Tag: ファッション
EC・ネットショップ
『魅力的な写真を学ぶ!』ファッション系ECサイトが参考にしたいファッションスナップサイト5選!
#ファッション系ECサイトが参考にしたいファッションスナップサイト5選!
ファッション系ECサイトの役割は将来的に大きく変わろうとしています。コーディネートやスタイリングといったこれまで店舗が担ってきた役割をうまく引き継ぎつつ、購買者にとってさらに付加価値を提供することが求められます。人気を集めているファッションスナップサイトの長所・特徴をサーベイしながら、ファッション系ECサイトの未来形について考えます。
ファッション系ECサイトの現状
ファッション系ECサイトの売り上げが好調です。現状ではまだ洋服を店舗で購入する人の数が大半ですが、洋服をインターネットで購入する時代に確実に変容しつつあります。サイズ感や色合いのズレというリスクを払ってでも多くの人がECサイトで購入するのは、ただ時間がないという純粋に物理的な理由のほかに、誰にも邪魔されずリラックスした状態で服選びしたいという心理的な理由も大きいと言われます。
これはショップスタッフによるサーバント型の接客が形骸化し、営業行為としてしか見なされなくなっていることを示唆しています。同時に、洋服を購入する上で欠かせない要素と考えられてきた、サイズや色味だけでなく、生地感や着心地といった洋服にとって本質的な要素さえも重視されていないことがわかります。つまり洋服を購入する際に人々が大切にするのは、その洋服を着た時にどう見えるかという一点に尽きるということです。
だとすれば、これまでメーカー及び店舗が示してきた、コーディネートやスタイリングの模範を、今後はファッション系ECサイトが提案することを求められていることになります。他のサイトとおなじ商品を扱っていながら、着こなしの模範をどう示せるかによって、ファッション系ECサイトの売り上げは大きく左右されるわけです。
各ファッション系ECサイトは、返品・交換システムの整備や送料の負担など、サービス面での充実を図っています。そうした周辺的なことよりも、今後は洋服そのものへの付加価値、つまり誰でも扱える商品にもかかわらず、当該サイトで購入する方が価値があると思わせることに主眼を置く必要があります。
それは、売り手ではなく、洋服やファッションについて購買者よりも詳しい「インフルエンサー」としての立場を確保するということに他なりません。ファッション系ECサイトがそんな「インフルエンサー」となるために役に立つ、質の高いファッションスナップサイトをご紹介します。
The Sartorialist
The Sartorialist
まず最初にご紹介するのは、スコット・シューマン(Scott Schuman)というニューヨークの写真家によるファッションブログ「The Sartorialist」です。
ブログという形でファッションスナップを掲載するサイトの草分け的存在で(2005年開設)、おそらく現在最も支持者の多いファッションスナップサイトと言えるでしょう。
プロのカメラマンだけあって、被写体の表情が豊かなのが印象的ですが、このサイトで重要なのは「デザイナーが見るような目線で人々を捉えることで、服を着る人々にインスピレーションを与えるのが目的」というシューマンのモットーにあります。
芸術的なショットに見えるモノクロ写真も、写真そのものが美しいだけでなく、着る人のパーソナリティの一つとして洋服が捉えられているのがわかります。このサイトが洋服を良く見せることに長けているのは、シューマンがもともとメンズ・ファッションのディレクター、つまり洋服を売る立場にあったことと関係しているはずです。洋服を売るという視点から大いに参考になる、最重要ファッションスナップサイトと言えるでしょう。
Chictopia
Chictopia
「Chictopia」もアメリカ(サンフランシスコ)を拠点とするファッションサイトです。ユーザー登録すれば誰でも写真をアップできてSNS的な使い方をすることができるほか、お店まで開けるショップ機能まで付いているというもの。
2008年に開設され、現在は25万人以上のユーザーを抱え、一月のPVが1,300万回をこえるまでに成長しています。性別・エリア・ブランド・アイテム・シーン・スタイル・色別という具合に、詳細検索できるのが特徴。スナップで着用しているアイテムについて説明がきちんとされていることが多く、コメントも書き込めるようになっています。
ユーザーが自分の身体的特徴を書き込むことで、他の同じ体型の人と繋がれるというアイデアが秀逸です。「YouTube」や「Myspace」がそれぞれアマチュア映画作家やミュージシャンに果たしたのと同じ役割をこのサイトで果たしたいと考えているようで、『Nylon』など海外メディアでの評価も高く、将来性のあるサイトとみなされています。
優れたスナップを軸にして、アイテムやコーディネートについてユーザー同士がコミュニケーションをとるというアイデアは、ファッション系ECサイトにも有用でしょう。
The Locals
The Locals
「The Locals」は、2007年に開設されたファッションスナップサイトで、ファッションウィークの季節にはドイツ版『VOGUE』のカメラマンを務めるデンマークのカメラマン、ゾーレン・イェプセン(Søren Jepsen)によって運営されています。
「どんな洋服であれ、人を鼓舞する人・ファッションをポートレートする」という目的のもと、世界の主要都市のストリートファッションを撮影しています。写真そのもののクオリティが高いのは言うまでもありませんが、このサイトが優れているのは、各写真に的確なタイトルが付けられていていたり、アイテム別にソートされていて、コーディネートの秀逸さが直感的に伝わってくるだけでなく、なぜその写真に好印象を抱くのか、見所がちゃんと分かるようにしてある点にあります。
そうした視点は、商業カメラマンがスナップを撮影・運営していることに大きく関係しているはずです。優れたスナップ写真を見て「素敵だな」と感じる人は多いですが、なぜそう感じるのか自分でもわかっていない人は少なくありません。
どんなアイテムをどのように使うことで好印象を与えるコーディネートができあがるかを伝えるのは、これからのファッション系ECサイトが担うべき役目。その意味でこのサイトは最良のスタートポイントを用意してくれているように思います。
Who What Wear
Who What Wear
「Who What Wear」は、2006年の開設当時、ファッション記事を1日に1つ投稿するというシンプルなブログでしたが、現在はアメリカで最も有力なマルチメディブランドの一つにまで成長しました。
ファッションスナップサイトだけでなく、セレブリティやランウェイについてのニュースやコラムなど他のコンテンツも充実したファッション総合サイトです。
これからのファッションECサイトは、従来どおり洋服を売ることを主眼に置きながらも、様々なファッション関連の情報が閲覧・収集できてしかも商品が購入できるというような、いわゆる「オンラインファッションマガジン」として発展していくのが理想的だと思います。
情報を詰め込もうとすればするほど、サイトは煩雑になりがちですが、「Who What Wear」にはそうした印象がまるでなく、見やすくしかも直感的に操作しやすい、洗練された仕上がりです。
ファッションECサイトの中には、見栄えや賑やかさを重視するあまり、使いづらさを感じるものが少なくありません。専門家の知見を反映したより購買者に寄り添ったサイト構築が急務といえるでしょう。
Hel...
ファッション
ファッションECの最新動向を知るための良質ブログ3選!
ECやネット関連の動向をチェックするには、ウェブから情報を仕入れる必要があります。
例えば、TwitterやFacebookなどのSNSやホームページ、RSSなどの情報源があります。
中でもブログは重要です。業界の最新情報や現場ならではのコツなどが公開されていることも多いので、参考になるブログは常にチェックしておくとよいでしょう。
本記事では、最新ファッションに特化した良質なブログについてご紹介します。ファッション関連のEC担当者であれば、ぜひともチェックしたいものです。
なぜブログなのか?
ブログはストック型のメディア
現代ではTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSが普及し、ビジネスシーンでも一般的に利用されるようになってきました。
その中にあって、なぜいまブログを見た方がいいのでしょうか?
Twitterを中心とするSNSは、そのほとんどがフロー型です。フローとは、情報が次々に流れていくことを言います。TwitterなどのSNSではその瞬間の出来事や流行を見ることはできますが、まとまった情報はあまり得られませんよね。
一方で、ブログは情報が蓄積されるストック型のメディアです。あるテーマに沿って、ひとまとまりのコンテンツが得られます。フロー型のメディアが多い中で、ストック型のブログは今後ますますその重要さが増していくと考えられます。
フロー型とストック型の両方を活用しよう
ファッションという領域において、最新の情報がチェックできているかはビジネスの成否を握っています。さまざまなチャンネルを使って、情報を仕入れる必要があるのです。
ともするとSNSなどのフロー型にばかり目がいってしまうものですが、まとまった情報が得られるストック型も大切。
フロー型とストック型、両方のメディアを使いながら最新の情報を手にしていきましょう。
ファッションECの最新動向がわかるブログ3選
TKzoe.com
TKzoe.com
株式会社メガネスーパーの川添隆さんによるブログサイトです。
実際にECを統括されている方による、生の情報が掲載されています。ファッションECでのノウハウや事例、仕事術などの記事が多いですね。LINE@など、LINEサービスの活用についての情報も多いです。
記事内容に関する参考ページなどの引用も多く、情報量が多いことも嬉しいですね。ブログの他にも、FacebookやTwitter、LINEでも更新情報が発信されています。
YAMAYOKO.com
YAMAYOKO.com
ファッション通販のコンサルティングをされている横山隆さんのサイトです。横山さん以外の方も記事を投稿していて、さまざまな視点からの記事が見られます。
内容としては、ファッションECを中心とするブログ記事が多いです。技術的な話題も多く、WordPressやSEO、ウェブ集客などの実践的な情報も掲載されています。
EC・通販ブログ
EC・通販ブログ
株式会社アルマドールが運営しているブログです。
ネット通販を専門としている会社が運営しているということもあり、ファッション関連のECに関するノウハウや体験レポートの記事が充実しています。
その他にも、気になった商品のリストや最新カルチャーなど、幅広い情報が提供されています。
まとめ
ファッションとITの両面を持つファッションECでは、いかに旬な情報を仕入れているかが成否の分かれ目になります。
本記事では3つのブログについてご紹介しましたが、ぜひご自身でも参考になるブログを見つけてみてください。
またブログは見るだけでなく、自ら情報を発信することも大事です。情報を発信していくことで、ブログを閲覧してくれた方とのつながりも構築できるようになります。
ファッションECの最新動向をつかむためにも、上手にブログを活用していってくださいね。
ファッション
センス抜群!メンズファッションのプレゼント選びに使いたい5つのECサイト!
親がケチだったせいか、独り立ちした今でも高めの物を買うのに抵抗を感じるみっしぇるです!でも一度許してしまうとしばらく財布の紐がゆるくなってしまうので困りものです。こんにちは!
さて今回は女性のみなさんには必見です!
男性へプレゼントを贈るとき、普段は自分と縁のないジャンルなので良いショップがわからなかったりして困っていませんか?
街へ出かけてメンズショップへ入ってみるも、相手が何を欲しいかとか気になりだしてなかなか決まりませんよね。
どうせプレゼントを贈るのならいつも見ているものとは一味違うような、良いものをあげたいからどんどん悩んじゃいます。
そこでやはり定番なのはファッション系のプレゼントです。
ファッションといっても、服だけではなく財布や鞄などの小物も男性が貰って喜ばれるものとしてよくあげられます。今回は、そんなセンスが抜群な、メンズファッションのプレゼント選びに使いたいECサイトを5つご紹介します!
大人過ぎない高品質 YUHAKU
YUHAKU
やっぱり大人の男なら革のものを1つでも持っていてほしいものですよね。
まだ年齢的に今は若くても、今から革物を持っておけば他と差をつけることが出来ちゃいます。
そこでこちらのブランドなのですが、染色技術の高さが売りなだけあって、色のバリエーションが多めです。グラデーションが綺麗なので、子供っぽ過ぎずでも大人過ぎずでかっこいいですね!
若者に人気 IL BISONTE
IL BISONTE
革製品のショップをもう一つ。
おしゃれな若者層から人気だというこちらのブランドは、女性ものもかわいいので、プレゼントする相手が彼氏なら自分とおそろいにしちゃうのもありですね!
デザインがシンプルなものが多く、ブランドのロゴを刻印でポンっと教えあるのが特徴です。
カジュアル男子なら SPINGLE MOVE
SPINGLE MOVE
純国産のスニーカーを手掛けるこちらのブランドは、綺麗で他とは少し違うデザインと通気性・履き心地の良さでカジュアル好きの間で人気なブランドなんだそうです。
細見に見えるようなフォームなので、この靴を履くだけで全体的に引き締まった印象になっちゃいます!
カジュアル好きならこれで間違いなしですね!
海外っぽいのなら MR PORTER
MR PORTER
世界各国にサービスを展開しているMr.Porterは、主に海外のブランドを取り扱っていて、日本では買えないようなものがプレゼントできちゃいます。
Tシャツでもいろんな個性的なデザインのものがたくさんあるので、2~4枚セットにするだけでも喜ばれそうですね!
個性的な人には YOOX.COM
YOOX.COM
個性的な男性なら、あまり知られていないブランドを多く取り扱うこちらのショップで買うのがいいかもしれません。
海外ブランドを取り扱うのに価格はお手頃で、リーズナブルにプレゼントが買えますね!
最後に
いかがでしたでしょうか?相手によって贈りたいものは変わってきますが、ファッション系は鉄板ですよね。
今回ご紹介したECサイトを参考にして、プレゼント選びに励んでもらえれば幸いです!
ではこのへんで、みっしぇるでした!
ファッション
ファッション系ECサイトに役立つ!おしゃれすぎるファッションブログ5選!
こんにちは、歳を重ねるごとに物欲が無くなっていくのを感じる相馬です。
昔は服も大好きでよく買ってたもんですが、最近は昔からお気に入りの3,4着を着回していて、滅多に新しい服を買わなくなってしまいました。
とは言え、色んなファッション系ECサイトを見てると、昔の気持ちが蘇ってきて衝動買いしそうになります。根本では服とかファッションが好きなんでしょう。
さて、ファッション系ECサイトの運営者さんであれば、扱っている服やブランド以外にも、雑誌やテレビなんかのメディアから流行りの情報を仕入れることも多いかと思います。
その中でもおしゃれな芸能人やモデル、ブロガーさんなんかのブログは、プライベートなファッションが垣間見えて面白いです。さすがに流行の最先端を行ってるというか、これから流行るんじゃねえかな、というオシャレなコーディネートは、ファッションが好きな方なら参考になることもたくさんありそうです。
ということで今回は、ファッション系ECサイトに役立ちそうな、オシャレだなあと思ったファッションブログを集めてみました。
著名人のコーディネートが、売り出していくべき商品や、運営しているサイトに取り入れるコンテンツや参考コーディネートなんかのヒントになるかもしれませんよ。
ECサイトの参考にしたいオシャレなファッション系ブログ5選
Trop Rouge
Trop Rouge
海外のファッションブロガーさん。
シンプルなコーディネートがオシャレで、コーディネート以外のプライベート写真も上手くて魅力的です。見せ方も上手いっす。
余談ですが「おしゃれな人は写真も上手い」という持論があります。
僕は写真うまいと言われたことはありません。
©Trop Rouge
style rookie
style rookie
なんと12歳で起ち上げた、若きオシャレブロガータヴィ・ゲヴィンソンのブログ。このブログから女優やモデルなどのタレント活動に発展したそう。
子どもとは思えぬオシャレセンス。僕が12歳の時なんていっつもジャージでしたよ。
©STYLE ROOKIE.
L'Alexiane
L'Alexiane
おフランスのめちゃくちゃオシャレなブロガーさん。サイトのデザインもイケてます。
フランス語なんで何書いてるかさっぱり分かりませんが、写真を見てるだけでも楽しいです。
最近では赤ちゃんが出来たようで、お腹が大きくなっていく様子が投稿されています。
妊婦写真もオシャレです。
©L'Alexiane.
高橋愛オフィシャルブログ I am Ai
高橋愛オフィシャルブログ I am Ai
元モーニング娘。の高橋愛のブログ。
芸能人っぽくないというか、ゴリゴリしたコーディネートじゃないとこがこれまたオシャレ。
芸能人の私服コーディネートはとても参考になるとともに、使用しているアイテムが話題になりやすいので、ECサイト運営者さんはチェックしておくべきですね。
余談ですが、がっつりモーニング娘。世代の僕はなんだか懐かしくなって結構さかのぼって読んでしまいました。
今のAKBみたいな感じでしたね。
©高橋愛オフィシャルブログ I am Ai.
田中里奈オフィシャルブログ Tanaka...
ファッション
EC初心者必見!ファッションECサイトの種類をまとめてみました!
こんにちは!この間久しぶりに買い物に出かけたら、外がすっかり春の匂いになっていてちょっとほっこりしました、みっしぇるです!
ECサイトを利用する機会が増えた今、何か必要になるとまずネットで調べてみるという方が増えてきていると思います。
中でもファッション系のECサイトが特に復旧してきていて、サイトの種類も数多く出てきています。
もしこの分野でECサイトを作るのなら、まず種類を把握して自身のショップがどこにあてはまるのか見定めるのが必要でしょう。
そこで今回は、これからECサイトを知っていこうという人のための、ファッション系ECサイトの種類をご紹介していきます!
ということでさっそく紹介したいところですが、その前に「B to C」と「C to C」についてまず知っておきましょう。。
Bは「企業(Business)」、Cは「個人(Consumer)」という意味で、ようは前者は企業と個人間向け、後者は個人と個人間向けの事業ということになります。
ファッションに限らず、どの業界にもある分類なので知っておきましょう!
ではさっそくサイトの種類をご紹介していきましょう。
B to C向けのECサイト
メーカー直販系
◆該当サイト
UNIQLO / UNITED ARROW / ニトリ
◆説明
元々店舗を構えていて、そこからECサイト展開へ発展した場合を指します。
店頭に置かれている商品がネットで購入できるので、気になった商品は実際に店頭に行って手に取って見ることもできます。
逆に試着だけ店頭でして、悩んだ末やっぱり欲しくなったらネットで購入ということもできますね!
ネット限定商品などを企画することもできるので、店舗を構えていると何かと利用できる場がありそうです。
ショッピングモール系
◆該当サイト
ZOZOTOWN / BUYMA / 楽天市場
◆説明
多数のブランドを1つのサイトで取り扱うという形のものです。
だいたいカテゴリや検索機能など、商品を絞り込んでいく為の機能が豊富なところが多く、一つのサイトで様々なブランドの商品を見比べたりできるので重宝されますね!
こういったサイトの場合、運営するよりも楽天市場のようにオンラインショップを出店する場所として見る方もいるかと思います。
個人経営系
◆該当サイト
WUNDER /...
EC・ネットショップ
アパレルEC運営者必見!アパレルECの現状と問題点とは
アパレル業界全体に逆風が吹くなか、アパレルEC市場が拡大を続けていることは吉報と言えるでしょう。
そんな流れを味方につけるには、アパレルEC事業の現状を把握し、市場のトレンド、そして顧客の動向を正しく理解することからまずは始めましょう。
アパレルECの現状と課題について、来るべき未来の展望も視野に入れながら、説明していきます。
拡大するアパレルECの市場規模と課題
画像引用元: CUKER
年々増加傾向にあるアパレルEC利用者数
アパレルECの利用者数は年々増加傾向にあります。経済産業省によれば、物販系分野のうち、2014年の「衣類、服飾雑貨等」のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、前年比10.2%増の1兆2,822億円に到達。EC化率も全体の8.11%まで成長しています。
ファッションECが直面している課題
確実に広がりつつあるアパレルECの市場規模ですが、衣類を実店舗でしか購入しないという顧客が依然として顕著であるのも確かです。その多くがECで購入をためらう理由として、質感や着心地、試着によってサイズを確認することができない点や、デザインを見比べることができないので一緒に合わせるアイテムを同時に選びづらい点を挙げています。
さらなる成長のためにアパレルECに期待される今後の取り組み
画像引用元: Argentis
顧客がアパレルECの利用する上で足かせとなっているそうした問題をどう解決するかが急務となっています。最新の試みやサービスについて紹介しながら、アパレルECのさらなる発展への糸口を探って行くこととしましょう。
サイズ・マターズ!
画像引用元: Tech Crunch
避けて通れないサイズの問題
多くの顧客がアパレルECの利用に前向きになれない最も大きな理由はサイズです。丁寧なサイズ表記を心がけたり、体型の異なったモデルに着用してもらうなど、各メーカーが様々な工夫を施しています。また、返品・交換の仕組みを整えるなど、サービス面で対応する方法も試されていますが、決定的な解決策には至っていません。そんななか、全くべつの角度からサイズの問題に取り組むサービスが登場しています。
例えば、「バーチャサイズ(Virtusize)」は、商品と手持ちの洋服とを顧客が比較することで、だいたいのサイズを測ることができるというもの。大手アパレルECサイトも導入に乗り出し、耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。こうしたフィッティングサービスは、顧客にメジャーで計測する手間を要求するなど、まだまだ黎明期にあると言えますが、顧客の満足度を上げて結果的に事業者に利する試みとして評価できます。
より充実したフィッティングサービスを
本来、既製服のサイズとは、例えば「S・M・L」という具合に、相対的なものです。これは、顧客が求める「最適のサイズ」が、着る人の好みや様々なメディア、さらには店舗スタッフなどとのコミュニケーションによって大きく左右されるものであり、必ずしも試着によって導かれるものではないことを示しています。
つまり、今ご紹介したような新しいサービスの導入もそうですが、各アパレルEC事業者の努力次第で、「最適のサイズ」は十分に提供が可能なはずです。顧客が納得のいく形でのフィッティングサービスが提供できれば、アパレルECの市場はますます大きく発展するでしょう。
コーディネート提案の新しい形
画像引用元: ohako
コーディネートアプリとの連携
また顧客は、商品が自分に似合うのかどうか、またどんなアイテムと合わせたら良いのかというコーディネートへの不安を抱えてもいます。
実店舗のスタッフに代わって、ファッションECサイトが何らかの形で商品のコーディネート提案するする必要がありますが、今後はモデルが着用し、数点のコーディネートをディスプレイするだけでは少し物足りなさを感じます。
コーディネート提案の新しい形、例えば、「WEAR」や「iQON」といったコーディネートアプリとの連携をはかるのがよりスマートな方法といえるかもしれません。これらのサービスは、SNS的な要素をかなり含んでいるので、顧客の購買意欲をかきたてる「インフルエンサー」を囲い込むことにもつながります。
コンシェルジュ型サービスにも期待
また、「プリモード(PRIMODE)」などのようなスタイリストがコーディネートの助言してくれるサービスが台頭してきていますが、こうした例に倣って、リアルタイムで顧客の情報に応じて個別にコーディネートを提案するというやり方はも考えられるでしょう。
その場合、会員登録システムとの連携も必要になるはずですし、オウンドメディアの運用も視野に入れておかなくてはいけません。
スマートフォンを取りまくアパレルEC市場のトレンド
画像引用元: buildfire
広がるスマートフォン経由のEC利用
インターネット全般の傾向としてスマホの利用が拡大しており、ファッションECサイトでも、スマートフォンを経由した利用が目立ってきています。例えば、大手ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を擁する「スタートトゥデイ」の発表によれば、2014年の10月から12月の四半期において、全体の出荷のうち、57.9%がスマートフォン経由による取引であったとのこと。
また、「ファッションECサイト」をどのような端末を利用して閲覧しているかという調査でも、スマホを利用する時間が64%と、PCの36%を大きく上回るという結果も報告されています。
端末利用状況やライフスタイルを視野に入れたサービスを
スマートフォンを経由したアパレルEC利用者のうちの大半を占めているのが、PCは持たず、デバイスはスマートフォンのみという若年層の女性たちです。
アパレルECは、顧客の端末利用状況やライフスタイルを視野に入れながら、スマートフォンと親和性の高い各サービスとの連携を意識したマーケティングを模索する必要があります。
最新の市場動向に対応したマーケティングを
画像引用元: pmdigital
重視すべきSNSとの連携
アパレルECを展開する上で、スマホ最適化が常識となっていることは言うまでもありませんが、さらに重視したいのがSNSとの連携です。自社アカウントを立ち上げることはもちろん、例えば、会員登録の際にfacebookアカウントを利用した「ソーシャルログイン」が可能なように整備することも検討する価値があるでしょう。
また「お気に入りに追加」を促す機能なども、地道ながらリピーター獲得には有用です。さらに事業の規模次第では、アプリの開発やキャリア決済、電子マネーへの対応も、スマートフォン経由のアパレルEC利用を想定マーケティングには欠かせないものとなるでしょう。
ターゲットに焦点を当てたきめ細かいサービスを
ただ、購買力のある中高年層の女性には引き続きPCサイトを利用する傾向があるのも事実です。その場合は、SNSを使ったマーケティングよりも、従来のようなメルマガなどEメールを利用した販促活動が有効となるでしょう。
競合する他社の動きも観察しながら、自社ECの方向性を見きわめ、ターゲットとなる年齢層や取り扱う商品に応じたより目配りの効いた対応が求められると言えるでしょう。
さいごに
アパレルECの現状と課題について、その解決に向けた取り組みについても絡めて探ってきました。
EC事業が拡大を続ける一方で、多難な状況が続くアパレル業界を生き抜くには、日々刻々と移り変わる市場のトレンドや顧客の関心に配慮したビジネス展開が不可欠です。
さまざまな変化にさらされるこの時期、従来にも増してスピード感覚をともなう臨機応変な姿勢がアパレルEC事業には求められています。
EC・ネットショップ
絶対にやってはいけない!?ファッションECの5つのタブー
ファッションECサイトの運営については、トライアルアンドエラーを繰り返しながらよりよい形を模索するという考え方も一つですが、転ばぬ先の杖があるとするなら、使わない手はありません。
これからECサイトを立ち上げようという方にはもちろん、運営が今ひとつうまくいかないという方にも有用な、ファッションECの5つのタブーについてご紹介します。
不定期キャンペーンのやみくもな実施
画像引用元: the kratom boss
ECサイトが実施する、送料無料やポイント大幅還元といったキャンペーンは、単なる集客ではなく、優良顧客を獲得するためのものです。とくにECサイトを立ち上げた際の初回キャンペーンは、初めての顧客には効果が期待できますが、商品そのものに魅力がない限りリピーターとなることはありません。
とりわけ洋服のような趣味性の強い商品の場合、トライアル的な利用を促すことを念頭におきながら、素材や着心地・デザインなど、商品のセールスポイントにフォーカスし、明確にわかりやすく伝える必要があります。やみくもなキャンペーンは、やがて不毛な価格競争へと発展し、いずれ経営を圧迫してしまいかねません。くれぐれも注意が必要です。
またこれと似たキャンペーンとして、ユーザーレビューを書いてもらうかわりに送料を負担するなどのサービスがあります。ECサイトや商品の信用度を上げる方法としてもてはやされてきましたが、何らかの使役が生じてしまうことで、商品の印象に影響を与えかねません。最近では、心地よい買い物の妨げとなってしまうと忌避される傾向があります。
顧客データを欠いた状態でのEC運営
画像引用元: jc social media
大手ショッピングモールを利用したECでは、メールアドレスなどの顧客データの取得に制限が設けられることが多いですが、これはファッションEC運営にとって成長を妨げる大きな要因となります。
自社サイトでECを運営するブランドやメーカーであれば、メールマガジンさらには顧客ごとに最適化したレコメンドオファーなどの会員制度に伴うemailマーケティングの有用性をよくご存知のことでしょう。
こうしたサービスがかなりのリピート率を獲得することはよく知られるところです。さらに、オウンドメディアを活用した展開など、今後のファッションECを取り巻く環境は大きく様変わりしつつあり、ショッピングモールのみでの出店では大きなハンデを背負うことになりかねません。
ECならではのメリットを強化するには、自社サイトの構築、そして顧客データに基づいたマーケティングが欠かせないと言えるでしょう。
付加価値を感じさせないディスプレイ
画像引用元: Stylist
ファッションECでは、他サイトでも購入可能な商品を取り扱うことも多いでしょう。その場合、どこで誰が販売しようと、商品の価値自体に変わりはありませんが、だからと言ってディスプレイを工夫しなくてよいというわけではありません。むしろディスプレイに手を加え、他のサイトにはない付加価値を提供することがファッションECにとっては必須と言えるでしょう。
付加価値を感じさせるディスプレイとは、センスや感性に頼るものばかりではありません。例えば、洋服のディスプレイは、一般にモデル着用が良いとされることもありますが、実は必ずしもそうではありません。最近なら、Instagramを中心に流行している平置きコーディネートや、「IQON」のようなコーディネートアプリで見られるコーラージュ風コーディネートなど、洋服それ自体と同様、洋服をよく見せるディスプレイ方法にもトレンドがあるのです。
コーディネートや着こなしの提案は、ファッションECにとって、今後ますます重要になる一方です。洋服をより魅力的に見せるためには、トレンドの観察・リサーチに基づいた「正しい」アピール方法を模索し続けることが必要と言えるでしょう。
実店舗との連携の欠如
画像引用元: Brandview
実店舗の運営と並行してファッションECサイトを立ち上げることもあることでしょう。その場合、単にWeb上の店舗として位置づけ、独立して展開させるのは当世の時流とは合致しません。むしろ実店舗とできるだけ密に連携をとったECサイトの構築を目指すべきです。
例えば、店舗に欠品が出ている場合に顧客をECサイトにスムーズに移行できるよう、各店舗に試着品を充実させたり、徹底した在庫管理を行うなどの対応することで、売り逃がしを防ぐだけでなく、ファッションECあってこその、よりダイナミックな展開が可能になります。
また、実店舗で洋服を試着した上で、ECサイトを通じてより安く気軽に洋服を購入する、いわゆるショールーミングや、実店舗で洋服を購入するための事前準備にECサイトを利用する顧客への対応など、あらゆる販路を想定したオムニチャネル構想に基づくECサイト作りが目指されなくてはなりません。
ECサイトのUIの放置
画像引用元: Linked in
ファッションを取り扱う以上、ECサイトのUI(ユーザーインターフェース)にまるで変化がないのは大きな問題です。ECサイトにとってUIは店舗のありようを示していて、商品の入れ替えだけでなく、UIそのもの定期的に手を加えなければ、自ずと客足は減ってしまうものです。
大切なのは美しいデザインではなく、直感的な見やすさ、使い勝手の良さがあり、買い物がしやすいこと。UIには流行もあるので、時には定期的な経費の投入があっても良いですが、日頃からアクセス解析・データ分析を徹底し、流れが滞っている箇所の改善に取り組むだけでも大きな効果が期待できます。
さいごに
ECサイトを成功に導くには、少ない情報でどれだけ商品を効果的に見せるかが鍵となります。それには商品について最もよく知るブランドやメーカーの責任者による、ECサイト運営全般への積極的に参加が欠かせません。
ECサイト運営における当事者の不在は、ここでご紹介してきた、ファッションECにおけるタブーの殿をなすと言ってもよいでしょう。実店舗と全く同様、"優良なファッションECサイトとは、ブランドやメーカー責任者が中心となって、顧客の満足のために創意工夫を重ねるという地味な作業によってのみ成し遂げられるのです。"
ファッション
ファッション通販サイトに変革!?さまざまなニーズに対応できるサービス5選!
こんにちは。
先日、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」を見返していました。というのも少し前になりますが、本作で描かれていた30年後の世界が昨年2015年の10月であったからです。
このことに関しては多くの記事やまとめサイトなどがあるので、気になる方はチェックしてみると面白いですよ!映画好きの私としても、興味深いものでした。
実現されているもの、されていないものなどいろいろありましたが、いずれにせよ確実に進化をしているものがたくさんあるということです。
進化と言えば、ファッションECサイトも進化しているんですよ?
ネットショッピングが一般的になってきている現在、多くの企業が画期的なサービスを展開しています。
さあ、本記事では
ファッションEC市場の行く末、ニーズの多様化
多様化したニーズに対応できる5つのサービスを展開しているECサイト
生存競争を勝ち抜くための実店舗での取り組み
上記3つの内容をご紹介したいと思います。
ニーズが多様化している?! 今後のファッションEC市場について
ネットショッピングで購入するものは人によって様々かと思いますが、人々が生活する上で必要なものはだいたい同じでしょう。
昔から「衣・食・住」という言葉があるように、我々が生活を送る上で衣服はかかせないものですよね?
インターネットが登場してから数十年、今ではオンライン上で購入できる時代になりました。これも進化の1つですよね。
今までは実店舗のみでしか販売を行っていなかった企業やブランドも、現在ではネット上にECサイトを設け、販売を行っていたり、オンラインモールへ出店していたりします。
このようにファッションEC市場への参入は活発になっており、参入する際の障壁もかなり低くなっているのが現状です。ここではファッションEC市場について少し見ていきましょう。
シンプルに言いますと、ファッションEC市場に限ると「急速な成長」を遂げています。
なんと成長率は驚異の10%超え! 具体的な市場規模は2014年の時点で1兆3,680億円です。経済産業省の発表によりますと、この数字は2020年には2.6兆円ほどにまで成長すると言われております。
実店舗を構える百貨店や量販店チャネルの市場規模は前年比でみてみますと、やや縮小傾向にあるのが現状です。少子高齢化で人口減が見込まれている日本にとって、EC市場も含めると横ばいの動きをしているファッション市場には、ECチャネルから市場活性化を働きかける必要がありますね。
しかし、まだまだファッションEC市場は成長途中の段階なのです。ユーザーの中には「試着ができないから」「実物の色味を見られないから」などの声が良く聞かれ、通信販売やECサイトでのショッピングを避ける人も少なからずいます。
多様化してゆくニーズに、これからどこまで対応することができるのか?
これが、今後ファッションEC市場の成長を加速させるための、課題の1つかもしれませんね。
もはや今までの概念をひっくりかえす革新的な5つのサービスを展開するECサイト
成長を遂げているファッションEC市場ですが、多様化しているニーズに対応するために既に対策を始めているECサイトもございます。
ここでは、今まででは考えられなかったサービスや機能を展開しているECサイトをいくつかご紹介致します。
このサービスが一般的になれば、多くの人のネットショッピングや通信販売への抵抗が少なくなる未来が実現するはずです。
LOCONDO.jp
Locondo.jp
シューズやパンツなど、一度は試着してから購入したい!
というアイテムをはじめとするほか、バッグやアクセサリー、時計や衣類全般を購入できるECサイトです。レディース、メンズやキッズの取り扱いがあるので幅広い方にご利用いていただけます。
このECサイトの大きな魅力は通常品ならば、返品送料が無料であるという点です。セール品になりますと、一返送ごとに一律500円がかかりますが、試着できるのはうれしいサービスですね。返品受付の期限は出荷日から21日間なので、安心して試着ができますね。
サービスの利用には登録が必要ですが、会員登録費用はかかりません。
Amazon.jp
Amazon.jp
いわずと知れた大手オンラインモール アマゾンでは「アマゾン発送の商品であれば30日間返送料無料」です。Amazonマーケットプレイスに出店している店舗では適用されませんのでご注意を!
また、返品は基本的に試着のみをした場合の商品のみ、可能であります。
そのため、商品タグがついたままである、汚れやダメージがない、などの条件がいくつかございます。しっかりと事前に確認してからのご利用をおススメします。
MAGASEEK(マガシーク)
MAGASEEK : Virtusize
こちらはスウェーデン発の総合ファッション通販サイトです。日本でもレディース・メンズアイテムの販売を行っています。
このサイトで特徴的なのが、「Virtusize(バーチャサイズ)」という機能です。
過去に、このサイトで購入したものであれば、そのアイテムとのサイズ比較が可能なのです。また、購入したことがない人でも自身の持っている洋服の採寸結果を登録すれば、そのアイテムとのサイズ比較が可能です。
そのため、自身のサイズにしっかりとフィットしたものを購入できるという仕組みです。
ここまでしても、もし、万が一サイズが合わないという場合も大丈夫です。MAGASEEKでは商品到着9日以内であれば返品も可能です。ただ、返送料は自身の負担となります。バーチャサイズを利用すれば、返品するということはあまりないと思われます。
楽天
楽天試験サービスリリースページ
画像の記事リンク
こちらも大手オンラインモールの楽天です。
まだ試験段階のようですが、購入前に自らの体型や体重の情報を入力することで着用イメージが分かる「バーチャル・フィッティングルーム」や、自身の好みのフィット感の商品をおススメしてくれる「フィット・アドバイザー」の2つの機能を一部店舗で提供しているようです。
サービスの精度は、北米や欧州でバーチャル試着サービスを展開しているイギリスの会社、Fits.me(フィッツ・ミー)の技術を活用しているでしょうから、期待できそうです。
Shodazzle
Shoedazzle
こちらは海外のサイトになりますが、おもしろいサービスだったので、ピックアップしてみました。登録時に出される20~30問の質問に答えることで、おすすめスタイルが毎月送られてくるというサービスです。
自身の好み通りに合っているか、チェックしてみてはいかがでしょうか?
生き残るのは誰か! 実店舗でも画期的な取り組みをおこなっている企業
先ほどご紹介したECサイトのみでなく、実店舗でも様々な取り組みを行っています。
それがITの活用です。本記事の読者の方の中にも実店舗にてITの力を取り入れている運営者の方もいるかと思われます。
iPadなどのタブレット端末を用いる
店頭での接客の際に、在庫管理や販売データの視覚化を可能にしたり、決済時などに活用したりされています。最新の商品情報を把握できるので、顧客の待ち時間を減らせますね。
結果的に回転率も上がり販売件数が増加をするなどと活躍してくれる存在です。
オンラインプロモーション
Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSを用いてキャンペーンを展開、セール情報や最新の商品情報などの配信も、無料かつ手軽に行えます。
特にInstagramはサービスの特性やユーザー層によりファッション業界のアカウントが大量に存在しております。写真がメインコンテンツなので洋服などを表現しやすいのでしょうね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
洋服を購入するためには、実店舗からオンラインへと変化しつつあるというのも「進化」ですね。
今後、どのような画期的なサービスが登場してくるのかが、楽しみですね。
弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。
Want to stay up to date with the latest news?
We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!