInstagramで投稿することで、レシピブログさんらしいプレゼントがなんと52名様に貰えちゃいます!ただしInstagramアカウントのフォローを忘れずに。 バレンタインは日本では女性が男性に渡すものとして、どちらかというと女性の方が気合を入れているイベントのように感じますよね。 そんな女性のためのこのイベントに、女性をターゲットとした「レシピ系」のキャンペーンは、ちょっと工夫して作ってみようかなと思わせるような楽しめるキャンペーンとなっています。 cuoca キャンペーンページ こちらもレシピブログさんと同様、手作りスイーツなどをハッシュタグと共にアップロードするタイプのキャンペーンですね。 ただこちらはコメント欄に一言添えるのが必須事項のようです。コメント内容は簡単なものやクオカ商品や使用した材料を、とのこと。 こういったコメントを残してもらうことで、普段消費者がどんな自分の商品を購入しどう工夫して何を作っているかがわかるので、企業としても今後の参考にできるというわけですね! たまプラーザ テラス キャンペーンページ Instagramアカウント たまプラーザという商業施設に巨大なボードが特設され、その前で写真をとりInstagramに投稿するこのキャンペーン。 一緒に可愛いフォトプロップスも用意されているので、ただ写真を撮るだけでなく、楽しみながらいい思い出を作ることができます。 来てくれたお客さんの思い出を演出するなんて粋というか気が利いていますよね! しかもホワイトデーにはホワイトデーバージョンのボードが用意されているかも?というお楽しみ付きです。わくわく感を誘い心にも残りやすい、2人でも大勢でも楽しめるとても良いキャンペーン案だと思います。 ホテル グランパシフィック LE DAIBA キャンペーンページ こちらも写真を眺めているだけで心温まりそうなキャンペーン企画です。 大切な人へのメッセージをハッシュタグと一緒に添えて写真を投稿するといったこのキャンペーン、フランス セント・ヴァレンタイン村にある「愛の木」に恋の願いを託すと願いが愛の守護神セント・ヴァレンタインに届くという伝説があるということから発案されたようです。 元々ホテルグランパシフィック LE DAIBAさんのロビーに実際に木を設置し、そこのメッセージカードを飾るといったイベントだったようですが、今年はより幅広くイベントを楽しんでもらおうとInstagramを活用しているようです。 なかなか、ロマンチックでほっこりするキャンペーンですね! PLAZA キャンペーンページ Instagramアカウント こちらはまた女性にはうれしいキャンペーンです。 女性なら一度は行ったことはあるのではないでしょうか?PLAZAというこちらのお店、こちらで購入したチョコレートをハッシュタグを付けてInstagramで投稿しましょう。選ばれた3名様には可愛いチョコレートの詰め合わせが貰えます! 店頭には様々なかわいいチョコレートが販売されていますから、自分のお気に入りを見つけて可愛くアレンジして写真を投稿するという、ちょっぴりこだわりたくなるようなキャンペーンですね! さらにチョコレートはそこまで高いものではないですから、気軽にキャンペーンに参加できちゃうのも良いポイントです。 レシピブログ キャンペーンページ 伊勢丹もInstagramを活用したキャンペーンを行っています! それもチョコレート自由宣言といった、聞くだけではわかりませんが何やら楽しそうな雰囲気が漂っていますね! 実際のキャンペーン内容はというと、バレンタインだけどそんなことよりもっと自由にチョコレートを楽しもうじゃないか!ということでハッシュタグをつけてアート・ユニーク・キュートなど自由にアレンジした写真を投稿するといったものです。 斬新ですよね。やはりチョコレートに関することである必要はありますが、純粋にチョコレートを楽しんでいればどんな写真でもキャンペーン対象となるのです。楽しそうですよね! こういった斬新かつ遊び心溢れるキャンペーン企画は、楽しめる上に気軽に投稿できるのでとても良いですよね! PARTHENO キャンペーンページ Instagramアカウント 濃密ギリシャヨーグルトで知られるPARTHENOさんのキャンペーンです。おいしいんですよね…あれ…。 PARTHENOさんはバレンタインデーのみのキャンペーンではなく、毎月何かしらのフォトキャンペーンを行っている様です。 今回2月がバレンタインだったので、バレンタインらしいパルテノスイーツとのひと時を写真に収め、ハッシュタグと共に投稿しましょうということになっています。 今までに投稿された写真を見ていると、「この食べ方があったか…!」とハッとさせられます。 皆さん凝った食べ方が見られて、見てる側としても企業側としても参考にできますね! ROPE PICNIC キャンペーンページ Instagramアカウント こちらのキャンペーンは、ROPE PICNICというショップの商品をハッシュタグ付けて投稿するというもの。 だいたいが購入した商品を、とのことなんですが、こちらは購入していなくても気になっている商品でもOKなので気軽に参加できますね! しかもプレゼントも4名様にかわいい花柄の洋服とチョコレートのセットをプレゼントという豪華っぷり。花柄は作家さん書き下ろしのオリジナルプリントなのでちょっとした特別感も感じますね! 阪急百貨店 キャンペーンページ Instagramアカウント 「FUNなバレンタイン」と題した写真をハッシュタグ付きで投稿すると、30名様に阪急セレクトのチョコレートが貰えるといったキャンペーンなのですが、重要なポイントは「阪急セレクト」というところです。 阪急のInstagramアカウントを見てみるとおわかり頂けると思うのですが、ユニークなものから上品で高級感あるものまで幅広くあります。 それらの中から一つもらえるのかと思うとちょっと投稿してみようかな、という気になってしまいますよね! 自社商品がオリジナリティーがあり他には負けないような特徴を持っているとしたら、それをプレゼントにして、更にそのプレゼントにする商品を自社Instagramアカウントで投稿し紹介していればよりお客様にイメージが伝わりやすく、キャンペーンに参加してもらえるようになるかもしれませんね! SAMBAZON キャンペーンページ Instagramアカウント SAMBAZONではアサイー取扱店ということもあり、バレンタインアサイーレシピコンテストをInstagramを活用して行っています。 今や女性の間で人気のアサイーという食べ物、皆さんいろんな工夫をして料理にアサイーを取り入れていることでしょうね! 更にそれをバレンタイン私用に、ということでチョコレートとも相性がいいアサイーが持って来いだったのでしょう。 健康志向が高い女性としては待ってました!と言わんばかりの企画ですね。 まとめ 以上!Instagramのバレンタインキャンペーンを10選ご紹介しました! Instagramのキャンペーンは写真投稿がメインですし、Instagram利用者は比較的写真加工にひと手間加える方が多くいらっしゃいます。 今回ご紹介した各キャンペーンページをご覧になるとわかると思うのですが、指定ハッシュタグを付けて投稿された写真がタイムラインとして随時表示されるようにしているページがほとんどです。 こうしてリアルタイムで投稿される写真を魅せることで、加工された綺麗な写真でそのページがデザイン性の高いものに見えるほか、他の人がどんな風に投稿しているかが見れることによって自分にもできるかも、と感じさせることができるのです。 よって、ただキャンペーンを行うだけではなく、Instagramのような便利なSNSを利用して行う方がよりいい印象を与えることができるのです。 ぜひ今後キャンペーンを行う際の参考にしていただければと思いますー!

Instagramがカタログに!人気のオンラインカタログ事例5選!

  こんにちは。ライターみなと遥日です。 いまや世界中で利用されているInstagram(インスタグラム)。その写真画像共有サービスの特徴を最大に活かし、多くの企業やショップがプロモーションを打ち出しています。 今回はその中でも厳選した事例5点をご紹介します。    Instagramのタグ付け機能を活用したIKEAのオンラインカタログ Vimeo URL : https://vimeo.com/98909669 総合家具ブランドIKEAでは、年に1度若手デザイナーを起用した『PSデザイン』というコレクションを発表しています。こちらは2014年のIKEA_PS_2014のプロモーション動画です。 動画を見てもらうとわかりますが、IKEAの公式Instagramアカウント@iikea_ps_2014のサイトがこちら! それぞれのカテゴリーを選ぶと、カタログの該当ページが表示され、写真をタップすると商品名がタグ付けされています。 さらにタグをタップするとその商品のアカウントページに飛んで詳細な情報を見ることができる仕組みになっています。 こちらの詳細ページに掲載されている写真にも、また別の商品がタグ付けされているので、ドンドンページを進めて様々なコーディネートを楽しむことができます。 SNSの基本機能ですが、『タグ付け機能』を利用して、新しい発想でプロモーションカタログをオンライン上に作り上げたInstagramのネットショップですね。   NYの人気レストランComodoの『The Instagram menu』   Vimeo URL : https://vimeo.com/51408113 次に紹介するのは、NYにある人気レストラン『Comodo』の『The Instagram menu』です。こちらのショップは顧客心理を利用してInstagramを使って来店客に口コミで勧めてもらうようなMenuを作っています。 Instagramのユーザーによって、レストランで食べた写真を撮影して投稿するのは一般的な習慣のようなものになっています。実際Instagramの投稿でも、ハッシュタグ#foodの投稿数は173,163,164件です。(2016年1月現在)凄いですよね。#foodに続くハッシュタグを合わせると、数えきれません。笑 それだけ、王道で人気のあるハッシュタグですから、Instagramを利用するユーザーにはレストランで食事をして料理の写真を撮らないなんて考えられない訳ですね。 そこで、こちらのショップ『Comodo』はInstagramerを利用してお客さんが紹介しているメニューを作り上げているというわけです。 流れは簡単です。まず注文する時に見るメニューの最下部に、「Instagramでハッシュタグ#comodomenuのついた料理を見て!」と記載しました。 それを見たお客さんは注文する前に『Comodo』で食事した他のお客さんが撮影して投稿した料理が見ることができるわけです。 そうなると、また料理を注文して撮影、投稿したお客さんがドンドン増えていきますから、ショップのメニューは口コミで料理を紹介してもらっているようなものです。ショップが「これはオススメです。」という必要もないので一石二鳥ですね。 しかも、今まではグルメサイトなどに登録して広告費をかけていたショップにとって、経費節減にもなるということです。Instagramは活用次第で可能性は無限大ですね。 また、この『Comodo』のInstagram menuはレストランで食事をするお客さんにだってメリットがあります。 あなたもレストランで食事をする時に、ショップのメニューだけで決めるのって悩むことありませんか?その時、誰かに聞きたくなりませんか? あなたが食べたい料理を他に食べた人から「これすごく美味しいよ。」とコメント付の写真があったら、「じゃあ、食べてみようかな・・」と思いますよね。 つまり、同じショップで食べた人のオススメなら安心できるので、選ぶお客さんにとってもメリットがあるということです。更に、Instagramを利用するユーザーが同じ趣味ということで共感も得られ、フォロワーを増やす可能性も増えるのです。 どうですか?日本にもこんな楽しいショップはないかな?今度探して見つかったらご紹介しますね。    Calvin Klein 『I 2016 in #mycalvins』 Calvin...

20代女性に人気沸騰!Instagramを活用したキャンペーン事例5選!

こんにちは。 担当ライターのみなと遥日です。 今回は、あなたに役立つInstagram(インスタグラム)キャンペーンの活用事例を、5つセレクトしてご紹介します。 Instagramというとオシャレなイメージですよね。 もちろん20代の女性が喜ぶオシャレなファッション、コスメなどの企業はいち早くInstagramキャンペーンを開催してフォロワーを増やしています。 ファッションやコスメの他に好きな食べものや趣味など、20代女性のライフスタイルはアクティブで幅広いんです。  そう、あなたの運営するInstagramがどんな業種でも可能ということです。 キャンペーンの内容が彼女たちのライフスタイルにマッチすれば、Instagramキャンペーンを開催してフォロワーを集めることは出来ちゃうわけです。 では、前置きはここまでにして順番に紹介します。 CaIvin Klein : I 2016 in #mycalvins CaIvin Klein こちらのCalvin Kleinのキャンペーンは、GUのようなカタログ型キャンペーンです。 総勢100人以上の有名ブロガーやモデル、芸能人にCalvin Klein Underwearを着用した姿で、ハッシュタグ 『#mycalvins』をつけて投稿してもらうキャンペーンで2014年2月にスタートしました。 GUとの違いは、有名モデルや芸能人と一緒に一般の人も応募できるところ。 WHAT DO YOU DO IN YOURS? この言葉の意味通り、ハッシュタグ『#mycalvins』をつけて投稿することができ、有名セレブと一緒にCalvin...

ユーザーが急増!?Instagramの運営に欠かせない5つのルール!

こんにちは。昔に比べて年賀状の数が少し減ったことを少し寂しく思う、今日この頃でございます。 最近になってFacebookやLINEで手軽に新年の挨拶をする方も増えてきたのではないでしょうか? スマートフォンやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用が一般的になりつつあるなかで、年賀状の販売数が年々減少しているのは、よくニュースなどでも耳にしますよね。 手軽に友人や知人とのコミュニケーションを取れるSNSはユーザー間のみならず、多くの企業が利用しているのはご存知かと思います。もはやマーケティングツールのひとつになっていると言えるでしょう。 本記事では最近ユーザー数が急増しており、急成長しているSNSのInstagram(インスタグラム)に注目し 「自社・自店舗のマーケティングツールとして運営したい!」 「アカウントを開設したはいいけど、どうすればいいか分からない」 という方などに向けて Instagramを運営することで得られる効果、急成長の実態とは? 運営の際には欠かせない!最低限守るべき5つのルール 発展編! 慣れてきたらこんな運営テクニックにもチャレンジ! 上記の3つの内容をご紹介したいと思います。 急成長を遂げるInstagram、マーケティングツールとしてどれほどの効果があるのか? FacebookやTwitterなどのSNSが一般的に普及している今日、注目すべきがInstagramです。 月に一度はそのサービスを利用するユーザー数を表すMAU(Monthly Active Users)は全世界で4億人を突破し、Twitterを超えたと言われています。 日本国内に着目してみるとMAUは920万人(2015年12月時点)と言われています。詳細な内容は「成長率NO.1 SNS Instagram」にてご紹介しておりますのでご参考にしてみてくださいね。 ちなみにFacebookはMAU15.5億人と言われており、世界最大のSNSと言われています。 ユーザー数が多いことも注目すべきですが、その増加スピードが急成長を遂げていると言われているゆえんです。 下図を参考にしていただけるとお分かりになると思いますが、Instagramだけ傾きが急ですよね。まだまだ成長が見込めるプラットフォームであると思います。 そんな注目すべきInstagramを企業が見逃すわけがありませんよね? 多くの企業は既に運用を始めており、100万人を超えるフォロワーを抱えている企業もございます。 もちろん大企業のみならず中小企業や数人で運営するお店なども大きな効果を上げております。 この記事中でも取り上げられている京都のパン屋さん「CHIPPRUSON」はご存じの方もいらっしゃるかもしれません。街のパン屋さんがアカウント運営を始め、6万人弱のフォロワーを獲得しているのです。 おいしそうなパンの写真はもちろん、温かみのあるキャプション(見出し文)、積極的にフォロワーとのコミュニケーションを行っていることが多くのファンを作り上げている魅力かもしれませんね。 このように会社や店舗の規模にかかわらず、多くの企業がInstagram運営を行っています。無料、かつ手軽に利用できるサービスなので活用しない手はありませんね。 次に運営時に最低限おさえておくべき5つのルールをご紹介します。 これだけは守っておきたい! Instagram運営の際の5つのルール ここでは基本的に守っておくべき以下5つのルールをご紹介します。また、ルールを取り入れている具体例として、いくつかアカウントもご紹介しておきますので、ご参考にしてみてくださいね。 「守っておくべき5つの基本的ルール」 目的・コンセプトを明確にしたアカウント作り ユーザーの興味関心を引くコンテンツ作り 自社ハッシュタグの作成・活用を忘れずに! ユーザーとのコミュニケーションを積極的にしよう 他SNSでの周知を行おう! 「目的・コンセプトを明確にしたアカウント作り」 マーケティングツールのとしてInstagramを運営するのであれば、運営の目的を決定するのが最優先ですね。自社・自店舗の商品を購入してもらうのが目的なのか、周知が目的なのか、イメージ作り、ブランディングが目的なのか? などなど様々あると思います。 目的が決まると、それに向けてどのようなコンテンツを投稿していけば良いのかが明確になってくると思います。 また、自社・自店舗の既存のイメージや商品の世界観などのコンセプトなどをアカウント作りの際に盛り込むことも大切になってきます。一番時間をかけるべきステップでしょう。 参考アカウントは業界によって異なったりすると思いましたので、人気企業ランキングで上位にある自社と同じ業界のアカウントを参考にしてみるのが良いかと思われます。ランキングに入っている時点でしっかりとした世界観で作りこまれたアカウントが多いですよ! 「ユーザーの興味関心を引くコンテンツ作り」 アカウントのコンセプトや世界観に沿ったコンテンツを投稿するのはもちろんのこと、その上でオシャレに加工する、グリッド分割表示やインスタ イン マイハンドなどのトレンドを取り入れてみるのもユーザーの目を引くと思います。 人気ファッション雑誌VOGUEのアカウントでは雑誌に掲載される写真の撮影の裏側やモデルさんのオフショットなどを公開しています。このようにユーザーが普段見られないシーンを投稿するのもコツの一つですね。 「自社ハッシュタグの作成・活用を忘れずに」 TwitterやFacebookなどでも用いられていますが、Instagramが一番盛んに利用されているでしょう。多くの企業は自社オリジナルのハッシュタグを作成し、投稿の多くにつけています。 Instagramは他のSNSに比べ拡散性や周知性が少し低いので、他ユーザーに投稿を知ってもらうためにも必ず活用しましょう!「ハッシュタグとは??」や「迷わずハッシュタグ作り!」にて活用方法や作成方法を紹介しておりますので参考にしてみてくださいね。 多くの企業が自社ハッシュタグを活用していますが、今回はアウトドアブランドのColemanをご紹介しておきます。ハッシュタグ「#outdoorresort365」を自社ハッシュタグとして運営しています。 「ユーザーとのコミュニケーションを積極的にしよう!」 企業とユーザーをつなぐSNSでは、あまり積極的にコミュニケーションを行われることは多くないと思います。ただ、Instagramは常にコンテンツが間にあることで写真への感想などのコメントに返事をしやすいと思います。 先ほども紹介したパン屋さんも投稿を見ていくとユーザーとコミュニケーションをとっている場面をみかけます。ユーザーの生の声が聞ける大切な場所なので積極的に行ってみましょう。キャプションなどで感想やコメントを呼びかけるのも効果的かもしれませんよ。 「他SNSでの周知を行おう!」 先ほども述べましたがInstagramは少し閉鎖性があるSNSでございます。運営をする際にはFacebookやTwitter、自社のオウンドメディアなどで周知を行いましょう! 発展編! アカウント運営を次なるステップへ 前述の5つのルールを守り、運営に慣れてきたところでステップアップした取り組みを展開してみましょう。ここでは3つの具体的な方法を紹介します。 1.「動画を投稿してみよう!」 写真に比べ手間はかかりますが、表現の幅が広がるのが動画なのです。「5ステップで簡単投稿!Instagram動画」にて動画投稿の方法などを紹介しておりますのでご参考にどうぞ! 2.「自社キャンペーンを展開してみよう」 話題性のあるキャンペーンを展開することで新規ユーザーの獲得にもつながりますし、自社イメージの向上にも繋がるでしょう。 3.「Instagram広告を出してみよう!」 2015年10月から正式にサービスが開始された運用型広告、アカウントをフォローしていない多くの潜在ユーザーに周知することが可能です。 これらは手間やコストがかかることもあるので、しっかりと準備を行い実践しましょう! まとめ ここまでご紹介した内容を習得すればアカウントをしっかりと運営できるでしょう。 企業は様々な取り組みやテクニックを日夜考えています。自社の運営に最新を取り入れるのも大切ですが、しっかりとコンセプトや目的を見失わないように運営を継続していきましょう! きっといい結果に結びつくことでしょう。 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

Instagram運用者に告ぐ!即座にフォロワーを増やす7つの方法!

こんにちは。 見ず知らずのユーザーが、自身の投稿したInstagram写真に「いいね!」をしてくれると嬉しいものですよね。Instagramは写真や動画をユーザー間で手軽に共有できるサービスとして魅力的だと思います。 一部の趣味や好みを持っているユーザー同士では「コミュニティ」のようになっているものもございます。彼らは友人や知人などではないものの、相互にフォローし合ったりしているのです。まさにSNSの力でつながっているなぁと感じます。 大半の人は自身のアカウントをフォローしてくれたりすると嬉しく感じるものです。 また、ビジネスシーンでInstagramを活用している企業などではフォロワー数というのは非常に重要な数値のひとつになっているかと思います。 本記事では一般のユーザーの方や企業のWEB担当者の方にもご参考になるように フォロワーが増えない?! なぜだろう? その原因と、基本的な事柄のチェック 今すぐ実践してみよう!Instagramのフォロワーを増やす7つの方法 Next Step !! フォロワーを増やしたら、ぜひとも行いたいこと! 上記3つの内容をご紹介いたします。是非ともご参考のうえ、アカウント運営に取り入れてみてください。 なぜフォロワーが増えないのだろう? 想定される原因を解消する基本的な事柄 個人的な利用であればフォロワー数はあまり気にならないものの、ビジネスシーンにおいては結果を出さなければならない場面もあるかと思います。いったいなぜフォロワー数が増えないのでしょう? そこにはInstagramというSNSならではの側面が存在しています。ここではその側面のご紹介と、実は行っていなかったかもしれません基礎的なことをご紹介いたします。この際にしっかりと自社アカウントを見つめなおしてみましょう。 そもそもSNSは気の知れた友人から見ず知らずの人までと手軽につながることのできるツールですよね? ただInstagramは、ちょっと違います。 FacebookやTwitterに比べると拡散性がなく、閉鎖性があると言えます。実はその閉鎖性こそが人気の理由?!とまで言われております。アプリを開いたホーム画面のタイムラインには自身がフォローしているユーザーの投稿した写真や動画しか表示されませんし、自分の投稿が拡散されるということもありません。FacebookやTwitterなどのSNSに疲れた人たちが居場所を求める意味で人気があるのかもしれません。 このように独自の閉鎖性があるからこそ、アカウントを作成して適度に写真を投稿しているだけではフォロワー数は増えません。次にご紹介する基本的な事柄をしっかりと実行しているかどうかチェックしましょう! チェックポイント1 「しっかりとしたアカウント作りをしているか?」 しっかりとしたアカウント作りというのは、目的やコンセプトを明確にした上でアカウントを作成しているか? プロフィールにオンラインサイトのURLをリンクしてあるか?などをチェックしましょう。 アカウント運用を始める際の重要なステップであり、一番時間をかけるべき内容でしょう。 チェックポイント2 「自身がユーザーだとして、興味を持つコンテンツ作りをしているかどうか?」 そもそもユーザーにコンテンツを見てもらわねば始まりません。チェックポイント1で決めた目的を果たすためのコンテンツを投稿したいですね。その際にしっかりとアカウントコンセプトや世界観を意識することも忘れないように! ユーザーの興味を引くコンテンツというのは写真の加工やInstagram独自のトレンド(グリッド分割やインスタ イン マイハンドなど)の一風変わったテクニックを取り入れているか? などの投稿内容です。 どちらもそんなに難しいことではないはずです。ひとつでも欠けていたならばすぐに修正すべきです。 今すぐ実践しましょう!アカウント運営には欠かせない7つのフォロワーを増やす方法 先ほどの基本的な事柄をすべて実践したうえでこれからご紹介する方法を取り入れてみましょう。 投稿時間を気にする より多くのエンゲージメントを獲得できる時間に投稿しましょう。 日本人のInstagram使用時間は一日約21分と言われております。その人の多くが通勤・通学の隙間時間や、お昼休み、帰宅後の余暇の時間に使用をしています。曜日で考えると木曜日が一番アクティブなようです。多くの人に見てもらえるという考え方もできますし、逆にライバルが多いという見方もできますよね? 日曜日は一番投稿数が少ないようです。あえてそこを狙うのもアリですね。 Instagramでは予約投稿が可能な周辺アプリケーションもございます。うまく活用してあげると良いですね! 予約投稿ができるアプリ 「Hootsuite」 「Latergram」 何回も投稿をする 一日に何回も投稿するとユーザーはしつこいって思うかな? という心配をした方もいるかと思いますが、特にそれによってユーザーの否定的な反応は見られないようです。ただ、連投は禁物です。時間を空けて投稿するには構いません。 似たような構図や色味のコンテンツが続かないようにするなどの細かい点にまで気を配ってあげるとよいですよ。 ランダムにいいね!をする 米国のカリスマウェブマーケッターのNeil Patel氏の研究結果によると100件のいいね!をした場合6.1以上のフォロワーが獲得できたようです。自社のターゲットユーザーが検索しそうなハッシュタグの投稿などに行うと効果的ですね。 正しくハッシュタグを活用する ハッシュタグ正しく使えていますか? 自社ハッシュタグは作成していますか? エンゲージメントを高めるのに最適な数はご存知ですか? SNSの中でもInstagramが一番盛んに利用されているようです。閉鎖性があるからこそ、ユーザーに自身の投稿を見つけてもらうためにしっかりと活用しましょう。ユニクロ銀座店ではハッシュタグを活用し、フォロワー数を10倍にまで伸ばしました。 「迷わずハッシュタグ作り!」にてハッシュタグの作り方などをご紹介していますので参考にしてみてくださいね。 インフルエンサーの力を借りる 閉鎖性があるからこそ、多くのフォロワーを抱えている人気インスタグラマーなどのインフルエンサーの力を借りるとかなり強力です。自社の製品などを使用しているインスタグラマーがいたら積極的にアプローチをし、協力を仰ぎたいですね。 Facebook・Instagram広告を活用する 2015年10月からサービスが開始されたばかりのInstagramの運用型広告。またはFacebookなど外部メディアの広告を活用すれば、非常に多くのユーザーにアプローチが可能となります。 他のSNSで周知活動をする 先ほどご紹介したように閉鎖性のあるInstagram。TwitterやFacebookなどでInstagramアカウントの周知をしていますか? 他にも自社のオウンドメディアやメールマガジンなども活用しましょう。 次なるステップへ!フォロワーが増えたら実行しておきたい応用テクニック フォロワー数を増やすことは常に意識しておくべきです。 ある程度フォロワー数の獲得に成功したならば、次の取り組みを実行してみましょう! NextStep1「ユーザーに投稿を呼びかけよう」 自社商品を使った写真を投稿してもらえるのが理想ですね。それ以外にも個性的な内容であったり、話題性のあるものであったりすると他のユーザーにも波及し流行化する可能性があります。SNSの拡散性を考えると実行しておきたい取り組みですね。 NextStep2「ユーザーとコミュニケーションを図りましょう」 コメントをしてくれたユーザーへの返信などはしていますか? ユーザーとコミュニケーションを取るのは生の声を聞ける大切な機会です。フォロワーが増えるということはそれだけユーザーの声が増えることです。ユーザーに質問を投げかけるのもコミュニケーションのきっかけとして良いかもしれませんよ。 NextStep3「キャンペーンを展開しよう」 多くのフォロワーに向け、商品や特典を用意したキャンペーンなどを展開しましょう。SNSならではの手軽に参加できるものであると既存ユーザーはもちろん新規ユーザー獲得にもつながります。 まとめ いかがだったでしょうか? フォロワーが増えないとお悩みの方も、実は基本的な部分が抜けていただけだったかもしれません。基礎をしっかりと構築したうえで、ご紹介した取り組みを実行してみましょう! きっといい結果につながることでしょう。 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

パソコンからInstagramを楽しみたい!そんなあなたのための10のサービスまとめ!

冬ですね!去年の今頃は雪が降ってて大変でしたが、今年は比較的暖かめですね。 寒すぎることによる外出拒絶反応が出ないので助かりますが、でもやっぱり雪が見たい気もしますよね! 何歳になったって朝起きて外が真っ白だった時は、テンション上がってしまいます。 今年はまだかなぁと待ち遠しいみっしぇるです。 さて世のInstagram(インスタグラム)を利用されている皆さん。パソコンのInstagramを利用された経験はありませんか? スマホで観覧・投稿するのが基本のSNSですが、一応パソコンでも見ることできるInstagram。 ただパソコンで見るにはできることが少なすぎて、正直パソコンでアカウント管理するには厳しいところですよね。利用した経験がある方は誰しも物足りなさを感じた事があるはずです。 しかし近頃では個人・企業共に人気の出てきているせいか、支援ツールがたくさん出てきています。アプリやサービス、ソフトウェアまで幅広く展開していますが、今回はその中からInstagramをパソコンで楽しみたい方向けのツール10選をご紹介します! 基本的にはどのツールも誰が使っても良いようなものばかりなのですが、見やすさもかねて「もうちょっと大きい画面で写真を見たい!観覧目的の人向け」と「簡単な管理機能も欲しい人向け」と2つのカテゴリにわけてご紹介していきたいと思います。 ではご覧ください! もうちょっと大きい画面で写真を見たい!Instagram観覧目的の人向け ここでは自分好みの写真を大画面でたくさんみたい!という方や、管理とまでは言わないけどLIKEしたり写真検索がしたいという方向けのツールをご紹介していきます。 流れる写真で見ていて飽きない Instarium Instarium サイトを開くと画面いっぱいにたくさんの写真が並び、ゆっくり下から上へとスクロールしていく、いっぱい写真を見たい人にはお勧めのツールです。 作者の遊び心なのか、右上のボタンをいじると音量を上げることができて、音楽を流すことができます。そんなちょっとしたこだわりがかわいいInstarium。 ログインすることで自分のホーム画面や写真にLIKEボタンを押すこともできます! 一覧も詳細ページも楽に観覧 Undersky   Undersky 左サイトには人気写真や検索結果が表示され、気になった写真をクリックすることで、詳細ページが右側に表示される仕組みになっています。 詳細を表示されつつ、他の写真も見ることができるのでとても操作が楽です。こちらもログインして友達の写真を見たりLIKEを押すこともできます。  国別の話題写真が見れる Mundimago Mundimago 今話題のトピックスがずらっと並びクリックすることで、そのトピックス関連のInstagram写真が見れるようになっています。 トピックス下には詳細文が書いてあるのですが、ニュースのタイトルから引用してきているのでしょうか?何で話題なのかが書いてあります。 国別だけではなく、右上のフォームからハッシュタグなどを検索し、写真一覧を表示させることもできます。 ログインしてLIKEすることも可能です。写真観覧を情報収集も兼ねて行っている方には便利なツールかもしれませんね! タブレットで見るなら Pictacular Pictacular パソコンだけでなくタブレットも持っているから、そっちで見たいという方にはこちらがおすすめです。見やすさや操作のしやすさでは一番かもしれませんね。 友達の写真はもちろん、人気写真や近場で投稿された写真、更には自分が今まではLIKEしてきた写真などを見ることができます! カテゴリで好みの写真を見ることもできるので写真探しにも最適です。右上には新着が入った時通知してくれるようにもなっていて便利ですね! Instagramをそのまま大画面で Instagrille Instagrille ※ダウンロードサイトが表示されます Instagrilleは、Instagramの投稿以外の機能とデザインをそのまま持ってきたWEBビューアです。 デザインがそのままなのでパソコン操作にあまり自信がない人でも、Instagramさえ使えていればこちらも何不自由なく使えるでしょう。 ただここまでご紹介してきたツールはすべてブラウザ上で利用できるものなのですが、こちらはソフトウェアとなっております。 公式サイトなるものを探してみたのですが、私が見つけることができたのはダウンロードサイトのみでした。少し不安は残りますが、使い勝手はいいと思うので試してみるのもいいかと思います。 見るだけじゃイヤ!簡単なInstagram管理機能も欲しい人向け 次にご紹介するのは、見るのはもちろん簡単な管理機能も欲しいという方に必見のツールです。 基本機能から分析機能までできちゃう INK361 INK361 観覧はもちろん、フォローしているアカウントをサークルで分けて整理したり、アルバムを作ったり、アナリティクスで自分のアカウントを分析することもできます。 整理機能や分析機能が付くことによって、ちょっとした管理が可能になります。 日本語がちょっとおかしなところがありますが、ツールとしては何の問題もないかと思います。ページ上部の「人気がある」ボタンをクリックすると、INK361利用者が作成したアルバムを見ることができます。 ここからつながることもできるのでコミュニケーションツールとしてもいいかもしれませんね! 更にInstagramが快適に使える Iconosquare Iconosquare INK361に更に便利な機能が備わっているのがIconosquareです!Instagramの投稿以外の機能はもちろん、自分が投稿した写真をパソコンに保存することもできます。 その他にも、他SNSでのシェアやリポスト機能、コメント管理機能などできることは様々です。投稿は出来ないものの、管理をするといった面では有名であり一番多機能なツールだと思います ブログ運営者には大助かり Websta Websta こちらはなんとブログやウェブサイト用にウィジェットを作ることができます。 ハッシュタグやユーザー、位置情報などで絞った写真を表示させるギャラリーや、フォローミーボタンの設置が可能です。 その他解析・写真整理・リポスト・メールでの通知機能など盛りだくさんです。広告はありますが、デザインに無駄がなくシンプルなので見やすいと思います。  気になる記事ブログにペタ! gramfeed gramfeed 先ほどはブログやサイトに載せるギャラリーウィジェットを作る機能がある管理ツールをご紹介しましたが、こちらは好きな記事を個別でブログなので掲載できる機能が付いています。 好みの写真をクリックしたら詳細ページが表示され、そこに写真をブログに載せる際に使うソースが書いてあります。 その他にも、好きな写真をダウンロードしたりInstagramページに飛んだりすることもできます。ただ要注意なのは、人の写真をダウンロードできるからと言ってそれを勝手に使用してはいけません。 ネット界では当たり前なことなので大丈夫かとは思いますが、間違っても無断転載してしまわないように注意が必要です。 Instagramに投稿するなら Gramblr Gramblr こちらは管理ツールとはあまり呼べないかもしれないのですが、唯一投稿ができるツールなのでご紹介します。 このソフトダウンロードすると、パソコン上でアカウント作成やログインをして自分のアカウントページに入り、そこから写真を投稿することができます。 ただ投稿するだけではなく、加工機能が使えてキャプションも付けることができるので、スマホで投稿するのとほぼ同じようにパソコンで投稿することができます。 おまけ機能といっては何ですが、1枚ずつ写真が表示され、それを好きか嫌いかで選別するゲームっぽいものがあります。 まとめ 以上、Instagramをパソコンで楽しむための10個のツールをご紹介しました。 これらの他にもInstagram支援ツールがたくさんありますので、他にも気になるわーという方はこちらの記事もぜひご覧ください。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!