ホーム EC・ネットショップ

EC・ネットショップ

商用可!ネットショップで使える写真素材サイト7選!

商用利用可能な写真素材サイトについてまとめました。バナーやアイキャッチなど、ネットショップを運営していると写真素材が必要になることが多いです。 ご紹介するサイトでは無料でダウンロードできる素材も多く掲載されているので、積極的に活用していくとよいでしょう。 ※なお、利用される際は必ず利用規約を確認するようにしてください。 写真AC 写真AC 商用利用可能な写真素材を多数取り扱っています。利用に際し、無料の会員登録が必要になります。 写真素材は、人物や食べ物・飲み物、テクスチャ・背景などのカテゴリーに分類されていて、検索もしやすいです。基本的には無料でダウンロードできるのですが、サイズによってはプレミアム会員でないとダウンロードできない素材もあります。制限なくダウンロードのできる月額プランもあるので、頻繁に利用される方はプレミアム会員を検討してみるといいでしょう。 なお「写真AC」と同じシリーズに、「イラストAC」や「シルエットAC」などの素材サイトもあります。 ぱくたそ ぱくたそ 商用利用可能な写真素材がダウンロードできます。会員登録も不要なので、いつでもすぐに素材をダウンロードすることができますね。 写真素材は頻繁に追加されていて、記事執筆時点では7,000枚を超える写真素材が掲載されています。カテゴリーやキーワード検索に加えて、「カラー」や「向き」といった項目で絞り込みをかけることもできます。 クリスマスやバレンタインなど、季節やイベントで使える写真も多く、インパクトのある素材も多いです。商品紹介やサービス紹介で使えば、効果的な訴求につながることでしょう。 足成 足成 無料の写真素材がダウンロードできるサイトです。利用するのに会員登録は必要ありません。メルマガ登録はできますが、もちろん必須ではありません。 人物写真が豊富なのですが、飲食やビジネス、テクスチャなど幅広く取り扱っています。高画質の写真素材もダウンロードできるので、ハードに写真編集をしたいときにも助かりますね。 記事執筆時点では写真素材の総数は75,000点を超えています。素材数が多いので、利用時には検索を活用するといいでしょう。複数のキーワードを使った「OR検索」も使えます。 フォトスク フォトスク 4,000ピクセル以上の、高画質な写真素材がダウンロードできるサイトです。掲載されている写真素材は全て無料かつ商用利用可となっています。記事執筆時点では、6,000枚を超える素材が掲載されています。 素材はとても細かく分類されていて、使用レンズや撮影者などで絞り込みをすることもできます。海外の写真素材も数が多いですね。なお、人物写真の場合は顔出しされていない写真のみ掲載されています。 ラブフリーフォト ラブフリーフォト ロイヤリティーフリーの写真素材がダウンロードできるサイトです。もちろん商用利用も可能です。写真素材は、自然風景や夜景、スポーツなどのカテゴリーに分けられています。 サイト自体の動作も速いので、ストレスなく写真素材を探すことができますね。ここ数ヶ月は写真の追加がされていないのですが、掲載されている写真はシーンも豊富なので利用価値はあります。 ビジトリーフォト ビジトリーフォト 無料の写真素材がダウンロードできるサイトです。利用するには、無料の会員登録が必要です。 掲載されている素材は全て人物素材で、商用利用可。もちろん素材の加工も可能で、クレジット表記の必要もありません。表情や体のパーツ、シーンごとにカテゴライズされていて、素材も見つけやすいですね。 pro.foto pro.foto プロカメラマンが撮影した写真素材がダウンロードできます。会員登録なども必要ありません。 カメラマンにフォーカスしたサイトになっていて、カメラマンのプロフィールも掲載されています。カメラマンごとに作品を見たり、メッセージを送ることもできます。写真のリクエストをすることもできますね。 女性モデルに特化した「model.foto」やフード素材が手に入る「food.foto」などのページも併設されています。 まとめ どれも便利なサイトなのですが、それぞれ特徴がありましたね。 ネットショップ運営に画像のクオリティは欠かせない要素です。こういった写真素材サイトを覚えておくことで、自分の理想の素材をすぐに手に入れることができます! 今回は、すべて商用可の写真素材サイトをご紹介しました。加工に関してはそれぞれサイトの規約が違うので必ずサイトに訪問して確認してみてください!

競合調査するならこれに決まり!他社ECサイトを丸裸にするツール5選!

競合がどのようにしてサイト運営をしているのか、その秘密をちょっと知りたいとは思いませんか? 儲かっているライバル店のサイト状況が無料で分かる、そんな夢のようなECサイトのツールについて詳しく知りたいなら、是非このまま本記事を読み進めて下さい! 競合サイトの状況を知ることで、自分のサイトの改善点や参考にしたいこと、また売上げをアップさせるにはどこに力を入れれば良いのかなどが分かるようになります。 今回ご紹介するECサイトのツールは無料で利用できるものもありますので、ぜひ試しに使ってみてください! SimilarWeb(シミラーウェブ) SimilarWeb SimilarWebは、無料で競合サイトのアクセス状況が分かるツールです。 そもそもなぜ他のサイトのアクセス状況が分かるのか?と疑問に思ってしまいますが、それは世界中にSimilarWebのモニターユーザーがいて、そのモニターの行動からアクセス数などを推測して数値を出しているからなんですね。 SimilarWebの無料プランで分かること リファラー(参照元サイト) 検索キーワード(オーガニック・有料) ソーシャルメディアのアクセス ディスプレイ広告経由のアクセス 訪問ユーザーの興味関心について 関連サイト 関連モバイルアプリ SimilarWebを使ってみました 実際にSimilarWebを使ってECサイトを解析してみたいと思います。今回はファッション通販サイトのBUYMA.comで解析してみたいと思います! URLを入力すると始めにTraffic Overview(アクセス概要)が表示されます。こちらでサイトの訪問数や滞在時間、ページビュー数などが分かります。 気になるところ言えばリファラーや検索キーワードだと思いますが、こちらは上位5つのサイトやキーワードをチェックすることが出来ます。 キーワードについては、オーガニック以外にも広告で使用しているキーワードがチェック出来ます。 このように、調べたい項目が分かりやすくなっていて、英語版ですが直感的にデータが分かるので、英語が出来ない私なんかでもしっかり理解することが出来ました。 また、WEBマーケティング用語やSEOについて知っておいたほうがより理解できると思いますが、ちょっと調べてれば分かる程度なので大丈夫だと思います! Nibbler(ニブラー) Nibbler Nibblerは、URLを入力するだけでそのサイトのアクセシビリティやユーザーの満足度などが数字で分かるようになっています。 解析するまでにちょっとだけ時間がかかりますが(1~2分ほど)、それで得られる情報は待っただけの価値があると思います! Nibblerの無料プランで分かること サイトのアクセシビリティ(便利さや使いやすさ)の点数 ユーザーの満足度の点数 人気度やマーケティングの点数 WEBサイト設計やテクノロジーの点数 Nibblerを使ってみました Nibblerも実際に使ってみたいと思います。(こちらもBUYMA.comで解析) URLを入力すると最初にサマリーレポートが表示されます。こちらで全ての項目のスコアを確認することが出来ます。 スコアが低いところなど、気になる項目はクリックすると詳しい情報が表示されるようになっています。 Nibblerの素敵なところと言えば、スコアの悪いところに対して改善案を表示してくれるところです。上の画像のように、HTMLやCSSのコードでミスがあると、その場所と改善案を表示してくれます。 この通りに改善していけばサイトスコアが上がり、検索エンジンに対しても良いアピールになりますね! このように、Nibblerは数字で表示してくれるので直感的に良いところと悪いところが分かるので便利です。 こちらを利用して競合サイトの弱点を探すことが出来るかもしれないので、一度試してみてはいかがでしょうか。 ユーザーローカル EC価格調査ツール EC価格調査ツール EC価格調査ツールは、楽天・Amazon・Yahooショッピングなど、大手ショッピングモールで販売している競合の商品価格を一括で調査するツールになります。 また価格だけでなく、ポイントや送料、在庫の有無もチェックされ、毎日自動で調査されるようになっています。 特にショッピングモールは価格競争が激しいので、このツールのように競合の商品価格を常に把握することが出来ると嬉しいですね! Googleキーワードプランナー Googleキーワードプランナー キーワードプランナーといえば、新しいキーワードの発掘や広告を出稿する際によく使うツールだと思いますが、競合のサイトに関連するキーワードを洗い出すツールとしても利用することが出来ます。 方法は簡単。ランディングページの部分に調べたいURLを入力するだけです。そうすると、そのサイトと関連性の深いキーワードが表示されます。 これをもとにして、自社サイトに新しくカテゴリーを増やしたり、特集ページを作ったりしてアクセスを増やすなどの施策がとれるようになります。 SEOチェキ! SEOチェキ! こちらはSEOのツールとして有名で高いシェアを誇っています。 URLを入力するだけで検索順位やキーワードの出現頻度、またサーバーやドメインに関する情報まで簡単に分かります。 競合サイトのSEO情報が知りたい場合などに便利ですね! さいごに いかがでしたでしょうか。今回は競合調査をするときに使えるツールを5点ご紹介いたしました。 これらECサイトツールを使って自社と競合を比較してみると、足りない点や改善すべき点が分かるようになってきます。 また競合の良いところは真似して更に良いコンテンツにしていけば、集客の幅が広がり売上げにも良い影響が出てくると思いますので、ぜひご活用下さいませ!

これからECサイトを始める人必見!知っておきたい5つの選択肢!

ECサイトを始めようと思っても、選択肢があり過ぎてどうしたら良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 少しでもECサイトの知識があれば良いですが、全くない状態から始めるとなると、分からないことだらけで嫌になってしまうと思います。 そこで本記事では、今からECサイトを始めようと思っている人に是非見て欲しい5つの選択肢をご紹介いたします。 それぞれの選択肢には特徴があって、きっとあなたの求める方法が分かると思いますので、是非ご参考にして下さい! ショッピングカートASPを利用する MakeShop ショッピングカートASPならサイト制作の知識が無くても手軽にECサイトを始めることが出来ます。 ショッピングカートとありますが、カートからサイトから管理画面まで全てが揃っているので、とにかく分かりやすくて確実に始めるならこちらがオススメです。 人気はMakeShopですが、その他のショッピングカートASPも機能が充実しているので、無料期間を利用して試しに使ってみるのも良いかもしれませんね! ショッピングカートASPの主な特徴 月額費用が低価格なのに本格的なECサイトが始められる サーバの管理をしなくて済む サイトデザインはテンプレートから選んで作ることが出来る システム側のバージョンアップがされる事で使える機能が増える オープンソースを利用する EC-CUBE サイト制作の知識があって、オリジナルのECサイトを作りたいと思っているならオープンソースを利用してみましょう。 人気はEC-CUBEですが、オープンソースなので無料でサイトを構築することが出来ます。 オープンソースの主な特徴 自由度の高いサイト制作が出来る 会員やポイントを管理する機能もついている 複数の決済方法に対応している 拡張機能を利用すればECサイトに使いたい機能を付けることが出来る オープンソースは自由度が高くてカスタマイズしやすいですが、それそれに個性や独自タグなどもあるので、試しに使ってみるという気楽な感じで始めるよりも、しっかり下調べをした上で作業に取り掛かるほうが良いと思います。 ショッピングモールを利用する 楽天市場 ショッピングモールとは楽天市場やamazonなどのことで、いろんな店舗が入っているWEB上のモールになります。 ショッピングモールに出店する最大のメリットは、出店した日から集客に困らないということですね。特に楽天市場は知名度が高いので、利用するユーザーが多く圧倒的な集客を目指すことが出来ます。 しかし、ただ出店すれば売れるという訳ではありません。どのショップも売上げを出そうと価格調整やポイントキャンペーンをしてくるので、その争いに勝たないと商品を買ってもらうことは難しいでしょう。 ショッピングモールの主な特徴 全国的に有名なので利用者が多く集客力が期待できる 運営の努力次第では大きな利益を生むことが出来る サーバーやドメインを契約する必要がない しっかりしたサポートがあって心強い インスタントECを利用する BASE インスタントECとは無料のネットショップ作成サービスのことで、BASEやSTORES.jpなどが人気です。 ECサイトを開業する際に必要な初期費用や毎月の月額利用料などが無料とあって、気軽にネットショップを始めたい方に人気です。 サイトのカスタマイズ性は乏しいですが、その分、必要最低限の機能は揃っているので逆に使いやすいと思いますよ! ショッピングモールの主な特徴 独自ドメインにも対応しているサービスもある クレジットなど複数の決済に対応している わざわざスマートフォン用に作らなくても対応してくれる 分からない事も解決してくれるサポートがある もう少しインスタントECについて詳しく知りたいという方は、こちらを参考にして下さい! いまどき無料で開業できる!優れたネットショップ5選! C2Cモールを利用する LINE MALL C2Cとは一般消費者と一般消費者の間の取引のことを言います。分かりやすく言えばヤフオクなどがそうですね。 C2Cモールは最近話題になっており、中でもスマホアプリを使って簡単に出品できるLINE MALLなどが人気です。 C2Cモールの主な特徴 写真を撮ってアップすればすぐ出品できる 手数料が無料のサービスもある SNSの特性を活かした売り方が出来る 大手企業も参入しているので安心して利用できる 手軽さで言えば1番だと思いますが、取引上のトラブルには気をつけたいところですね。 ただし今どきのネット販売を取り入れたい方は、試してみる価値はありそうです! さいごに いかがでしたでしょうか。今回はこれからECサイトを始める方に、ぜひ知って欲しい5つの選択肢についてご紹介いたしました。 手軽に始めるのか、オリジナルのECサイトを作るのか、大手企業のサービスを利用するのか、この3点の中でどれに当てはまるのかを考えると選びやすくなります。 また、どの選択肢にもメリットがありデメリットもあります。どの部分に重点を置くかを考え、最良の方法を選んでECサイトを始めていきましょう!

ECサイトの集客にはメルマガ!簡単にできる登録者の増やし方!

ECサイトのメルマガほど利益を出しやすい方法は無いかもしれません。なぜなら、メルマガを登録しているのは一度は購入してくれている顧客か、あるいはお店に対して何かしらのアクションを起こしている見込み客だからです。 昔よりもメルマガの効力は弱まったと言う人もいますが、メールが散乱するこの世の中でも、自分の関心のあるテーマや役立つ情報ならきっと読むはずです。 さらに、メルマガは顧客と連絡を取り続けることが出来る唯一の方法とも言えますので、ぜひメルマガ登録者は増やしておきたいところですね。 そこで本記事では、ECサイトのメルマガ登録者を増やす簡単な方法をご紹介したいと思います。 購買意欲の高いメールリストが作りたいなら是非ご参考にしてください! プレゼント応募で購読者を一気に増やす ECサイトでメルマガ会員を増やすなら、プレゼントキャンペーンが簡単でおすすめです。 まずは購読者の数を増やしたい、お店に注目してもらいたい、商品の良さを知ってもらいたい、このような場合にも使える方法です。 あくまでも無料で商品が手に入るので、そこまで購買意欲の高いリストと言う訳ではありませんが、その分、十分な数の購読者を集めることが出来ます。 そして肝心なのはプレゼントする商品は魅力的なものにするということです。いくら無料といっても、魅力が無ければわざわざメルマガ登録をしてまで応募してくれないので気をつけましょう! メール会員だけの特別セール こちらもECサイトならではの方法と言えます。 「メール会員になれば通常価格よりも2割3割安く買える」や、「目玉商品がメルマガ会員限定で安く買える」などのセールをすれば、買ってもらって更に購買意欲のあるリストも集めることが出来ます。 たとえこのセールの時に売上げが赤字だったとしても、今後のメルマガで利益を出せば良いので最終的にはプラスになる方法です。 あくまでもメルマガの購読者を増やすための目的として実施していきましょう! 登録すると無料で特典が得られるようにする こちらはECサイトに限らず、どのようなジャンルでも使える方法です。 例えば帽子を扱うECサイトなら、プロしか知らない帽子のお手入れ方法や長持ちさせるテクニックなど、ユーザーが必要としている情報を無料で提供することでメルマガ購読者を増やすことが出来ます。 そして取り扱っている商品に関連した情報をどんどん配信していけば、愛読者を生み出すことができ、メルマガも解除されずに顧客との関係を維持していけるので試してみる価値は十分にあると思います! またこちらとは別で、メルマガ登録をするとポイント贈呈という方法もありますが、ポイント数が少なければ購読者も増えないので、バランスを考えて試してみましょう。 登録ページの記入項目を減らす メルマガの登録ページは、出来るだけ記入項目を減らすようにしましょう。必要以上に記入するところが多いと離脱してしまう可能性が高くなります。 例えば、顧客の趣味だったり出かけるスポットなどは最初に聞かなくても良い情報です。まずはメルマガ会員になってもらい、しばらくしてからアンケートを実施すれば欲しい情報を手に入れることが出来ます。 ハードルの高いメルマガ登録は禁物です。ユーザーが嫌悪感を抱かないようにしましょう! さいごに:メルマガを配信する際の注意点 広告がヒットしなかったり新規顧客の売上げが思うように出ないとき、既存顧客の力は本当に助かります。 そしてメルマガは低コストでありながら広告以上の成果を生み出すことが出来る特別な集客方法です。愛読者を生み出し、信頼関係を築けるコンテンツを配信していけば、毎月の売上げも予想しやすくなるので力を入れておきたいところですね。 しかし間違った力の入れ方ではECサイトのメルマガ会員は逃げてしまいますので、メルマガ配信における注意点を最後にご紹介したいと思います。 読みやすい文章と行の調整をする 例えその情報が素晴らしいものでも、文章が下手だったり行間が空いてなかったりすると、魅力は半減してしまいます。 最後まで読んでもらう為にも、文章力と全体の見た目は整えるようにしましょう! メールにテーマや話題を盛り込みすぎないこと メッセージは1つに絞って配信しましょう。人間の脳は別のことが気になるとそちらを読まずにはいられなくなり、読者の集中力が途切れてしまってメルマガの効果が落ちてしまいます。 行動を促す 最終的にそのメルマガで何をして欲しいのか書きましょう。ECサイトの場合、ただ情報だけを送るのではなく、最終的に買って欲しいのか、アクセスして欲しいのか、登録して欲しいのかなど、何かしらのアクションを求めるようにしましょう。 いかがでしたでしょうか。今回は簡単にできるECサイトのメルマガ登録者の増やし方についてご紹介いたしました。 本当の商売は最初に商品を売った後から始まると言われるように、1回買ってもらっただけでは商売は成り立ちません。 1回買ってくれた顧客が、また次も買ってもらえるようにメルマガを活用していきたいですね!その為に本記事がお役にたてたなら幸いです。

有名なCMS!EC-CUBEで作った魅力的なサイト7選!

最近美容院に行って色々注文してたら、担当さんが新人だったらしく、後ろでベテランっぽい人が「ゲスの極みみたいな感じだって!」と小声でアドバイスしてました。ということで髪型がゲスの極みの相馬です、こんにちは。 ECサイトを作る際のショッピングカートシステム。 色々種類がありますが、そんな中でも一番有名なものがEC-CUBEです。ECサイトの運営者さんなら一度は聞いたことあるんじゃないでしょうか? EC-CUBEはわりとカスタマイズがしやすく、クオリティの高いサイトが作れるところも人気のある理由のひとつです。日本製のショッピングカートというところも不安がないですね。 今回はEC-CUBEで構築されたサイトで特に「良い!とても良い!」と相馬が思ったサイトを7つ厳選しました。 どれもこれもキレイで魅力的なサイトですが、ポイントは商品のコンセプトとマッチしていて、尚且つ見やすいこと。 その辺を重視して選んでみました。 EC-CUBEを導入した魅力的なサイト7選 帝国ホテルオンラインショップ 帝国ホテルオンラインショップ 至ってスタンダードなデザインですが、見易さと使い勝手に配慮された使いやすいデザインです。 無駄なものがなく、ブランド力を考えればコレぐらいシンプルで十分。 ジュノエスクベーグル ジュノエスクベーグル 女子力の代表であるベーグルのECサイト。 若干使いづらさはあるものの、商品販売だけでなく、ベーグルのコンテンツもたくさん詰まったボリュームのあるサイトに仕上がっています。 既存のCMSであるEC-CUBEでもここまでできるという好例です。 EC-CUBEの公式事例としても紹介されています。 メッセンジャーバッグ Uni メッセンジャーバッグ Uni 白ベースが美しく、そしてシンプルなデザインです。余白も絶妙で、ブランドの信頼度が上がります。 デザインは有効なブランディングの手段です。メッセンジャーバッグが欲しくなりますねえ。 サンロクゴ サンロクゴ スクロール量が極力少なく済むように設計されている、変わったレイアウト。 一風変わったデザインは総じて使いにくいものですが、こちらは分かりやすくて参考になりますね。Webフォントもデザインにマッチしています。 運営が上手くいっていないのか、更新が滞ってしまっていて商品がほとんど登録されていないのが残念。 アイルオブドッグス アイルオブドッグス こちらは写真を豊富に使用して沢山のパーツが敷き詰められていますが、使いづらいかといえばそんなことはなく、むしろコンテンツボリュームのおかげで犬好きには飽きのこないサイトです。 カテゴリの「悩みで探す」がグッと来ますね。ユーザーの目的を分かっています。 PanyProbleme PanyProbleme ところどころ大味な印象は若干あるものの、大胆なレイアウトでユーザーを迷わせないシンプルなサイト。 商品のインパクトとデザインがマッチしているところも良いですね。 おそらくEC-CUBEのテンプレートを使用していますが、商品の良さを引き出すことができれば、テンプレートでも全く物足りなさは感じません。 コンテンツが充実して来れば、より魅力的なサイトになるはずです。 金城製麺所 金城製麺所 見るだけでお腹が空いてしょうがない、おそばのECサイト。 こちらもEC-CUBEテンプレートのようですが、ECサイトのデザインで奇をてらったことは避けたほうがリスクはありません。 使いやすさで確実なのは「スタンダード」であること。 こちらも写真が多いサイトですが、よく整理された配置で、使いづらいとは感じません。 まとめ:EC-CUBEは優れたECサイト向けのCMSである 以上、7つ選んでみました。 探していて分かったのは、EC-CUBEはとってもよく出来たECサイトのためのCMSだということ。 EC-CUBEの魅力のひとつとして、テンプレートでも充実のデザインができるのが、ピックアップしたものを見れば伝わるはずです。ECサイトのためのデザインの完成形が、テンプレートに用意されているようですね。 世の中にショッピングカート付きのCMSはゴマンとあります。 ECサイトをオープンするときはEC-CUBEを基準に選んでみても良いかもしれません。 ではでは、ゲスの極みと髪型が同じ相馬でした。

楽天市場からの独立を考えている人に勧めたいWordPressの7つの魅力!

あなたは楽天市場から独立しようと思ったことがありますか?例えばこのような理由で… 出店料やその他の経費が高い 競合他社の安売りに対抗することが出来ない ただ出店しただけでは売れず運営が大変 ユーザー情報が自由に扱えない 広告ありきの運営に疲れた 楽天市場は知名度もあって利用するユーザーが多い反面、出店する店舗数も多いので競争率が高く勝ち抜くには大変。そして何よりも一番怖いのは、楽天市場が無くなってしまうこと… もちろんそんな危機的な状況は万が一ですが、楽天市場にスペースを借りて営業している以上、いつ何が起こるか分かりません。 このような理由から、あなたが本気で楽天市場から独立しようと思っているならWordpress(ワードプレス)をお勧めします。 WordpressはSEOやWEB集客に強く、しかも無料で利用することが出来ます。この他にもWordpressを使う魅力はたくさんあります。 そこで本記事では、楽天市場から独立を考えている人に、Wordpressの7つの魅力についてご紹介したいと思います。 Wordpressのことをもっと詳しく知りたい方は是非ご参考にして下さい! Wordpressは無料で始められる WordPress Wordpressは無料でブログやサイトを作ることが出来るソフトウェアです。 インターネットからダウンロードして、サーバーにアップロードすればお好みのブログやサイトが作れるようになります。 ドメインやサーバーを用意する必要がありますが、年間にすればわずかなコストなので、初期投資を気にすることなく気軽に始められるのが魅力ですね! WordpressはSEO効果が高く、そこが最大の売り ECサイトで集客を行うなら、SEO対策は必要不可欠です!その理由は簡単で、ユーザーが検索した語句で、もしもあなたのサイトが1番目に表示されれば大きな利益につながるからです。 WordpressはSEOに効果的であると、Googleの社員やSEOのスペシャリストも発表していますが、具体的にどのような点が効果的なのかをご説明いたします。 パーマリンクが設定できる パーマリンクとは、ずばりページのURLそのものです。Wordpressでは、トップページ以外のページで表示されるURLを、パーマリンク設定で自分好みにカスタマイズすることが出来ます。 無料で高性能なプラグインを導入できる Wordpressは優秀なプラグインが豊富でそのほとんどが無料で利用することが出来ます。中でもSEO対策として使われているプラグインがこちら! All in One SEO Pack SEO対策に欠かせないプラグインといえばAll in One SEO Packです。 SEOにとって重要な要素の設定やSNSのOGP設定など、このプラグインを使えば簡単に設定することが出来ます。 Google XML Sitemaps サイトやブログを作成したら、まずは検索エンジンにインデックスしてもらう必要があります。インデックスされたらGoogleの検索結果に作ったページが表示されるようになります。 Google XML Sitemapsは、このインデックスをしてもらうための通知を代わりに行うプラグインになります。 ページを作成したら自動的に通知してくれるので簡単です! PS Auto Sitemap サイト全体を確認できるページは、SEOにとってもユーザーにとっても効果的です。PS Auto Sitemapは、ページを作成したら自動でサイトマップのページに追加してくれるので、サイトマップの更新作業が効率的になります。 サイト制作の経験が無くても気軽に始められる Wordpressには、最初から完成されたサイトやブログのテンプレートを選んで使うことが出来ます。 自分ではデザイン出来ないような高度なサイトやブログも、無料で選んで使えるので制作で悩むことはありません。 もしもHTMLやCSS、PHPなどの知識があれば、オリジナルのサイトにカスタマイズすることも出来ます。WEB集客にはサイトの見た目も大事なので、ここはサイトが作れない方にとっては大きなポイントですね! ECサイトや企業サイトなど幅広いジャンルに対応 Wordpressは当初、WEBサイトとしてでは無くブログシステムというイメージが強かったように思いますが、今ではECサイトに企業サイトに会員制サイトなど、幅広いジャンルのサイトを作ることが出来ます。 ECサイトの場合、ショッピングカートのプラグインを導入すれば、無料で簡単にECサイトを作成することが出来ます。 ページ解析やクリック解析が簡単に出来る 楽天市場から独立してサイトを運営していくなら、人気のページや頻繁にクリックされるリンク情報は欲しいところです。 売上げをアップさせたり、安定した運営を目指すなら、このような情報をもとに解析して、有効な施策を行っていくことが必要です。 先ほどもお伝えしたWordpressのプラグインでは、このような解析を簡単にしてくるものもあるので、楽天市場では得られなかった細かい情報まで得ることが出来ます。 定期的なメンテナンスが無くなる 楽天市場に限らず、モール型のECサイトは定期的にメンテナンスが入る場合があります。その間、もしもお客様からアクセスがあっても購入してもらうことは出来ません。 しかしWordpressであればそのようなメンテナンスは無く、自分でメンテナンス日時を決めて行うことが出来ます。 独自ドメインで運用するという強みがある 楽天市場では独自ドメインで運営することは出来ません。他店とスペースを共有しながら営業している状態です。 このような場合、出店しているお店の行く先は楽天市場が握っており、もしも利用規約に違反してしまった場合、強制的に契約を解除させられてしまうかもしれません。 その点、独自ドメインはあなただけの専用スペースなので、急にサービスを終了されて困るといった事もありませんし、もちろんWordpressは独自ドメインOKのシステムなので、自分のサイトを全て管理することが出来ます。 さいごに:資産を残せるサイトと残せないサイト 楽天市場などのモールに出店した場合、買ってくれたお客様のユーザー情報は非公開の部分があります。例えばメールアドレスなど。 メールマガジンはECサイトにとって大事な生命線であり、メールアドレスは資産でもあります。この資産を残すことが出来ないのは非常に痛いですよね。 このようなサイト資産を有効活用して、売上げアップや店舗拡大をしていきたいなら独自ドメインのサイト運営がお勧めです。 今回ご紹介した内容以外にも、楽天市場からの独立を考えている人にお勧めしたいWordpressの魅力はたくさんあります。 最近では簡単にWordpressを導入できるサーバー会社もあるので、試しに使ってみてはいかがでしょうか。

ファッション通販サイトに使いたい!優れたWordPressテンプレート5選!

近頃気温が高めでこのまま春がくるんじゃないかってニュースでも言ってますよね。 あっという間に過ぎ去ろうとしている冬を尻目に、季節が変わるなら新しい服が欲しくなるみっしぇるです。 服がそもそも少ないですから。マイシーズン増やさなきゃと思っています…。 それはさておき、ファッション通販サイトを作ろうと検討中の方は、どんなサイトをイメージされていますか? スタイリッシュなものからシンプルなもの、ポップで女性ならではのかわいらしさを押し出したものなど、ブランドイメージによりますが様々ですよね! また、サイト上に載せたいものや打ち出し方なども企業によって違うものです。 そしてそんなこだわりをたくさん詰め込んだサイトをさっそく作ろうとなったとき、たくさんある作成方法の中からあなたは何を選ぶでしょうか? 今回はWordpressを使ってファッション通販サイトを作る時に便利なテンプレートを5選ご紹介します! Virtue 提供サイト 見た面もクリーンで写真重視な分商品がとても映えるデザインのテンプレートです。 WooCommerceというプラグインを使用しています。 オンラインショップとしてだけでなく、個人ブログやビジネスサイトなどにも幅広く使用されているようです。 レスポンシブなのでタブレットやスマホにも対応しており、カスタムも比較的楽にできてレビューも評価が高いです。 AYOSHOP 提供サイト こちらはエレガントで大人っぽいファッションアイテムを販売している通販サイトに向いているかもしれません。 プラグインはWooCommerceで、レスポンシブ対応です。 シンプルなものなのでどんな商品でもいけそうですが、中でもファッションやジュエリーフード系に向いているデザインです。 Mystile 提供サイト WooCommerce使用で、レスポンシブなこちらのテンプレート。 カスタマイズが正直億劫です!という方のためにも、11種類から色が選べます。 上記2つのものよりも更にシンプルなものなので、あっさりしたサイトが良い方にはいいかもしれませんね! Panthea 提供サイト こちらのテンプレートはファッション通販サイトでよく見かける面積の広いドロップダウンメニューを採用しています。 オプションが多くて、これ本当に無料なの?と疑いたくなってしまうほど。 自分のイメージに合わせてまず少しずつカスタマイズしていくと思うのですが、できることが多すぎていじるのが楽しくなってしまうかもしれませんね! Mio 提供サイト 最後にはこちらです。は?と思った方は少なくないはず。 そうです、Appleのサイト”っぽい”テンプレートなんです。 カスタム具合によってはそこはいくらでも払拭できるところです。 重要なのは20種類ものカスタムコードがあるのでカスタムが比較的簡単にできてしまうことと、プロモーションのためのエリアが設けられています。ランダムに商品を表示させたりといったこともできるようです。 デザインがファッションを売り出すには曲者かもしれませんが、固めな印象になる分、高級感や重厚感を出したい時はうまく使えるかもしれません。 まとめ 以上、ファッション通販サイトを立ち上げる際に使いたい、Wordpressのテンプレート5選をご紹介しました。 基本的にどの提供サイトでもDEMOサイトが用意されているので、一度触ってみてください!

ファッション通販サイト運営者必見!サイトをおしゃれにする5つのポイントとは?

もうすぐ春だし新しい服が欲しいんだけどやっぱりそれも通販で済ませちゃおうかなと思っている、みっしぇるです! いやー、ほんと通販って便利ですよね。たまにサイズミスるんですけどね。自分のサイズ把握してないからね。 さて、今回もまたファッション通販サイト運営者さんにはぜひ知っておいて頂きたいことです。 ファッション通販サイトをオープンするにあたって、何度もミーティングを重ねデザインを固め、それを形にして開業に至ったと思うのですが、要望を詰め込み過ぎてもはやこのデザインで合っているのかわからない…と混乱してしまっている方はいらっしゃいませんか? もしそうでなくても、これから更に改良を加えてもっとおしゃれなサイトにしていきたいと思っている方もいらっしゃるはずです。 オープンしてしまった時点でデザインはある種「完成」となるのですが、何もその後形を変えてはいけないというわけではありませんよね。 その後の利用者さんのご意見や、実際に運営していてここなんかあんまりかっこよくない、など実際に利用してみないとわからないことなんてたくさんあります。 なのでオープン後もデザインの見直しは必要不可欠なのです。ではそもそも、おしゃれなサイトってどんなものでしょうか? そんなお悩みにお応えして、今回はサイトをおしゃれにする5つのポイントをご紹介していきます! 改善しようと思えば他に思いつくことはあるかもしれません。ですが、まずは今回の基本的な5つのポイントを参考にして、今後の参考にしていって頂ければなと思います。 写真を活かす FLANNEL SOFA せっかく綺麗な写真を撮れたとしても、周りがガチャガチャしていたら写真が映えませんよね。 上記のサイトでは、配色を抑え、余計な装飾もなくし、画像に載せる文字も主張しすぎないシンプルなものになっています。 こういったデザインなら、無理やりバナーなどを派手にしなくても、他に邪魔してくる要素はないので埋もれてしまうことはありません。 また、サイトはファーストビューが大切なので、ページ上部に綺麗な写真を大々的に使用することで、そこでユーザーにブランドイメージのヒントを与えることもできます。スライドショーなどを使用するところが多いですね。 ちょっとした遊び心をプラス TAGAMI 上記の画像は、たがみ文具店の通販サイトのフッター部分です。 フッター部分に限らずいたるところにイラストがあしらってあって、遊び心が感じられるサイトデザインになっています。 ナチュラル系・POP系のファッションサイトであればイラストを使って、たがみさんのようなかわいらしいサイトデザインが楽しさもあっていいと思います。 ただ遊び心=イラストというわけではなくて、ここではちょっとした工夫やこだわりも遊び心としています。 例えば、ボタンに触れたときにただ色が変わるだけでなくファーンとゆっくり変化する、商品のサムネイルにマウスオーバーすると写真がズームインする、など。 こういったちょっとした動きも、サイト利用者を退屈させない、おしゃれなポイントの一つだと思います。 色を使い過ぎない Ropé Picnic イエロー!ホワイト!ブラック!とハッキリしていてこちらは私個人が好きなデザインのサイトなのですが、まずサイトデザインを行う際に、使用したい色は限定させておいた方が良いです。 なぜなら、色でもブランドイメージは決まってしまうので、そんなものがどのページいってもバラバラだと統一感のないチグハグなデザインになってしまうからです。 2色や3色に無理やり絞る必要はありませんが、もしカラフルにしたいのであれば使う系統の色は統一しておきましょう。 カラフルなサイトだと先ほどもご紹介したTAGAMIさんがとても綺麗だと思います。やり過ぎずナチュラルで。なんとなくですが、ファッション通販サイトは白黒が多い気がしますよね。 文字に気を遣う メデルジュエリー やさしい印象が素敵なジュエリーショップのサイトなのですが、使用されているフォントがところどころ違います。 しかし、どこか統一感があり、系統も同じようなフォントを使用しているのでチグハグではあるけれども気持ちいいチグハグ感のあるデザインになっています。 これをやろうとするとちょっと難しいですが、見てほしいのは文字一つ一つをしっかり考えながら選んで配置しているところです。 ページ上部のスライドギャラリー部分も見て頂きたいのですが、それぞれの画像に入っている文字のアレンジが違います。 写真に合わせて一つ一つ丁寧にデザインしているんです。 フォントだけじゃなく文字間やサイズにも気を付けて、時には手書きもやってみたりして、おしゃれ感でいっぱいですね! 余白を大切に 三木江農園 みかんジュース こちらのサイトは「写真を活かす」というポイントの参考にもなると思いです。 実際にサイトを見てスクロールしていってほしいのですが、余白を惜しみなく取っていますよね。メインの写真なんかもそうです。怯えずガッツリ余白を使うことで、宇和海と緑、そしてロゴも映えています。 コンテンツ部分では必要最低限の画像と文章しか使用せずスペースをふんだんに設けることで読みやすさもUPしています。 あれも載せたい!これも載せよう!ってやっていると、どうしても通販サイトはごちゃごちゃになりがちです。 そこを抑えて余白をとることで、デザインだけでなく見やすさも良くなるので、サイト利用者にも喜ばれるでしょう。 まとめ 以上、サイトをおしゃれにするための5つのポイントをご紹介しました! 通販サイトはどうしてもアイテム数が増えていき、おすすめしたいこともたくさん増え、デザイン面でもまとまりがなくなり収集がつかなくなってしまうことがあるかと思います。 ただ見せたいものを派手にしたらいいというものではないので、そうなってしまった方はもう一度ユーザー側の立場となって見直してみた方がいいかもしれません。 また、色を少なくして余白も広く取ってシンプルにしてみたらメリハリのないサイトになってしまった…と感じるのであれば、写真の撮り方をもう少し考えてみるのも手です。 場所を変えて、写真にもっといろんな色が入るように工夫してみるとか、そういったことをするだけで写真の印象も、サイトの印象も変わると思います! では今回の記事を、更に良いサイトを作るための参考にしていただければ幸いです!

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!