Tag: ネットショップ運営

ネットショップを運営する際に覚えておきたい5つのこと!

こんにちは。先日、東京では大雪が降り、首都圏の交通網は大混乱でしたね。私も被害者の1人です。笑 あまりにも寒すぎたので、家に着く前に暖房のスイッチを入れてしまいました。一昔前には想像もできなかったことですが、今やスマート家電などの登場でとても快適に日常生活が送れてしまいますね。 最近注目の「IoT(Internet of Things)」は今後、もっともっと普及していくでしょうね。 さぁ、寒さを吹き飛ばす勢いで行きますよ! 本記事では「これからネットショップ開業をお考えの方」や、「継続的運営を行っている運営者の方」へは振り返りの意味を込めて 現状のネットショップ業界の背景などの把握 運営する際に覚えておきたい5つのこと 業界の未来、今後の展望について 上記3つの内容をご紹介致します! 既に運営をしている方や、開業に向けて準備している方は、「覚えておきたい5つのこと」についてご自身で予測などをしてみながら読んでいただけたらと思います。 見えにくい業界? ネットショップ業界の現状とは?? インターネットの世界というのは基本的には不可視な世界なので、なかなかとっつきにくい印象を持つ方もいらっしゃったでしょう。しかし、近年ではスマートフォンの普及に伴い、以前に比べて幅広い年代の方がインターネットの世界に触れているのは明らかですよね。 そのように考えますと、ネットショップを利用している人が増えている可能性も高いはずですよね。 実際に総務省が調査を行っている「家計消費状況調査」というものがあります。ここでは2002年1月からの調査結果が公開されています。この結果をもとにインターネットを利用して注文をした世帯の割合を見てみましょう。(2人以上の世帯に限ります) このように分かりやすいくらいの右肩上がりになっています。現在では3割近くの世帯が利用をしていることが分かります。 業界としては増えてきている顧客に対し、幅広い商品の取り扱いやサービスの展開を行いまして顧客獲得に奮闘しているでしょう。その結果として2人以上世帯のインターネットを利用した支出額も、下図に示しますように綺麗な右肩上がりを遂げています。 ※2014年11月から2015年6月のデータ間に急激な差異が生じていますが、これは調査方法の変更によるものです。 私自身にとってもアマゾンや楽天市場などの大手サイトはもちろん、独自サイト運営をしている専門店なども大変便利な存在となっています。 ここで1つ疑問に思うかもしれません。 「利用者は増えていて、支出金額も増えているけれど大手が独占しているんじゃないの?」 人により捉え方が変わるかもしれませんが、私は独占状況ではないと思います。東洋経済オンラインの記事によりますと、大手EC事業者による市場規模は4兆円と推計される。(2014年時)とのことです。 続いて経済産業省が発表しているデータによるとEC市場規模(2014年)は12兆7970億円と推定されています。 出典元:経済産業省 電子商取引に関する市場調査P.46より この2つの推定結果をふまえると、7割近い市場を大手以外のECサイトが市場を占めているとわかります。このことから私は「大手が独占してはいない」と思うのです。 他にもこのグラフから分かるように年々EC市場規模は拡大をしていると共に、小売市場全体におけるEC化率も4.37%(2014年時)とまだまだなところがあります。 このことから現時点ではまだまだ市場参入の余地があるのではないかと考えられますね。 運営を行うためには欠かせない!覚えておきたい5つのこと 顧客視点に立った運営ををする 新規顧客獲得を常に意識する リピート客を増やすためのアフターフォロー 顧客単価の向上を目指す 自身で取り組むことで経験値を稼ぐ 顧客視点に立った運営をする ご自身で開業するぞ!と意気込んでいるのは非常に大切ですが、時として肝心なことを見失ってしまうことがありますので、ご注意を。 特に自店舗のコンセプトやご自身の売りたいものなどに固執してしまい、「顧客が欲しくないもの」を販売しているケースはありがちです。 ターゲットとしている顧客についてしっかり分析を行い、ターゲット顧客が欲しいだろう商品、ターゲット顧客が使いやすいだろうウェブデザインなどを常に心がけましょう。 例えば、ご自身が顧客側だとして、同じ商品を同じ値段で売っているネットショップが3つあるとしたら、どこを判断基準に購入店舗を選びますか? 商品にオリジナルのエピソードなどを加えて差別化を図るのも良いかもしれませんね。 新規顧客獲得を常に意識する 楽天市場やアマゾンマーケットプレイスのようなモール型ECサイトで運営を開始したならば、新規顧客はなにもしなくても少しは集まるでしょう。しかしその分、月額固定費や販売手数料が高かったりします。 そこを抑える独自サイト型で運営する方には新規顧客獲得は欠かせないステップでしょう。「ネットショップ新規顧客獲得の3ステップ」にて紹介しておりますのでご参考にしてみてください。 他にも無料で使えるSNSを利用するのも良いでしょう。Instagram(インスタグラム)を用いる場合は「Instagramを用いて集客を行うには?」がご参考になるかと思います。 リピート客を増やすためのアフターフォロー ネットショップでの商品購入は初めての人にとっては不安なものでしょう。また、普段ECサイトでショッピングをする人にとっても初めての利用店舗は色々考えてしまうかもしれません。 そんな方々をしっかりとサポートし、自店舗のリピーターになってもらうべく、アフターフォローは欠かせません。 迅速な発送や丁寧な梱包、クーポンやセール情報を配信するメールマガジン、購入後や2週間後に使用感を気遣うメールなどの配信(ステップメール)、誕生日などの特別なシーンには手紙。他店舗と差別化を図る意味でも非常に重要なものとなります。 顧客単価の向上を目指す 新規顧客のリピート化に成功したならば、その顧客の単価もあげたいですよね。 継続的運営には欠かせない大切な顧客になってもらうべく、「まとめ買いで割引や特典を付ける」「販売心理学であるディドロ効果(【永久保存版】ネットショップ経営で覚えておきたい販売心理学5選!)を使って、関連商品のレコメンドや上位モデルの紹介をする」「一定価格以上で送料無料にする」などなどと行えることはたくさんありますので、取り組んでみましょう。 自身で取り組むことで経験値を稼ぐ 自身で取り組むことで経験値を稼ぐ?一見よく分からないと思われた方もいるかもしれませんが、ネットショップを運営するには幅広い知識、スキルが必要となってきます。仕入れや販売の知識はもちろんのこと、ウェブデザイン、商品写真加工技術、経理、販売心理学などと沢山あります。 そして、これらの中で専門性を売りにしているコンサルタントやサービスの提供を行っている業者もたくさんあります。ネットを介して直接的なコンタクト無しで利用可能な時代です。 最初から完ぺきなネットショップを完成させるために外注などのサービスばかり利用するのではなく、継続的運営をするために長期的な視点に立ち、自ら経験し、糧にすることを常に意識しておいてください。きっとご自身のためになるはずです。 これから運営を始めて、今後は大丈夫なのか? EC市場の展望 1章でご紹介したようにEC市場規模は継続的拡大を遂げておりますし、EC化率も今後ぐんぐんと伸びていくことでしょう。その点では今後の市場の見通しは明るいと思われます。 先ほどの東洋経済オンラインの記事においても2020年には20兆円超えをする見通しだとの内容がありました。 ただ、現状維持を続けているだけでは淘汰されてしまうかもしれません。常に自店舗を顧客にとってより良くしていくことを心掛け、継続的運営を目標に取り組んでみてください。 まとめ いかがだったでしょうか? これからネットショップを運営していこうとお考えの方は、具体的なイメージをつかめたでしょうか? 既に運営を行っている方は、ご自身の予測した5つのポイントと合っていましたか? この5つが正解というのはないと思います。あくまで大切にすべきポイントの中で特に重要なものを取り上げてみました。のちのちご自身が運営を行っていく中で、自店舗ならではの大切なポイントが浮かんでくるかもしれません。 ぜひ、それらも含めて大切なポイントとして意識をしておき、素晴らしいネットショップ運営をしてくださいね。 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

【保存版】ネットショップの運営に役立つ必須ノウハウ5選!

こんにちは。 近頃グッと寒さが増し、ようやく冬らしくなりましたね。暖冬と言われているだけあって冬好きの私としては少しうれしい気持ちになりました。どうやら冬生まれの人は冬好きが多い傾向にある、なんて話もあるようですね。笑 みなさんはどうでしょうか? さあ、今回はネットショップ運営に役立つノウハウをメインコンテンツにして進めていこうと思います! 本記事では 「ネットショップを開業して間もない人」「運営に慣れてきて、ステップアップを目指す人」に向けて 現在のEC市場の把握と展望 運営の際に大切なポイントの再確認 実際の業務をより便利にしてくれるノウハウ5選 上記の内容をご紹介致します! できるだけ幅広い業務ノウハウをご紹介しようと思います。 EC市場の現状と展望、運営に大切なポイントも復習の意味も兼ねてごらんになってみてくださいね。 最新EC市場事情!業界の動向は? これからは?? まだインターネットが普及し始めのころ、「ネットショップは楽に儲かる!」という言葉をよく聞きました。確かに当時はネットショップ運営を行う事業者も少なかったですし、職場に行かずに運営をできるというのは魅力的でした。 では、現在はどうでしょう? 昔言われていた「ネットショップは――」に代わるものとして、「ネットショップは1年で7割が店をたたむ」こんなことを言われていたりもします。倒産事業件数などの明確なデータは少ないようですが、概ねこの数字だと言われています。 これには様々な要因があると思われますが、「ネットショップを開業することが非常に手軽になっている」というのも要因の1つかと思われます。実際に「ネットショップ無料開業サービスまとめ記事リンク」にて紹介しているようなサービスを展開している企業も存在しているのが現状です。 そのため、副業感覚で始めている方が多いと思われます。1年間、片手間でやってみてダメだったから辞めよう!という方もいるでしょう。よって一概に7割が店をたたんで路頭に迷うなんてことはないと考えてよさそうです。 経済産業省が発表しているデータにもありますように、EC市場規模は継続的拡大傾向にありますし、EC化率もまだ高いとは言えない数字です。双方ともこれから右肩上がりになっていくと思われます。 出典元:経済産業省 電子商取引に関する市場調査P.46より 先ほどご紹介したように新規参入のハードルが低くなってきていることから、市場の競争は増すかと思われます。「スーツオーダーメイド記事リンク」のようにECサイトの概念を覆すようなサービスをメインに運営している企業も出てきているほどです。 現状ではEC市場規模も小売市場におけるEC化率も上昇を続けておりますが、現状維持ではなく自社ならではのサービスを武器の1つとして持っておくことが、今後市場競争で生き残っていく道ではないでしょうか? ちゃんと実践できている?? 運営に大切なポイントを再確認しよう! 読者の方の中には実際にネットショップ運営を行っている方が多いかと思います。運営を始めて間もない方、やっと1年の壁を超えたという方、これから更なる進化を遂げる継続的運営者の方など皆さんに再確認の意味合いをかねて、運営に大切なポイントをご紹介していきます。 顧客視点に立った運営ができていますか? ひとつめはネットショップを運営していくにあたり、ずっと心掛けとかなくてはならないポイントですね。 ターゲット顧客に明確な商品展開を行っていますか? ターゲット顧客にとってのユーザビリティは大丈夫ですか? 分かりにくい機能やデザイン、表現方法ではありませんか? 細かい点にもしっかりと気を配ってあげましょう!日々改善です。 自店舗リピーターはいますか? 新規集客施策にはある程度のコストがかかりますが、それに比べリピート率を高めるための施策は低コストです。 新規顧客獲得は常に行っているでしょうか? リピート率はいかがでしょうか? アフターフォロー、サポート、ステップメールなどなどしっかりと行えていますか? ちょっとした気遣いが顧客にとって「次も使ってみよう」と思わせるきっかけになるはずです。 日々の業務、外注先頼りになっていませんか? 今やネットショップ関連の業務代行などを行っている企業はたくさんあります。「自分はウェブに関する知識やスキルはないから…」「写真加工なんてできないよ…」などと業者に丸投げしていませんか? 未経験分野も日々経験です!長期的な視点を持ち、自身のレベルを少しずつ上げていきましょう! 幅広い業務をより便利に! ~ネットショップ運営ノウハウ5選~ 大切なポイントの再確認をしてみてどうでしたか? 最初からすべてご自身で完ぺきにできる方などいません。少しずつスキルアップをしていきましょう。ここではそれをサポートしてくれるノウハウをご紹介します。 ネットショップ運営のスタート地点!「商品選定」 まずは商品がなくては始まりませんし、その商品が売れる、売れないですべてが決まると言っても過言ではないでしょう。 売り上げを継続的に上げているお店は「一貫性」を持ち、自店舗の「得意分野」の商品で「利益率」の高いモノを売り続けています。 まずは自店舗の「主力商品」を明確にしましょう。 主力商品をメインに据え、さらに幅広い客層を獲得するために9種の層に分けます。 客層は「目玉商品が欲しい人」「おすすめ商品が欲しい人」「定番商品が欲しい人」の3つに分け、それぞれを上中下の3グレードに分割する。各層の顧客に対しての品ぞろえを行うことで幅広い顧客獲得を狙います。 商品が決まったら「価格設定」 顧客が購入するかしないかを決める要素の中で非常に大きな割合を占めるのが価格でしょう。 しかし、安いから売れるとは限りません。 そこにはインターネットは不可視な世界であることが大きく関わっているでしょう。顧客はモノによっては「この低価格の裏には何かあるに違いない」という心理が働きます。 自社の商品の特性(消耗品なのか、繊細な商品なのか、一生ものにもなるものなのか)、ターゲット顧客層を明確にしたうえで適切な価格設定にするべきです。 そして同商品を扱う競合相手の価格も比較にすることもあるでしょう。 比較の際は本当に競合となる存在か? 比較する価格に変動性はないか? などにも着目しましょう。比較相手を間違えると元も子もありません。 顧客の心をつかむ「コピーライティング」 自店舗にとっての競合相手を明確にし、それらとの差別化を図るためにもコピーライティングスキルは欠かせないでしょう。この分野に関しては多くのサイトが取り上げていることから情報量も多いことでしょう。 そのためここでは特筆せずに、非常に参考となる記事をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 まずは自店舗の商品が下の記事の5つの特徴になっていないか見直してみましょう! その上で、改善を行う時に以下2つの記事をご参考にしてみてください。 多くの企業は取り入れている「顧客心理」を考慮する 意外!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの企業がマーケティングに心理学を活用しています。 今回は顧客に対して、クロージングの決め手にもなりうる販売心理学に着目してみましょう。「販売心理学記事リンク」にて詳しくまとめておりますのでご参考にしてみてください。 顧客に印象の良い「ウェブデザイン」 実店舗運営を行っていた方や小売業界から独立し、開業をした方などにとっては一番大きな壁になるかもしれません。 顧客は買う買わない以前に、ウェブサイトのトップページを見ます。そして売れないサイトになっていては、トップページからすぐ離脱し、商品ページすらも見てくれません。しっかりと力を入れたい分野ですね。 まとめ いかがだったでしょうか? 最新の市場動向などをご存じなかった方や、大切なポイントを改めて再認識させられた方など、さまざまいらっしゃるかと思います。 まだまだ、駆け出し運営者の方も、長期的な目線で考え、幅広い分野に挑戦し、経験値を稼ぎ、ネットショップのレベルアップを目指しましょう! 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!