Tag: Amazon

Amazonと楽天市場の出店って何が違うの?4つの違いをまとめてみました

こんにちは、相馬です。これまで、たくさんのECサイトを利用してきました。 その中にはECサイトの2大巨頭、楽天市場とAmazonマーケットプレイスのお店がたくさんありました。そこでふと気になったのは、出店するならどちらが良いのだろう?ということ。 今回は、楽天市場とAmazonマーケットプレイスを比較してみました。 それぞれメリット、デメリットがあるので、商品やスタンスと相性が良いのはどちらなのか、参考にしてみてください。 楽天市場とAmazonマーケットプレイスの違い 今回は、楽天市場とAmazonマーケットプレイスの以下の4つの違いについてご紹介します。 利用料金 利用者の質 ユーザリビティ サポートの手厚さ これらの違いを見ながら、どんな違いがあるのか知っていきましょう! 利用料金 こういったECサイトモールの料金設定の定番ですが、それぞれロイヤリティと手数料が発生します。 それぞれ数種類のアカウントのがありますが、ここでは月額4,900円の大口出品者を選択した場合の手数料と、楽天市場でスタンダードプランを選んだ場合を比較します。 Amazonの場合   Amazonの販売手数料はカテゴリによってバラつきがありますが、8%~15%となっています。 商品が売れた際に、手数料が差し引かれたお金がAmazonから入金されます。 販売した時点で、詳細な手数料を確認出来ます。Amazonは手数料が高いというイメージがありますが、ユーザーの多さや、AdSenseなどの広告はAmazonがやってくれることを考えると、決して高いわけではないかもしれません。 楽天市場の場合 楽天市場の場合は、契約するプランによって異なります。 スタンダードプランの場合、2%~4%のロイヤリティーとなっています。Amazonより安いですが、この他にも決済サービスの手数料や楽天ポイントシステム利用料など最低限必要なサービスを利用すると、その手数料も上がってくるので注意が必要。 さらに広告も出して、他のオプションも利用したりしていると、Amazonよりも高くなってしまうこともあります。 一番のネックは、楽天は頻繁に規約変更をするので、手数料アップという事も全然ありえます。楽天出店にはそのリスクを覚悟しておきましょう。 利用者の質 ユーザーの年齢層や性別は商品にとって重要な要素になってきます。 それぞれ一体どんな方が利用することが多いのでしょうか? Amazonの場合 引用:“アマゾンおやじ”の研究 これを見ると、60代の男性、いわゆる「アマゾンおやじ」が目立ちます。 引用元の記事によるとプライム会員もこの年代が多いとのこと。 楽天市場の場合 引用:Amazonと楽天市場へ出店してわかった9つの事 対して楽天市場。 20代〜30代の女性ユーザーが圧倒的です。 2つを比較すると、Amazonと楽天ではユーザー層が全く違うことが分かります。 商品に対して、どちらが相性が良いのかの判断材料のひとつです。 ユーザビリティ ECサイトをオープンする際にどれだけ作りやすいか。 サイトが使いにくければ購入に至らないケースもあることを考えると、思い通りのサイトを作れるか作れないかはとても気になるところ。 この点は、はっきり言ってAmazonに分がありそう。 楽天のシステムはとても複雑にできており、素人にはかなりハードルが高いです。必然的に制作会社に依頼することになり、初期費用が更に掛かることになります。 その点Amazonは非常にシンプル。初心者でもよほどPC操作が苦手でなければ、1日あれば操作に慣れてくるはずです。 サポートの手厚さ 販売初心者にとっては、商品を売るためのマーケティングには専門家のサポートが必要です。 Amazonは基本的にサポートセンターを利用してこちらから疑問点を解決していく形になります。 正直言って少々手間ですが、対応はなかなか手厚いようで、いくつかの専門部署を用意して的確なアドバイスが貰えます。 一方、楽天は担当のコンサルティングが付きますが、あまり評判はよろしく無いようで・・・。 相談しても、広告プランで解決する提案がほとんどのようで、さらに費用がかさむ。そんな繰り返しのようです。これでは意味がありませんよね。 まとめ:それぞれに柔軟に対応した販売スタンスを ここまで読むと完全にAmazonを上げて楽天をディスってますが、そんなデメリットを分かっておけば、対策も立てられます。楽天のユーザーの多さもやはり魅力です。 商品と規模、販売スタンスをしっかりと考慮して、どちらで出品するのが良いのかをしっかり判断しましょう。

ネットショップの出店に迷っている方へ!5つの優良ネットショップを比較してみました!

こんにちは。 少し前の話ですが冬になるので衣替えをしたんです。そうすると意外に着ない服とかってあるものですね。笑  今はやりのミニマリストになってやろうかと思うくらい処分しました。 その時に某CtoCアプリを使ったのですが、驚くほど速く買い手が見つかり驚きました!多くの人が利用しているもんだなぁ。とついつい感心してしまいました。 そんな私は古着を好まない人間なので、買う側にはなりません。笑 さぁ、今回は「これからネットショップを出店してみよう」とお考えの方に向けて ネットショップの世界ってどうなの?? ~業界動向とEC市場について~ 3種類の出店形式 ~それぞれのメリット・デメリットは?~ 簡単・無料で出店できちゃう?! ~5つの優良ネットショップを比較~ 上記の内容をご紹介致します。 グラフや図を用いて分かりやすく説明できるよう心掛けていきますね。ぜひご参考にしてみてください! 今注目のネットショップ業界!業界動向とEC市場を解説 読者の方のほとんどがネットショップで買い物をしたことがある方かと思います。ネットショップはECサイトと呼ばれたりもしますね。 ECサイト →EC : Electronic Commerce(エレクトロニック コマース = 電子商取引)の略で、商品やサービスをインターネット上のウェブサイトで販売するサイトのこと よく名前を聞くAmazon(アマゾン)や楽天市場、ヤフー!ショッピングなどはECサイトではなく、電子商店街やオンラインモールなどと呼ばれています。ショッピングモールのように様々なジャンルの店舗が一カ所に出店しているイメージですね。 市場全体でみるとECサイトもオンラインモールも同じ括りになっています。 それでは国内のEC市場を見ていきましょう。 国内EC市場規模ですが現時点では継続的に拡大を続けています。 経済産業省が下図のデータを発表しております。 出典元:経済産業省 電子商取引に関する市場調査P.46より 図中のBtoC→ Business to Consumerの略で企業と個人間の取引のこと。ちなみに記事冒頭にあったCtoCというのは個人と個人間の取引のことですね。 グラフを見ていただけるとお分かりの通り、きれいな右肩上がりですね。そして、すべての商取引のうちのどのくらいがECで取引されているかを表すEC化率もまだまだ低く、上昇が見込まれます。 東京オリンピックが開催される2020年には20兆円を超えるとの予測があるほど、成長を続けている市場なのです。 これほど成長が見込まれる市場ですので市場進出を考えたいところですね。上の記事中で取り上げられていますが、代表的なオンラインモールの市場規模は4兆円と全体の3割ほどです。(2014年時点) 多いか少ないかは個人の感覚で変わってくるかと思いますが、私は少ないと思います。つまりそれほど市場進出の余地があるのです。是非とも前向きに出店を考えたいところですね。 自身に合った出店形式を見つけよう!3種類の出店形式 出店する!といってもネットショップの出店形式はいくつかあるのをご存知でしょうか? 実は3種類の出店サイト形式があるのです。 モール型サイト ASPサービス利用型サイト 独自構築型サイト ここでは各種類のメリット・デメリットについてご紹介致します。ご自身のスキルや規模、ご予算に合わせて選んでみてくださいね。 「モール型サイト」 Amazonや楽天などのオンラインモールに出店する形式 <メリット> 自身の予算や展開規模に合わせて最適なプランが選べる 集客率が高く、幅広い顧客が集客できる 有名モールの店舗ならではの信頼性がある <デメリット> 固定費、販売手数料がかかる 他店舗との差別化が図りづらい 店舗の知名度・認知度が上げづらい 予算もある程度用意できる、初めての方にはおすすめの形式です。はじめはモール型にし、運営に慣れてきたら独自構築型に変更するのもアリかと思われます。 「ASPサービス利用型サイト」 ASP(Application Service Provider)サービス →インターネットなどを通じて遠隔からソフトウェアを利用させるサービス メルカリやフリルなどのスマホアプリなどを利用する形式 <メリット> 固定費が無料(販売手数料は10%ほど) 手軽に出品できる ウェブサイト構築スキルなどの専門的知識が不要 <デメリット> 値段交渉などの手間がかかることもある 販売手数料が高め 集客力が低め なんといっても手軽に利用できるのが魅力ですが、販売手数料が少し高いのでネックになります。そのため値段交渉で値切りをしたうえでの手数料10%前後を取られては、利益率に変動がでてしまうのもリスクの1つです。 「独自構築型サイト」 STORES JPやカラーミーショップなどで自社サイトを作成し運営を行う形式 <メリット> 固定費無料(販売手数料も5%ほど) サイトのカスタマイズにより差別化が可能 自店舗の知名度・認知度を上げられる <デメリット> 専門的なスキルが必要 ブランド力がない 集客力がない(自身で施策を打たねばならない) 本格的に運営を行い方、オリジナリティのある店にしたい方には是非ともおススメしたい形式です。他の2つと大きく異なるのは集客施策を自身で行わなければならない点とウェブデザインなどの専門的なスキルが必要な点です。 5つの代表サイトをご紹介!それぞれのサイトの特徴とは?? 先ほどの3種類の形式、各形式の具体例5つ!ご紹介致します。 各サービスの特徴や強みもご紹介しますのでご参考にしてみてください。 モール型サイト Amazon 出品者には2種類あり、大口出品者の場合では月額4900円、小口出品者の場合では月額無料で1件成約時に100円かかります。両者とも販売手数料は8~15%です。 楽天市場の5倍以上のアクセスがあるほど巨大規模のオンラインモールですので集客ノウハウがない初心者にも向いています。 大口出品者の月額料金などは無料キャンペーンなどをやっているときもありますので、利用してみてくださいね。 ASPサービス利用型サイト LINE MALL(ラインモール) ゲームアプリ以外を対象にしたメーカー別収益ランキングで1位になったLINEが提供するサービス。固定費も販売手数料も無料なのが魅力!利用者や出品数は他サービスに劣るものの、今後の成長が期待できるサービス ASPサービス利用型サイト ヤフー!ショッピング 国内最大規模のユーザー数を持つヤフー!ショッピングです。少し前までは固定費が必要でしたが、固定費無料化に踏み切り成長を続けています。 幅広いジャンルの顧客がいますので様々な商品を展開したい方にはおススメです。 独自構築型サイト カラーミーショップ 自社サイトを簡単に運営できると評判のカラーミーショップです。サービス提供を長く行っており人気のサイトです。専門的なスキルと集客スキルがあれば、クオリティの高く、オリジナリティあふれる自社サイトを作成できます。 独自構築型サイト BASE 「今までで一番簡単に作成できる」を売り文句にしているBASEです。販売手数料も3.6%+40円という安さに加え、独自ドメインの取得、取扱い可能な商品も無制限という魅力的なサービスです。 デザインや機能面でも初心者の方に優しい設計になっていますので、初心者の方でも取り組みやすい独自構築型サイトです。 まとめ いかがだったでしょうか?分かりやすい内容でしたでしょうか? 記事内で紹介した3つのサイト形式を展開しているサービスは他にもありますので、ご自身の予算やスキルにあったサービスを見つけてみてくださいね。 そして、これからの成長が期待される市場へと進出してみましょう! 弊社ではInstagramやTwitterでのキャンペーンサイトを無料で作れるサービス「OLO(オロ)」を展開しております。SNSを活用してキャンペーンを展開する際には是非ご検討ください。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!