Tag: 運営

ECサイト運営者なら理解したい!男性と女性の購買パターンの違いとは?

最近生まれて初めて炭酸水を飲んで、味なしの炭酸水なんて一生飲まないと心に決めたみっしぇるです。こんにちは!のどがじゅわじゅわしてただ痛いだけで、なにもいい思い出になりませんでした… そんな炭酸水だけでなく、何を購入する際にも人はまず考えます。 この商品を買って自分にメリットはあるのか? そもそもこれによって自分の目的は達成されるのか? この商品の値段はどうだ? この他にも、無意識に色んな事を考えて品定めをしているはずです。 私は今回、炭酸水は健康にいいと聞き購入に至ったわけですが、健康よりも辛さの方が買ってしまったのでリピーターにはなれませんでした。 こういった消費者側の思考というものは、ECサイトを運営している人にとっては、ずっと頭に置いておかなければいけない重要なものですもあります。 いくら良質な商品を用意し、接客対応も改善を重ね、自分の思う使いやすいサイトを立ち上げることができても、「ある目的」を胸に訪れた消費者が共感できなければ離脱してしまいます。 自慢の対応の良さや商品を披露することもなく終わってしまいますよね。 では、消費者に選んでもらえるECサイトとはどういったものなのでしょうか? それを解き明かすためには、まず「男性と女性の購買パターン」というものを理解しておかなければなりません。 男女でECサイトの見方が違う? 脳科学的に男性と女性の認識的違いは生まれつき異なっていると言われるくらいですから、性格や趣味が男女で違うように、購買パターンやサイトの見方も当然違ってきます。 男女の兄弟がいる家庭をお持ちの方はよく見る光景だと思います。 例えば女の子は小さい頃におままごとやお人形で遊びますよね。コミュニケーションを重視し、社会性のある遊びだといえます。それに対して男の子は、ロボットや乗り物・LEGOなどに興味を示し、空想的な遊び方をします。 女性が現実的で男性はロマンを求める、というのも、こういう趣味思考を見るとうなずけますね。 さらに、男女の違いについて早稲田大学の森川友義教授はこうおっしゃっています。 我々の遺伝子の進化は非常に遅く、狩猟採集時代の遺伝子を引きずっています。農耕社会から産業社会になるまでの期間が大変短かったため、遺伝子が追いついていないのです。狩猟採集時代においては、男性は、狩猟している最中に会話をしていたら獲物が逃げてしまうので、必要最低限の目的のある会話しかしなくなり、その結果、「目的を解決するための解決脳」になっています。一方の女性は、いつ獲物に襲われるか分からないので、声をだすことで互いの存在を確認しなくてはいけませんでした。そのため、目的がなくても会話をする必要があり、女性の脳は、声を出して共感し合う「共感脳」というものに進化しました。 ロマンを求めつつも、目的意識が高く、物事を体系的に考えることを得意とする男性と、現実的でコミュニケーションを通じて共感し合うことで相手の表情やニュアンスを読み取ることを得意とする女性。 ここまででこれらの特徴は理解できました。 ではこれらを踏まえて、ECサイトを作るにはどう参考にすべきなのでしょうか? 実際にECサイトを利用した際の分析結果 CNET JAPANさんでは、「アイトラッキング分析」という方法で、実際に男女の違いを調査されています。 内容としては、男女の被験者に実際にECサイト(ここでは楽天)を使用してバレンタイン・ホワイトデーのための買い物をしてもらい、サイトのどこをクリックし何を見て、最終的にどういった理由で商品を選んだのかを見ていくといったものです。 参考元:ECサイトの画面設計--男と女、買い物の行動パターンはどう違う? 上記の画像は、調査の中で男性がクリックした箇所を画像化したものです。 この実験から、男女のECサイトの使い方の違いというものがハッキリ現れました。 女性は商品の細かい情報とイメージやコンセプトを重視 まず女性は、サイトのカテゴリや特集バナーから商品探しを始めました。 バレンタインなので漠然と「チョコレート」を探しに来たのではなく、「上品なチョコレート」や「有名店の洋菓子」などある程度こだわりを持っている女性は、特集などの「デザインチョコ」や「話題のショコラ」などの文言を見て、自分の求める商品があるかもしれないと感じるのでしょう。 更に女性は男性に比べて、かなり長い時間サイトに滞在し、クリック数も多く、様々なページを見ています。バナーなどにも目がいくためということがありますが、自分が買おうとしている商品を「もっとよく知ろう」としているのが伺えます。 サイト訪問後話を聞いてみると、パッケージやデザインなどの細かいところを見て品定めしている傾向にもありました。 見た目がかわいいから~と決めてしまうのかと思いきや、商品の見た目だけでなく細かい部分まで見ていることから、商品詳細ページの重要性がどんなものかわかりますね。 以上のことから、女性は目的をより深くしようとサイトに訪れることがわかります。 よって、女性の求めるようなECサイトというのはこのようになります。 画像は良質なだけではなく、パッケージや商品の細部までわかるようなものを コンセプトやイメージが伝わりやすいような文言を使用して打ち出すこと ブラウジングが楽しめるような幅広いコンテンツを配置すること 執筆者の私自身女なので、この結果をみて深くうなずけます。 見た目重視ではありますが、そういわれれば商品の細かい部分が気になって、気に入ったものがあってもひとまず他のものを見て比べながら選んでいるような気がします。 そして散々いろんな商品・サイトを見てひと段落したころには、かなりの時間が経過しているということはよくあります。 男性はデータ情報と目的達成を重視 バナーなどを見る女性に対し、被験者の男性はすぐに検索することを選びました。 なかには「バナーはあえて押さない」という人も。 更には、ランキングや売れた個数などの情報を見て情報収集を行う人や「ランキングの商品はあえて避ける」と答えた人もいたそうです。 なんだそれは?と一瞬思いますが、この言動は「データ情報」を参考に商品を選ぼうとしていることがわかります。 ランキングを利用した方は人気だという情報をもとに、自分の目的を達成しようとしています。 ランキングやバナーを使用しないことを選択した方は、それらに載っている商品は●●だからと自分なりの分析で他の物を選び目的を達成しようとしています。 両者とも、データ情報に左右されていることには変わりありません。 また次に見られたのが「金額フィルター」と「セット・詰め合わせで絞込」です。 ある予算の中で合理的なものを買おうとしていることがわかりますね。 イメージ重視で商品を選ぶ女性に対して、また異なった行動となりました 以上の事から、男性は目的の情報を得るためにサイトを訪れることがわかります。 男性がECサイトに求めるものはこのようになります。 検索機能はもちろん、絞込やフィルター機能があれば尚良し ランキングや売り上げ情報などのデータを配置すること セット売りやギフトセットなど合理的に感じる文言で打ち出すこと 女性とは全く違う結果になりましたね! 得た知識をECサイトに応用する ここまでで男女の違い、そしてサイトを見る際の思考や傾向がわかったと思います。 こんなに違うんだったら、サイトを男性用と女性用にわけなければいけないのではないか?と思われる方もいらっしゃると思いますが、決してそういう訳ではありません。 実際、今回実験で使用された楽天市場は男女両方に重宝されているサイトです。 また、自分のサイトの訪問者の男女比を分析し、その比率に合わせたサイト作りをするのも手だと思います。 では得た知識を実際に自身のECサイトに応用するにはどうしたらいいのか? 女性の場合 例えば、女性の場合、商品の細部までこだわって見ることから、商品詳細ページはしっかり作りこまなければなりません。 商品の写真は何パターンも用意し、手に取らなくても想像できるようにしておくことです。 サイズや色などの細かい情報も必要です。 特集を組むのなら、ただ派手なバナーではなく、どんな特集か・どう自分にとって利益があるのかがわかるような文言をそえて打ち出しましょう。そしてコンテンツ内容は限定せず幅広く、たくさん用意しましょう。関連商品の設置も、女性にはとても効果的でしょう。 男性の場合 次に男性の場合ですが、共感出来たらクリックしたいと感じてくれる女性に対して、自分の目的に合致していなければ見ようとしない男性はバナーの設置箇所や打ち出し方に気を付けるべきです。 目的の商品がそこにあると思わせるようなキャッチコピーで興味をもってもらいましょう。 男性はサイトを一つの「ツール」だと認識している傾向にあるので、いかにそのツールが目的達成のために役立つのかが重要です。 なのでランキングなどの確かなデータ情報を与えて、目的達成のための情報提供をしましょう。 まとめ 男女の違いを今回はお話ししましたが、いかがでしたでしょうか? 実際の実験結果や脳科学的情報からみても、男女の違いはあきらかです。 思考が違えば言動も違い、女の(男の)気持ちなんかわからん!という人もいますが、ここまで違えばそれもしょうがないことのように思えますね! 気持ちの理解はできなくても、今回お話した知識を利用して自身のサイトに活用することは、今後の集客・売上アップに確実につながってくるのではないかと思います。 最近よく言っているような気がしますが、まずは「消費者の立場に立つこと」です。 男女について知るのも、消費者を理解することなので、しっかり知識を得て今度に役立てて頂ければと思います。 では今日はこのへんで。 みっしぇるでした!

ユーザーが急増!?Instagramの運営に欠かせない5つのルール!

こんにちは。昔に比べて年賀状の数が少し減ったことを少し寂しく思う、今日この頃でございます。 最近になってFacebookやLINEで手軽に新年の挨拶をする方も増えてきたのではないでしょうか? スマートフォンやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用が一般的になりつつあるなかで、年賀状の販売数が年々減少しているのは、よくニュースなどでも耳にしますよね。 手軽に友人や知人とのコミュニケーションを取れるSNSはユーザー間のみならず、多くの企業が利用しているのはご存知かと思います。もはやマーケティングツールのひとつになっていると言えるでしょう。 本記事では最近ユーザー数が急増しており、急成長しているSNSのInstagram(インスタグラム)に注目し 「自社・自店舗のマーケティングツールとして運営したい!」 「アカウントを開設したはいいけど、どうすればいいか分からない」 という方などに向けて Instagramを運営することで得られる効果、急成長の実態とは? 運営の際には欠かせない!最低限守るべき5つのルール 発展編! 慣れてきたらこんな運営テクニックにもチャレンジ! 上記の3つの内容をご紹介したいと思います。 急成長を遂げるInstagram、マーケティングツールとしてどれほどの効果があるのか? FacebookやTwitterなどのSNSが一般的に普及している今日、注目すべきがInstagramです。 月に一度はそのサービスを利用するユーザー数を表すMAU(Monthly Active Users)は全世界で4億人を突破し、Twitterを超えたと言われています。 日本国内に着目してみるとMAUは920万人(2015年12月時点)と言われています。詳細な内容は「成長率NO.1 SNS Instagram」にてご紹介しておりますのでご参考にしてみてくださいね。 ちなみにFacebookはMAU15.5億人と言われており、世界最大のSNSと言われています。 ユーザー数が多いことも注目すべきですが、その増加スピードが急成長を遂げていると言われているゆえんです。 下図を参考にしていただけるとお分かりになると思いますが、Instagramだけ傾きが急ですよね。まだまだ成長が見込めるプラットフォームであると思います。 そんな注目すべきInstagramを企業が見逃すわけがありませんよね? 多くの企業は既に運用を始めており、100万人を超えるフォロワーを抱えている企業もございます。 もちろん大企業のみならず中小企業や数人で運営するお店なども大きな効果を上げております。 この記事中でも取り上げられている京都のパン屋さん「CHIPPRUSON」はご存じの方もいらっしゃるかもしれません。街のパン屋さんがアカウント運営を始め、6万人弱のフォロワーを獲得しているのです。 おいしそうなパンの写真はもちろん、温かみのあるキャプション(見出し文)、積極的にフォロワーとのコミュニケーションを行っていることが多くのファンを作り上げている魅力かもしれませんね。 このように会社や店舗の規模にかかわらず、多くの企業がInstagram運営を行っています。無料、かつ手軽に利用できるサービスなので活用しない手はありませんね。 次に運営時に最低限おさえておくべき5つのルールをご紹介します。 これだけは守っておきたい! Instagram運営の際の5つのルール ここでは基本的に守っておくべき以下5つのルールをご紹介します。また、ルールを取り入れている具体例として、いくつかアカウントもご紹介しておきますので、ご参考にしてみてくださいね。 「守っておくべき5つの基本的ルール」 目的・コンセプトを明確にしたアカウント作り ユーザーの興味関心を引くコンテンツ作り 自社ハッシュタグの作成・活用を忘れずに! ユーザーとのコミュニケーションを積極的にしよう 他SNSでの周知を行おう! 「目的・コンセプトを明確にしたアカウント作り」 マーケティングツールのとしてInstagramを運営するのであれば、運営の目的を決定するのが最優先ですね。自社・自店舗の商品を購入してもらうのが目的なのか、周知が目的なのか、イメージ作り、ブランディングが目的なのか? などなど様々あると思います。 目的が決まると、それに向けてどのようなコンテンツを投稿していけば良いのかが明確になってくると思います。 また、自社・自店舗の既存のイメージや商品の世界観などのコンセプトなどをアカウント作りの際に盛り込むことも大切になってきます。一番時間をかけるべきステップでしょう。 参考アカウントは業界によって異なったりすると思いましたので、人気企業ランキングで上位にある自社と同じ業界のアカウントを参考にしてみるのが良いかと思われます。ランキングに入っている時点でしっかりとした世界観で作りこまれたアカウントが多いですよ! 「ユーザーの興味関心を引くコンテンツ作り」 アカウントのコンセプトや世界観に沿ったコンテンツを投稿するのはもちろんのこと、その上でオシャレに加工する、グリッド分割表示やインスタ イン マイハンドなどのトレンドを取り入れてみるのもユーザーの目を引くと思います。 人気ファッション雑誌VOGUEのアカウントでは雑誌に掲載される写真の撮影の裏側やモデルさんのオフショットなどを公開しています。このようにユーザーが普段見られないシーンを投稿するのもコツの一つですね。 「自社ハッシュタグの作成・活用を忘れずに」 TwitterやFacebookなどでも用いられていますが、Instagramが一番盛んに利用されているでしょう。多くの企業は自社オリジナルのハッシュタグを作成し、投稿の多くにつけています。 Instagramは他のSNSに比べ拡散性や周知性が少し低いので、他ユーザーに投稿を知ってもらうためにも必ず活用しましょう!「ハッシュタグとは??」や「迷わずハッシュタグ作り!」にて活用方法や作成方法を紹介しておりますので参考にしてみてくださいね。 多くの企業が自社ハッシュタグを活用していますが、今回はアウトドアブランドのColemanをご紹介しておきます。ハッシュタグ「#outdoorresort365」を自社ハッシュタグとして運営しています。 「ユーザーとのコミュニケーションを積極的にしよう!」 企業とユーザーをつなぐSNSでは、あまり積極的にコミュニケーションを行われることは多くないと思います。ただ、Instagramは常にコンテンツが間にあることで写真への感想などのコメントに返事をしやすいと思います。 先ほども紹介したパン屋さんも投稿を見ていくとユーザーとコミュニケーションをとっている場面をみかけます。ユーザーの生の声が聞ける大切な場所なので積極的に行ってみましょう。キャプションなどで感想やコメントを呼びかけるのも効果的かもしれませんよ。 「他SNSでの周知を行おう!」 先ほども述べましたがInstagramは少し閉鎖性があるSNSでございます。運営をする際にはFacebookやTwitter、自社のオウンドメディアなどで周知を行いましょう! 発展編! アカウント運営を次なるステップへ 前述の5つのルールを守り、運営に慣れてきたところでステップアップした取り組みを展開してみましょう。ここでは3つの具体的な方法を紹介します。 1.「動画を投稿してみよう!」 写真に比べ手間はかかりますが、表現の幅が広がるのが動画なのです。「5ステップで簡単投稿!Instagram動画」にて動画投稿の方法などを紹介しておりますのでご参考にどうぞ! 2.「自社キャンペーンを展開してみよう」 話題性のあるキャンペーンを展開することで新規ユーザーの獲得にもつながりますし、自社イメージの向上にも繋がるでしょう。 3.「Instagram広告を出してみよう!」 2015年10月から正式にサービスが開始された運用型広告、アカウントをフォローしていない多くの潜在ユーザーに周知することが可能です。 これらは手間やコストがかかることもあるので、しっかりと準備を行い実践しましょう! まとめ ここまでご紹介した内容を習得すればアカウントをしっかりと運営できるでしょう。 企業は様々な取り組みやテクニックを日夜考えています。自社の運営に最新を取り入れるのも大切ですが、しっかりとコンセプトや目的を見失わないように運営を継続していきましょう! きっといい結果に結びつくことでしょう。 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

Instagram本格運営!今すぐ真似したい国内企業の運用事例7選!

こんにちは。電車内で高校生数人がお年玉をいくらもらったかの話をしていて、ついつい耳を傾けてしまいました。 我々の脳とは面白いもので、日常生活の中に溢れる膨大な情報の中から自身の興味関心があるものを自然と認識しているのです。カクテルパーティー効果とも言われたりしますね。 同じように情報が溢れているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)においても、様々な業界の企業がユーザーに興味関心を持ってもらえるようなコンテンツ作りに取り組んでいますよね。 本記事では「これからInstagramを活用したい!」という方から「運用の新アイディアが出てこない!」とお悩みの方に向けて 数値から見るInstagramの現状 真似したくなる7つの事例をもとに運用テクニック・アイディアを紹介 ちょっとまって! 真似するのはいいけど、基礎は大丈夫? 上記3つの内容をご紹介致します。 「少し前から運用しているから大丈夫!」という方も事例紹介のみだけでなく現状把握や基礎的な内容の確認をしていくことを是非ともおススメ致します。 今やマーケティングツールの1つ。Instagramの現状を把握! 先ほど「急成長している」SNSとご紹介しました。現在世界最大のSNSはFacebookでありMAUは15.5億人(2015年12月時点)と言われています。 MAU(Monthly Active Users):月間アクティブユーザー →月に一度はそのサービスを利用するユーザーの数 そのグループ傘下サービスであるInstagramは2015年9月にMAU4億人を突破しました。下図グラフを見ていただければお分かりのようにユーザーの増加スピードが他のSNSに比べ圧倒的に早いのです。 日本国内に注目してみるとMAUは920万人(2015年12月時点)で女性が6割強を占め、30歳未満のユーザーが半数近くを占めていると言われています。そのためInstagramでアカウント運用を行っている企業は「ファッション」や「コスメ・美容」業界系の企業が多い傾向にありますが、最近ではそれ以外の業界の企業も様々な運用を展開しているようです。 10月からは正式に運用型広告サービスも開始され、多くの企業から注目を集めております。 ここまで凄まじいスピードで成長をし、かつ新サービスなどの運用が始まったばかりという点からも、更なる成長が見込めるプラットフォームであることが分かるかと思います。 それでは実際に企業がどんな運用をしているのか見てみましょう。 Instagramを運用!今すぐ真似したくなる7つの事例 今回ピックアップした企業は「ファッション」「美容・コスメ」以外の企業となっています。 他業界の企業はどのようにアカウント運用を行っているのかを参考にしてみましょう。  NEC(メーカー) LAVIE_City NECでは自社ブランドのPCである「LAVIE」を商材として運用を行っています。PCというのは写真で表現する際に難しい被写体になるイメージですが、ミニチュアの人形を使い、オリジナルティ溢れる世界観を持たせたストーリーを展開しております。 このようにアカウントのコンセプトや投稿するコンテンツのテーマをしっかりと決めておくことは非常に大切です。 また、海外のユーザーにも興味関心を持ってもらうように、英語バージョンのテキストも用意されています。これも高エンゲージメントの実現に寄与しています。 ANA(航空)  ANA.JAPAN 日本の航空会社であるANAも自社アカウントを運用しております。飛行機の写真はもちろんのこと、関連グッズや模型などを使った写真を投稿しています。 その中でも目を引く写真を見つけました。この写真は「インスタ イン マイハンド」というInstagramならではのトレンドがあるのですが、それに便乗したものとなっています。 トレンドや流行を積極的に取り入れていくことも、ユーザーの興味関心を引く大切なポイントです。その上でしっかりと自社アカウントのコンセプトを忘れていない点も評価できるでしょう。 レッドブル・ジャパン(飲料メーカー) REDBULLJAPAN Instagramのユーザーの大半を占める若年層の方にはお馴染みのドリンクかもしれません。レッドブルもアカウントを運用しております。 コンテンツの内容としては協賛しているスポーツの写真や全国津々浦々回っているレッドブルカーの写真がメインです。 また、どのコンテンツにも自社のキャッチコピーである「翼をさずける」がハッシュタグとしてつけられています。 PUMA(スポーツメーカー) PUMAのアカウントもございますが、こちらではPUMAがInstagramで展開しているユーザー参加型キャンペーンをご紹介いたします。 毎回決められたテーマが発表され、ユーザーがハッシュタグ「#pumagjp」をつけて投稿するだけで応募完了となります。優秀賞に選ばれたユーザーには賞品がプレゼントされるという内容です。 無料かつ手軽に参加できるので新規ユーザーの獲得やイメージ向上に適しています。 スターバックス コーヒー ジャパン(飲食) starbacks_j 幅広い世代に人気のカフェであるスタバ。Instagramでは新商品の紹介やおススメのカスタマイズを紹介しているなどとユーザーに有益な情報を発信しています。 北海道日本ハムファイターズ(スポーツ) FIGHTERS_OFFICIAL すべてのプロ野球球団がアカウントを運用しているわけではありません。Instagramでは北海道日本ハムファイターズと東北楽天ゴールデンイーグルスなどがアカウントを所有しております。 試合の様子だけでなく、選手のインタビュー動画などのオフショットを発信し、多くのファンを楽しませています。 MAZDA(自動車メーカー) こちらは大手自動車メーカーのマツダがカナダで展開した事例です。1枚の画像を分割したものを複数枚投稿することで、プロフィール画面で完成した写真をみることができるグリッド分割と言われる手法です。まるでパズルのようですね。 テクニックもナイスアイディアですが、この投稿には隠れた目的があるのです。ユーザーは完成した大きな画像を見たくてアカウントのプロフィール画面に行きますよね。それが実は隠れた目的なのです。 Instagramは投稿の際にURLリンクをつけることができない仕様になっています。ただ、プロフィール画面を除きます。 そのため、プロフィール画面にユーザーを誘導することで自社オンラインサイトへのアクセス増加、フォロワーの増大に繋げているのです。実際にマツダのアカウントはフォロワー数が3倍に増えたという結果がございます。 いかがでしたでしょうか? Instagramでは様々な業界の企業が様々な取り組みを行っております。是非自社アカウントにも取り入れてみてはいかがでしょうか? 実践に移る前に確認しよう!基本的なことは大丈夫?? 企業が様々な取り組みを行っていることを知って、今すぐにでも実行に移したくなっていることでしょう。 しかし、ちょっと待ってください。 どんなに趣向をこらしたコンテンツを投稿しても基礎ができていないと、ユーザーには届きません。ここで最低限押さえておくべき基礎ポイント3つをご紹介しておきます。 アカウント運用の目的をはっきりさせ、コンテンツのコンセプトを統一する ユーザーの興味関心を引くコンテンツ作りを心がける ハッシュタグの活用を忘れずに! 運用の目的をはっきりとさせれば、投稿すべきコンテンツが定まってきます。あとは自社ブランドコンセプトや世界観を表現するようにしましょう。 もちろん自社ハッシュタグを作成し活用することも忘れてはなりません。「ハッシュタグについて」にて作成方法や活用方法をご紹介しております。 まとめ 本記事では日々成長を遂げているInstagramの現状を把握し、真似をしたくなるような取り組みをご紹介してきました。最後にはアカウント運用の基礎を確認致しました。もう迷わず実践に取り組めるでしょう。 最近ではSNS疲れという言葉も聞くようになりました。Instagramは人との繋がりというよりはコンテンツ(写真や動画)を楽しむことが目的のような気がします。 ぜひ、多くのユーザーを楽しませるような運用をしてみてくださいね。 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!