マーケティング
コンテンツマーケティング成功の近道!絶対にチェックしたい5つのポイント!
こんにちは。
時代の流れに沿って流行やトレンドというのは移り変わりますよね。
けれども、物によっては古くから変わらず愛されている物もたくさんございます。
ものによって流行やトレンドの速さは異なるのですかね?
マーケティング手法にもトレンドの移り変わりがあるようです。
今回は注目のマーケティング手法「コンテンツマーケティング」がテーマでございます。
本記事では
なぜ、今、コンテンツマーケティングが注目されているのか?
【実践編】 いざ!コンテンツ作成! 基本として覚えておくべき6つのポイント
【運用編】 長期的、継続的運用を成功させる5つの秘訣
上記3つの内容をご紹介致します。
コンテンツマーケティングがキテる!! その理由とは一体??
大きく分けて、コンテンツマーケティングが広まった理由は2つございます。
「Googleの検索アルゴリズムのアップデート」
「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一般化」
そもそも、このようなWeb上で展開されるWebマーケティングでは技術的な進歩によってトレンドが生まれるということは珍しくありません。これは上の2つの理由も同様です。
圧倒的な立場を築いているGoogleの検索エンジンにおいて、ユーザーにとって有益な、テーマに即したコンテンツが評価されるようになったのです。
今まではSEO対策などによって検索順位を上げる努力をしていましたが、新たな道ができたと言っても過言ではありませんよね。(もちろん、コンテンツにはコンテンツSEOという対策も必要ですが)
そしてもう1つ大きな理由がFacebook、Twitterなどのソーシャルメディアの登場です。これらのサービスが広く一般化したことから、ユーザーにコンテンツを拡散してもらおうとする企業が多くなったことから、コンテンツマーケティングが注目されていると言えるわけであります。
それでは実際にコンテンツマーケティングに取り組みましょう!
その際に覚えておくべき基本となるポイントを次章でご紹介致します。
実際にコンテンツを作ってみよう! 基本として覚えておくべき6つのポイント
コンテンツマーケティングに取り組むということは、なんらかのコンテンツを作成する必要がございます。その前に決めておきたいのが
作ったコンテンツをどのような形式で発信するのか?
でございます。
代表的なものに3つの形式があります。
ペイドメディア
アーンドメディア
オウンドメディア
ペイドメディア
従来のようなマスメディアやWebサイトの広告枠を購入(ペイド)して発信する形式です。当然ながらコストがかかります。不特定多数のターゲットに向けて配信するためターゲティングが難しく、費用対効果に波があります。
アーンドメディア
ソーシャルメディアに投稿することでユーザーにバイラル的に拡散してもらう形式です。ユーザー主導によるものなので、企業側としてメディアコントロールが難しい形式になります。ただ、バズる、すさまじいシェアやRT(リツイート)によって、計り知れないほど大きな効果を発揮するときもあります。
オウンドメディア
企業やブランドが自ら所有するメディアです。自社のブログ、Webサイト、広報誌やカタログ、パンフレットなどがこれにあたります。ターゲットとなるユーザーに自社メディアを見つけてもらうことが狙いとなっています。
特に今注目なのは、3つ目のオウンドメディアを用いたコンテンツマーケティングであります。
オウンドメディアを作りコンテンツを配信すると、ここでは仮定します。
その際に大切となるポイントは以下のようになります。
コンテンツ編
・ユーザーが知りたい内容、有益となる情報、レベルに合った情報を掲載する
・見やすいレイアウト、画像、文字数などのデザイン性にも気を配る
・引用、参考データなどは信頼性の高いものを用いる
各ポイントに関する内容は
「【永久保存版】コンテンツマーケティングを展開する7つの手法」
「【オウンドメディア×ECサイト】で集客をガンガン増やす方法とは?」
にてご紹介しておりますので、ご参考にしてみてくださいね。
オウンドメディア編
・ターゲット層、メディアコンセプト、目標PV、掲載数などの基礎を作り込む
・一定水準以上の品質、コンテンツ数を配信できる体制作り
・過去のコンテンツ閲覧、検索窓、ジャンル分けなど、UIを意識したサイトデザイン
上記のポイントは欠かすことのできない基本的なものとなっています。しっかりと基本を意識しておきましょう。
長期的・継続的なコンテンツマーケティングを成功させる5つの秘訣
メディアを作り、コンテンツ配信を行い、本格的にコンテンツマーケティングが始動したのならば、長期的・継続的な運営というものは非常に大切であります。
ここでは、それを実現させる秘訣をご紹介致します。
マーケティング活動であることを忘れない
コンテンツバランスを適切に保つ
評価指標は適正なものを見る
ブランディングを意識する
検証・分析・改善を行う
秘訣① マーケティング活動であることを忘れない
意外に多いのが、マーケティング活動であることを忘れ、コンテンツを作ることに注力してしまうことです。CV率、PVなどを定期的に把握し、どの程度の効果があるのか? いつまでにどのくらい数値を出さなければ撤退するのか? などといった明確な期限、制限を設けることが重要です。ダラダラしたメディアにはしないように気を付けましょう。
秘訣② コンテンツバランスを適切に保つ
コンテンツを作り続けてはいるが、そのコンテンツをよく見返してみてください。集客や認知のためのコンテンツばかりではありませんか? もしくは専門性の高い内容のコンテンツばかりではありませんか? しっかりとメディアのターゲットを意識し直し、最適な「集客」「教育・知識向上」「ファン化・リピート化」「コンテンツバランス」を保ちましょう。
秘訣③ 評価指標は適正なものを見る
「コンテンツのPVやSNSでどの程度拡散されているか??」 ということばかりに注目していませんか?
メディアの存在意義を再度思い返してみましょう。「売上をあげる」のが目的であれば、PVなどはKPIにすぎず、真に見つめるべきはCV率などのKGIであります。
秘訣④ ブランディングを意識する
「PVが獲得できるから」「SNSでたくさんシェアされるから」といった理由でメディアコンセプトを無視したコンテンツ作りをしていませんか? ブランディング上の問題がなければまだしも、大きなイメージダウンにもつながりかねません。一度下がったブランド力を取り戻すのには苦労します。要注意です。
秘訣⑤ 検証・分析・改善を行う
運営を行っていく中で、分析や検証にまで手が回らない!という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、マーケティング活動である以上、分析・検証、そして改善しなくては取り組んでいる意味がありません。何が問題で、どこをどのように改善すれば良いのかを明確にし、PDCAサイクルを意識しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
注目のコンテンツマーケティング、今回は特にオウンドメディアを展開する場合に注目してお話をしてきました。
気を引き締めなおして、しっかりと取り組んでみてください。
弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。
マーケティング
無料でマーケティングができる!参考になる5つの策とは?
Webマーケティングと聞くと、みなさんはどんな施策を思い浮かべるでしょうか?最も多い答えは、リスティングなどの広告だと思います。こういったマーケティング手法は、効果はあるものの予算が必要なことがネックになっています。
しかし、実は無料で行うことのできるマーケティング施策もあります。予算に左右されず、純粋に施策に取り組んだ結果が期待できるところがメリットです。
本記事では、無料で実施できるWebマーケティングを5つご紹介します。広告などの有料の手法に負けず劣らずの良い施策ばかりなので、まだ取り組まれていない場合は検討してみてください。
コンテンツマーケティング
Googleのコンテンツ重視の傾向もあり、最近はコンテンツマーケティングが注目されています。
コンテンツマーケティングとは、ブログなどのコンテンツを提供していくことで顧客(見込み顧客)を獲得したり、自社のブランディングを行っていく手法のことです。いわゆるオウンドメディアも、コンテンツマーケティングの一部と言うことができます。
コンテンツマーケティングは無料ではじめることができますが、提供するコンテンツが顧客を惹きつけるものでなければいけません。ニーズや競合についても調査しながら、魅力的なコンテンツを配信していくようにしましょう。
SNS
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSもマーケティング手法としては非常に重要です。ご存じのように無料ではじめることができますし、共有やバズったときの影響は計り知れません。
ポイントとしては、各SNSの特徴をよく捉えて利用していくことでしょう。Instagramであれば、ターゲットに支持してもらえるようなおしゃれな写真をアップしていきます。ハッシュタグも活用していきたいものです。
このように、SNSごとに機能も違えば、ユーザーの属性も異なります。自社の製品や実施するイベントをよく考えて、上手にSNSを活用していきましょう。
SEO
SEOとは、Googleなどの検索結果で上位に表示されるための手法のこと。日本語では、検索エンジン最適化と呼ばれています。マーケティングに限らず、Web系全般で使われる施策です。
SEOはとても奥が深い施策なのですが、まず取り組むのであればサイトを充実させていくことがオススメです。ブログなどのコンテンツを増やしたり、「ユーザーからの声」やFAQなどのページをつくります。
さらにSEOに取り組む余力があるのであれば、キーワード分析や内部リンクの調整など、さらなるSEO施策に取り組んでいっていただければと思います。
セミナー/カンファレンス
セミナーを活用することで、情報を発信したり、ユーザーとコミュニケーションを取っていくことができます。特にBtoBのマーケティングを検討している場合、セミナーは有力な選択肢になります。
また可能であれば、カンファレンスなどの講演会で登壇することも有効な手立てになります。自社製品やサービスと関連する講演会があれば、ぜひ積極的に参加するようにしてください。
コミュニケーションを取る
ネット上のサイトやSNSで、ユーザーとコミュニケーションを取ることをしましょう。ここでコンタクトを取ったユーザーが、のちに仕事を発注してくれることも考えられます。
最近では、専門家の意見を求めるQAサイトや、オンラインでレッスンを受講できるサービスも出てきました。こういったサイトやアプリを活用して、ユーザーとコミュニケーションをとっていきましょう。
まとめ
無料で実施できるWebマーケティングについてご紹介しました。
耳にしたことはあるかもしれませんが、実際に取り組んでいる方は少ないのではないのでしょうか。
マーケティング、は確かにお金が必要な側面もありますが、こういった施策を活用することでその心配もなくなります。あとは、マーケティング施策に取り組んでいくだけなんです。
ご紹介したように、マーケティング施策は技術や経験が必要なこともあります。ただ、導入はすぐにできます。思い立ったが吉日。ぜひ御社のマーケティング施策に活用していただければと思います。
マーケティング
コンテンツマーケティングを成功させるために知っておきたいノウハウまとめ!
ECで成果を上げるための手法として、いまコンテンツマーケティングが注目されています。コンテンツマーケティングとは、ブログなどのコンテンツを利用したマーケティング手法のことです。
ECに限らず、ネット上にはコンテンツマーケティングをとり入れているケースが多く見られます。ただ、本当に成果の出せている事例は多くはないでしょう。
本稿ではECを対象に、コンテンツマーケティングで成果を上げるためのノウハウについてご紹介しています。すでに取り組まれている方だけでなく、これからコンテンツマーケティングに取り組む予定の方にも参考にしていただければと思います。
コンテンツマーケティングで成功するためのノウハウまとめ
コンテンツマーケティングとは?
コンテンツマーケティングとは、ネット上のメディアを利用して行うマーケティング方式のことです。見込み顧客に対して、価値ある情報を提供することで売上につなげていくのです。
最も一般的に使われているのが、ブログですね。ECサイトのコンテンツの一部として、製品やそれにまつわる情報がブログ形式で提供されているパターンが多いです。
近年、Googleなどの検索エンジンはコンテンツ重視の傾向にあります。そのため、コンテンツマーケティングはSEOに強いということになります。そういったことも後押しとなって、コンテンツマーケティングへの期待は日に日に高まっているのです。
TwitterやInstagramなどのSNSを介したマーケティングと並んで、いま最も注目を集めているマーケティング手法と言えます。
コンテンツマーケティングで成功するためのノウハウ5つ
方針を固める
コンテンツマーケティングをはじめるにあたって最初にしなければいけないのは、方針を固めることです。
なぜコンテンツマーケティングなのか?
見込み顧客は誰か?ニーズは?
提供するのはどういった情報か?
コンテンツの形式は?
効果測定はどうするのか?
特に、顧客のニーズを満たす情報を発信することは重要です。ターゲットとする顧客が望んでいるのはどんな情報なのか、ということです。ともすると、こちらからの情報を押しつけてしまいがちなので注意しましょう。
キーワードを選ぶ
コンテンツマーケティングで成果を上げるためには、キーワード選定をしっかりとしなければいけません。キーワードとは、Googleなどで検索されるときにユーザーが入力する単語のことです。
具体的には、コンテンツとなる記事ごとにキーワードを決めます。そのキーワード内容に沿って、文章や写真をつくっていくのです。
記事ごとのキーワード数は、1つに絞る必要性もありませんが、多すぎてもダメです。2〜3個ほどにして、他の記事と重複がないと尚良いでしょう。
コンテンツのネタをストックしておく
コンテンツマーケティングで成果を出すには、継続して情報を発信していく必要があります。そのためにも、コンテンツのネタをストックしておくと良いでしょう。アイデア出しの場を設けたり、マインドマップなどのツールを使うことも有効です。
ネタのストック方法ですが、Excelやスプレッドシートなどのソフトを使ってリストにしておくと管理がし易いです。
タイトルは最重要
コンテンツマーケティングにおいて、タイトルは重要です。ユーザーがはじめに目にする内容ですし、Googleなどの検索エンジンもタイトルを重要視しているのです。
タイトルの前半にはキーワードを配置して、長さは全角30文字以内におさめるようにするといいでしょう。
運用体制をつくる
コンテンツマーケティングをするなら、運用体制をしっかりとしておきましょう。継続がものを言う手法なので、運用体制がいまいちだと効果が得られなくなってきます。
おすすめなのは、運用フローを想定して書き出すことです。必要なリソースやタスクが洗い出せるので、体制づくりに役立ちます。
まとめ
コンテンツマーケティングで成果を出すためのポイントやノウハウについてご紹介しました。
コンテンツマーケティングで大事なのは、コンテンツです。ユーザーにとって魅力的なコンテンツであるかどうか。最終的には、それが成否を分けるのです。
運用者側も本気で取り組まなければ、効果は得られにくいでしょう。他のマーケティング施策と組合せながら、上手に活用していってください。
マーケティング
あらゆる場面で使える!アイデアを生み出すフレームワーク5選!
ワクワクするようなアイデアが思い浮かばないとき、イライラしたり焦ったりしますよね。
同期のライバルが次々と面白い企画を提案してきたり、会議で自分一人なにも発言できなかったという状況だけは避けたいところ。
そこで本記事では、誰でも簡単にアイデアを生み出せるフレームワークを5点ご紹介したいと思います。
この方法ならアイデアを量産することも夢ではありません。フレームワークは色んなビジネスに使えるものなので、是非ご参考にして下さい!
オズボーンのチェックリスト
オズボーンのチェックリストはA・F・オズボーン氏が生み出した方法で、9つのチェック項目があり、そのチェック項目にそってアイデアを考える手法になります。
アイデアが思いつかないときは、今からお伝えする9つの項目に当てはめながら発想していきましょう。
9つのチェック項目
【転用】他に使い道は無いか?
【応用】他から応用できないか?
【変更】色や音などを変えてみたらどうなるか?
【拡大】量やサイズなどを拡大したらどうなるか?
【縮小】小さくしたり減らしたらどうなるか?
【代用】他のもので代用できないか?
【置換】順番やレイアウトなどを入れ替えたらどうなるか?
【逆転】上下左右などを逆転したらどうなるか?
【結合】組み合わせてみたらどうか?
この質問に答えるだけで、既存の商品やサービスについて様々なアイデアが生まれてきます。
例えば携帯電話を例にした場合がこちら。
【転用】は「話すだけ」→「インターネットも出来る」
【縮小】は「レンガサイズ」→「手のひらサイズ」
このように、自社製品やサービスに置き換えて考えていくと、今まで考えもしなかったアイデアが簡単に生まれるようになります。
マンダラート
マンダラートは今泉浩晃氏によって考え出された方法で、9つのマス目を使ってアイデアを発想していきます。
キーワードを連想して作っていくので、ブログのネタやコンテンツマーケティングのキーワード選びにも使えます。
マンダラートの作成方法
まず始めに9つのマス目を用意します。マス目は紙やホワイトボードに書いていきます。
そして真ん中のマスにテーマとなるキーワードを書きます。
次にそのテーマから連想するキーワードを他のマスに書いていきます。
9つのマス目が全て埋まったら、もう一枚9つのマス目を用意します。
新しいマスの真ん中に、先ほど書き出した8つのキーワードのうちの1つをテーマとして書きます。
そしてまたテーマから連想するキーワードを他のマスに書いていきます。
この作業を繰り返すと、最終的に9マス×9個=81のキーワードが出てきます。
これで得たキーワードを組み合わせたり、考えることで新たなアイデアを生むことが出来るようになります。
因みに、全てのキーワードが関連しているので、新規サイトの立ち上げにも効果的ですね。
欠点列挙法
欠点列挙法は、テーマを設定してその問題点や欠点などを列挙し、それらを軸にアイデアを発想していく方法になります。
例えば競合の商品をテーマにし、その問題点や欠点を見つけることで自社商品との差別化を図ることが出来ます。
欠点列挙法の進め方
まず始めにテーマを決めます。
テーマを決めたら次に、欠点を徹底的に見つけ出して書き出していきます。
そしてその欠点の改善策を書き出します。
欠点列挙法は既存の商品やサービスの改善だけでなく、新たな商品を考える際にも非常に役立ちます。
しりとり法
しりとり法は突拍子もないようなアイデアを生むことが出来ます。
完全にアイデアが無い状態でも、気軽に取り組めるので新しいビジネスを考える際にも効果的です。
しりとり法の進め方
まず始めに2列のシートを用意します。行は何行でも構いません。
1番上の左側をテーマ、右側を目的と記入します。
テーマに書いたキーワードからしりとりを始め、キーワードごとに目的を書いていきます。
例えば「シニア」をテーマにして、「新商品のキャッチコピー」を目的とします。
シニアの次に「味わい深い」という感じでしりとりを始め、目的を「カロリーゼロなのに味わい深い」とします。
このように、しりとりでキーワードを連想し、そのキーワードをもとにして目的を書いていきます。
なぜなぜ5回分析法
なぜなぜ分析法は実際にトヨタが取り組んでいる方法で、1つの原因に対して5回の「なぜ」を問いかけるという問題解決法になります。
そもそもこちらはトヨタの元副社長の大野耐一氏が考え出した方法です。1つの原因に対して5回の「なぜ」を問いかけることで、裏に隠れている本質的な原因を突き止めることが出来ます。
なぜなぜ5回分析法の進め方
【原因】商品の配送先を間違えた
【なぜ1】配送先の住所を二重チェックしなかった
【なぜ2】1人でも大丈夫だと思った
【なぜ3】出荷数が少ないから大丈夫だと思った
【なぜ4】仕事の経験が長く細かなチェックを怠った
【なぜ5】仕事に対する怠慢が原因
この例は些細なミスを取り上げていますが、このような原因でも「なぜ」を5回問いかけると、『仕事に対する怠慢』という隠れた原因を突き止めることが出来ます。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回はどんなビジネスでも通用するフレームワークを5点ご紹介いたしました。
よくある話で、お風呂やトイレでボーっとしている時に良いアイデアが生まれると言いますよね。しかし忙しいビジネスパーソンにとって、そんな成り行き任せのアイデアを待っている暇はありません。
その点、今回ご紹介したフレームワークは簡単でスピーディーに良質なアイデアを生み出すことが出来ます。なので今すぐにでも取り入れて是非ご活用ください!
マーケティング
マーケティングの悩みならここに相談!Q&Aコミュニティ5選!
なにかわからないことがあると、とりあえず検索しよう!と思ってしまうみっしぇるです。こんにちは!
今や情報がネット上にたくさん転がっていて、ある程度のことは検索したら見つけることができるかもしれませんが、マーケティング関連などの専門的な部分や細かい部分は調べても中々答えが出てこないなんてことありますよね。
それっぽい情報を見つけても、自分自身はマーケティングの専門家じゃないのでそれをどう活用すればいいのかもわからず途方に暮れるなんてこともきっと経験があるのではないでしょうか?
そんな時便利なのがコミュニティサイト。
例えば代表的なのがYahoo!知恵袋ですよね!
ジャンル問わず質問を投稿したら回答してもらえるという、結構ゆるめのQ&Aコミュニティサイトです。
でもやっぱりマーケティングに関することは、できるだけ詳しい人に、欲を言えばプロの専門家に教えてほしい!
今回はそんな方のために、マーケティングに悩んだらすぐ相談できちゃう、Q&Aコミュニティ5選をご紹介したいと思います!
Draftコーチ
Draftコーチ
会員登録をすることで、マーケティングに関する質問を投稿し回答を得ることができるというこちらのコミュニティ。
マーケティングの中でも、SEOやアフィリエイト広告・ディスプレイ広告などのカテゴリ分けもされているので利用しやすそうです。
回答者は専門家がしっかり回答してくれるので安心ですね!
専門家ProFile
専門家ProFile(Webマーケティング)
こちらも専門家にマーケティング関連の質問が気軽にできてしまうコミュニティサイトです。
他にも色んな分野に関するQ&Aがあるので、専門家に聞きたくなるような悩みができたらここを利用するといいかもしれません!
更に、質問のやりとりは無料ですが、「仕事依頼」という形でサイトに登録している専門家を雇ってアドバイスをもらうことも可能です。
質問数40,000件以上、回答数83,000件以上(2016/03/23時点)ととても多いので、キーワード検索するだけでも自分の探している答えが見つかるかもです。
イチゾウ
イチゾウ(Webマーケティング)
マーケティングだけでなく経営に関するお悩みなどを専門家に相談できるサイト「イチゾウ」は、コミュニティ感覚とはちょっと違うのですが、メールで専門家に相談することができます。
よく寄せられる質問はサイト上に掲載されています。セミナー情報入手や経営論を語るコラムを読むこともできるので情報収集の場としても活用できそうですよね!
Q-LINK
Q-LINK
こちらのサイトも専門家の方が質問に丁寧に回答してくれるのですが、企業で実際に活躍されている専門家なので経験が豊富で具体的な内容の相談もできちゃいます。
また、質問は投稿すると誰でも見れてしまうのですが、それがちょっと嫌だなーという場合は非公開で自分と専門家の1対1でやりとりすることも可能です。
具体的な質問をする際はそちらのやり方で行った方がよさそうですね!
Google広告主コミュニティ
Google広告主コミュニティ
こちらはGoogleが提供するAdwardsやアナリティクス、マイビジネス関連の相談などができるコミュニティです。
サービスの利用者が多いためかわかりませんが、質問してものの数分で解決したという声もあがるほど重宝されているようです!
最後に
以上、マーケティングに関する相談ができるコミュニティを5つご紹介しました。
どれも専門家や経験豊富な方の意見が聞けるので参考にしやすそうですね!
ただQ&Aコミュニティでしかないので、本格的にマーケティング関連をどうにかしようとするならば、時には有料サービスも必要になってくるかと思います。
今回ご紹介したコミュニティの中でも有料サービスがあるものもあるので、利用してみるといいかもしれません。
では今回はこのへんで!
マーケティング
【永久保存版】コンテンツマーケティングを展開する7つの手法
こんにちは。
あと数年で2020年、東京オリンピックが開催されますね!
今から楽しみなイベントです。国も企業も、世界が注目する一大イベントに向け、新技術の開発やサービスの向上を目指して様々な取り組みをしていますね。
情報化社会となった現在、これから画期的な新技術が登場してくるかもしれませんね。
今回は意外にも歴史があり、古くから現在まで、よく活用されている「コンテンツマーケティング」がテーマでございます。
本記事では
そもそも、コンテンツマーケティングとは?
【目的別】7つの展開手法
コンテンツマーケティングの成功に必要な3つのポイント
上記3つの内容をご紹介致します。
コンテンツマーケティングの基礎知識
そもそも、コンテンツマーケティングについてご存じでしょうか?
今では、有名なマーケティング手法の1つなので、ここでは軽く触れる程度にしようと思います。
コンテンツマーケティングとは、見込み客や顧客にとって価値のあるコンテンツを提供し続けることで、興味・関心を惹き、理解してもらい、結果として売上げにつなげるマーケティング戦略のことです。
INFOBAHN 「コンテンツマーケティングに関する5つの回答」より引用
言葉の意味は上記のような解釈で大丈夫でしょう。
また、冒頭で「意外にも歴史がある」とご紹介しましたが、一説では“紀元前4200年”という果てしなく古い時代にも利用されていたとも言われております。
そこから、だいぶ時を経て、1980年代には紙媒体で、90年代にはインターネットや検索エンジンの登場で大きく幅を広げました。
現在ではGoogleなどの検索エンジンの性能が向上していることや、Facebook、TwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が一般的になっていることを利用し、多くの企業がコンテンツの充実を目指して取り組みを行っております。
もっと詳しい歴史を知りたい方は「コンテンツマーケティングの歴史を徹底解説」をご参考にしてみては、いかがでしょうか?
このような古くからある?!コンテンツマーケティングを活用する、代表的なメリットとしては以下の5つが挙げられます。
従来の強制的に認知させる広告と比べ、顧客と企業、双方にとって効率的
顧客は検索エンジンやSNS経由でコンテンツを探すため、ターゲットの限定が容易
コンテンツ経由でコミュニケーションできるため、顧客との関係構築に効果的
SNSなどでのバイラル・バズにより高い拡散性を得られる
効果があったのか検証しやすい
では、次にコンテンツマーケティングの手法をみていきましょう!
【目的別】コンテンツマーケティング ~7つの手法~
先ほども少し触れたように、現在では様々な企業がコンテンツマーケティングを活用しております。そのため、企業によって目的が様々です。
ここでは、はじめに分かりやすいインフォグラフィックをご紹介したうえで、その中から7つピックアップしてご紹介致します。
こちらの図の中には27種類のアプローチ方法が示してあります。
縦軸・横軸の指標は以下のように
Awareness 消費行動序盤の認知
Purchase 消費行動終盤の購入
Emotional 感情的指標
Rational 合理的指標
象限別分類の意味は以下のようになっております。
ENTERTAIN 感情的コンテンツ
INSPIRE 合理的コンテンツ
EDUCATE 知識系コンテンツ
CONVINCE 納得系コンテンツ
今回は、この4種類のコンテンツの中から7つの手法をピックアップしていきます!
多くの人に認知させたい感情的コンテンツ
バイラルコンテンツ
バイラル(Viral):ウイルス性の
という意味を持つ言葉通り、爆発的な広がりを狙いとしたコンテンツを作ることです。
多くの人々に受け入れられ、拡散してもらうには、感情に訴えかけるものや、ユーザーが気になっていることをコンテンツ内容とすると効果的です。
信頼度やブランドイメージを高めたい合理的コンテンツ
著名人を使ったコンテンツ
芸能人や有名人をキャスティングすることで、コンテンツの説得力を高めます。
最近ではInstagram上で著名なインスタグラマーやYouTube上で人気のYouTuberなどに依頼をするケースもあるようです。
ユーザーによるレビューコンテンツ
運営側が気づかないことを気づかせてくれるのが、ユーザーからのレビューです。
企業としては顧客の貴重な意見を聞け、顧客側としては他のユーザーが実際に使った感想、という信頼性の高い情報を得ることができます。
ユーザーの知識向上、教育をしたい知識系コンテンツ
記事コンテンツ
ブログやWordPressなどを利用して記事コンテンツを作成する方法です。多くの企業が用いている手法の1つです。記事内容は様々ですが、感動系、面白いネタ系、ライフハック記事などでユーザーの興味を引き、教育・知識向上につなげています。
インフォグラフィック
先ほど、記事中にも用いましたね。
企業としてアピールしたい情報も、顧客にとっては複雑と感じてしまうかもしれません。
そのような場合に効果的なのがインフォグラフィックです。多くの情報を視認性の高いデザインで整理、見やすくしたものであります。
顧客との関係構築をしたい納得系コンテンツ
デモコンテンツ
体験版や期間限定でユーザーに触れてもらうのは非常に強力なコンテンツです。
申し込みの際に、メールアドレスなどの顧客情報を入手することで、顧客とのコミュニケーション・関係構築に役立てることができます。
ウェブセミナー
ユーザーへの教育や関係構築に効果的です。
ウェブ上で行うため、場所に関係なく参加できることが大きなメリットです。
ユーザーは実践的なノウハウなどを知ることができますし、企業側には見込み顧客獲得に繋がりますので、注目されている手法の1つです。
やるからには成功させよう! ~成功へ導く3つのポイント~
前章では代表的な7つの手法についてご紹介致しました。
実際に取り組んでみよう!と思った方もいらっしゃるかもしれません。
その際に覚えておきたい、成功への手助けとなるかもしれないポイントについてご紹介致します。
ポイント①
コンテンツのストック数、効果測定開始日、目標PV、CV率などの期限や数値を明確にしましょう。目標がボンヤリしたままダラダラと続いてしまうのは避けたいところです。
ポイント②
ユーザーにとって有益なコンテンツを提供するように心がけましょう。
ユーザーの知識レベルは様々です。入門的な内容から実践的な内容、価値を伝えるためのコンテンツや、具体的な仕様を伝えるためのコンテンツなどと、ユーザーが満足できるコンテンツを作り上げましょう。
ポイント③
分析をきちんと行いましょう。コンテンツマーケティングを開始したばかりだと、ついついコンテンツ作成などに必死になり、分析や検証を後回しにしがちです。コンテンツを増やしているからには、品質の向上も欠かすことはできません。
日々、改善を大切にしましょう。
コンテンツの作成・発信→反応・フィードバック→分析・検証→コンテンツの作成・発信
このサイクルを意識できるようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
注目のコンテンツマーケティング、ぜひとも取り組みたくなったでしょうか?
「ユーザーにとって有益なコンテンツ」
「日々、改善」
この2つを大切に!きっとうまくいくでしょう!!
弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。
マーケティング
ネットショップ運営者必読!あらゆるビジネスに役立つPDCAとは?
もしもネットショップの運営に自信が持てないなら、PDCAサイクルを使って業務改善に取り組んでみませんか?
PDCAとは、「Plan」、「Do」、「Check」、「Action」の頭文字をとったもので、業務改善の為に用いられるサイクルのことを言います。
ネットショップを成功に導く為には常に施策と最適化の繰り返しが必要です。そのサイクルをPDCAは分かりやすくしてくれます。
そこで本記事では、今も悩み続けているネットショップ運営者に知って欲しいPDCAサイクルについてご紹介したいと思います。
業務改善は難しく考えず、まずはこの方法を是非試してみてください!
Plan(計画)
Planは文字とおり計画ですね。何か物事を始めるには計画が必要です。いわゆるノープランでは成功するものも失敗に終わり、特にネットショップなど成長していかなければならないものにとって計画は道標となる大事な目標になります。
まず計画内容は実現できる内容にしましょう。「将来こうなりたい!」という大きな目標ではなく、期待できる数値なり結果が得られるような、実現可能な計画を考えるようにしましょう。
この計画を安易な考えで適当に決めてしまうと、後の要素が台無しになってしまいます。なので実現可能な目標設定をきちんとして、その為にやるべきことを徹底的に見つけ出しましょう。
Do(実行、実施)
やるべきことを徹底的に見つけ出したら次は実行です。ここでは計画で決めた内容を正しく実行する必要があります。
例えば新商品を発売し、1ヵ月で100個売るという計画(Plan)を立てたとします。そして次の実行(Do)で新商品を発売します。
この場合、新商品を売る段階で100個売れるようにしなければいけないので、先ほどもお伝えした通り、正しく実行する為に考え抜かれた計画が大事になってきます。
そしてその計画に沿って実行が完了したら、次は成果を待ちます。
Check(検証)
ある程度の成果が出たら、次はその結果を検証します。
この検証する作業はとても重要で、実行している内容の途中経過を正確に把握しなければなりません。
上記の例では、新商品を発売して1ヶ月で100個売るという計画を立て、そしてその計画通りに行くように商品を発売しました。
そして販売を開始してから5日後、成果を検証したところ8個しか売れていないという状況だったとします。
この状況ではとても100個売るのは無理ですよね。1ヶ月で100個売るということは、1日に3個以上売らなければいけない計算になります。そうなると5日経過している時点で15個以上は売れていなければなりません。
と、このように成果に対する検証以外にも、チェックするところは色々あります。この例で言うとアクセス数が気になるところですね。思ったような成果が出ていない理由は何なのか、その中でアクセス数がどうなっているのか検証してみると原因が分かるかもしれません。
また商品ページのクリック率やコンバージョン率なども検証が必要です。商品ページヘのクリック率が悪ければ広告の文言が悪いのかもしれませんし、コンバージョン率が悪ければ商品ページの訴求が間違っているのかもしれません。
このように、成果の検証だけでなく、成果に関連する様々なこともチェックをして、次の改善に繋げていきます。
Action(改善、修正)
PDCAの最後は「Action」、改善・修正です。
またまた上記を例にすると、新商品が100個売れそうにない原因はコンバージョン率が悪いからだという検証結果が出たとします。
その場合は商品ページの改善が妥当で、どの部分がユーザーに響いていないのか、コンバージョンに至らなかった原因が何なのかを検証の時点で明らかにします。
そして改善したらまた成果を待ち、再び計画を立てるというサイクルになります。
因みに「DO」と「Action」ってなんとなく似ていると思いませんか?行動に関する言葉なので一緒に考えてしまいがちですが、実は大きく違います。
あくまでも「DO」は計画を実行するためのもので、その計画の成功の鍵を握っている訳ではありません。
そして「Action」は結果を改善するためのものです。なので計画の成功は「Action」にかかっていると言っても過言ではありません。
もちろん改善点を見つけるのは検証の段階ですが、「DO」と「Action」にはそれぞれ全く違う意味があるということを知っていただければと思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか。今回はなかなか改善されないネットショップ運営に希望の光とも言えるPDCAサイクルについてご紹介いたしました。
最後になりますが、ここで一点だけ注意してほしいことがあります。それはPDCAはあくまでもサイクルだということです。
「Plan」、「Do」、「Check」、「Action」まで行ったらおしまいという訳ではありません。「Action」まで行ったらその次は「Plan」です。
その繰り返しが大変だった業務を大幅に改善し、またネットショップの運営以外にも広告などに対しても応用することが出来るので利用価値は十分にあると思います。
ネットショップを出店するまでは思いもよらなかった辛い悩みも、PDCAなら解決できるかもしれません。ぜひお試し下さい!
マーケティング
マーケティング戦略の参考に!絶対に成功へ繋げるための5つのポイント!
こんにちは、花粉症のせいで鼻には常にティッシュが突っ込んである相馬です。
さてさて、売り上げアップに繋がるECサイトの運営にはマーケティングが欠かせません。
マーケティングのポイントは商品やお店の認知度と価値を上げて、最終的に売上につなげること。それには長期的な戦略を立てることが重要になってきます。
目先の売上にとらわれてとにかく急いで商品を売りだしても、成功は一時的なものになり、売上を継続するために過酷な自転車操業に陥ってしまう可能性があります。
安定した長期的な売上に繋げるマーケティング戦略を構築には大切な5つのポイントがあります。
基本的なこの5つのポイントをまずはおさえておけば、それはマーケティングの土台となります。
今回はその土台を支える、5つのポイントをご紹介します。
売上に繋げるマーケティング戦略の5つのポイント
ターゲットを明確に絞る
扱う商品は、誰に向けてのものなのか、今一度確認しましょう。マーケティング戦略の全てはここから始まります。
人類全ての心に突き刺さるものなど、残念ながら存在しません。
ターゲットを絞らずむやみにアピールしても、いらない人は見向きもしません。興味のない相手にアピールを続けることは時間と予算の無駄遣いです。ファミリーカーを探している4人家族のお客さんに、二人乗りのカッコいい車をアピールしても響きませんよね?
商品を必要としている人にアピールしたほうが、商品の魅力は簡単に伝わります。
ターゲットを細かく絞り込めば絞り込むほど、後につくるマーケティングの方針が明確なものになり、売上につながりやすくなります。絞り込み方は年齢・性別からはじまり、趣味趣向、境遇、出身地など・・・ターゲットに想定する人物をピンポイントで一人作り上げても良いぐらいです。
競合を調査する
商品を売る上で必ず存在するもの。それは競合です。
ユーザーは商品(またはサービス)を購入するとき、必ずいくつかのお店や商品と比較します。
その中からより良いと思ったものを選び、購入に至ります。
競合相手を知らなければ、競合より良いものは作れません。独自のオリジナリティを作っていこうと思っても、もしかしたら競合とカブっているかもしれませんよ。
競合相手を2社ピックアップして、徹底的に調べましょう。
差別化を図る
競合のことが分かったら、その競合になくて自社にあるものを考えてみてください。
競合に無いものが自社の強みになり、ユーザーが選んでくれる理由になるからです。
どんな企業やお店にも強みというものがあります。
そこ以外の自社の特徴を書き出して視覚化して、ピンとくるものを軸にマーケティングしていくことを考えます。
それは戦略の大切な材料になります。
もし自社の強みが見つからなければ、競合相手のことをもう一度見つめてみましょう。
競合相手にないものをユーザーに提供するためには、競合のことをよく知っておく必要があります。
根底となるシンプルなビジネスコンセプトを掲げる
たとえば食品のECサイトの運営なら「美味しい料理を提供する」というコンセプトもあれば「安全な料理を提供する」「低価格で提供する」というものもあります。
要は、「一番の売りは何か」ということを、販売側もユーザー側も分かりやすいほうが、効果の高いマーケティングになるのです。見込み客が商品の一番の良さを理解し難いということは、アピールが弱いということに直結します。
商品販売に関わる誰もが一瞬で理解できるコンセプトを、予め決めておきましょう。
機能や仕様をアピールするよりも、体験やメリットを訴える
商品にはもちろん機能があると思います。
どんな素材を使用して作られているか。どんな動きをするか。どんな形で、どんな大きさか。
もちろんこれらの機能はとても大切です。
しかしもっと大事なことは、その商品を使うことによってユーザーはどんな体験ができるか、というところにあります。
「これなら安全だ」「これを使えば楽しくなる」「これがあれば便利だ」という、体験をアピールすることも忘れないようにしましょう。
商品説明において、商品やサービスの仕様や機能は二の次です。まずはその商品によって得られるメリットや体験をユーザーに伝えるようにしていきましょう。
まとめ:商品が斬新でなくても、効果的なマーケティング戦略は立てられる
以上、5つのポイントを挙げました。
全てに共通することは、他との差別化です。
これまでにないような新しい商品を生み出すのはなかなか大変なことです。たとえそんな商品が作れたとしても、ユーザーに伝わらなければ売上につながりません。
差別化を図り、他にはないアピールをするためのマーケティング戦略。
それが売上に繋がる長期的な戦略と言えるでしょう。
ではでは。
Want to stay up to date with the latest news?
We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!