マーケティング
【コンテンツマーケティング担当者必見!】ペルソナに悩んだら実践したい!3つの方法!
#【コンテンツマーケティング担当者必見!】
ペルソナはコンテンツマーケティングでは欠かせない手法の一つです。正しいペルソナを設定することが、コンテンツマーケティングの成否を握っていると言っても過言ではありません。ペルソナを設定することで、ピンポイントな施策にもつながりますし、チーム内で方向性について共有することもできます。本記事では、ペルソナの設定で悩んだときの方法について解説します。ペルソナの設定で悩んだ時に参考にしていただければと思います。
ペルソナの基本
ペルソナとは?
それでは今回のテーマである、ペルソナについて簡単に解説しておきましょう。マーケティングで使われる重要な手法のことで、サービスや製品がターゲットとする理想の顧客像のことです。
想像ではなく、アンケートやアクセス情報などの具体的な情報を参考にして、顧客像について組み立てていきます。具体的な内容を盛り込むことで、マーケティングでの効果を最大限発揮していくのです。
ペルソナに採り入れる内容ついて簡単にまとめておきましょう。
名前や年齢、性別、家族構成、興味関心などの属性。
生活スタイル。1日をどう過ごしているか。
課題や悩み、人生の目標など。
自社製品やサービスとの関わり方。
ペルソナを設定するメリット
ペルソナを設定するメリットには、どういったものがあるのでしょうか?3つのポイントに絞ってご紹介していきます。
ユーザー視点でマーケティングできる
ペルソナを設定することで、ユーザー目線でマーケティングを行っていくことができます。ともすると、こちらの都合で施策を進めてしまいがちですよね。ペルソナがあることによって、ユーザー目線からのマーケティングができるのです。
ピンポイントな施策につながる
ペルソナを設定することで、マーケティングをよりピンポイントに行っていくことができます。コストや手間を減らして効率化してくれるだけでなく、成功の確率もアップさせてくれることでしょう。
チーム内で認識の共有ができる
ペルソナを設定することで、マーケティングに取り組んでいる関係者の認識を共有することができます。具体的に設定してあるので、イメージのすりあわせができるのです。
ペルソナを設定する3つの方法
ここからは、ペルソナの設定で悩んだ時に試して欲しい打開策について解説していきます。
レビューを活用する
ネット上にはさまざまなECサイトがありますよね。そういったサイトを見ると、ユーザーからのレビューが多数投稿されているかと思います。こういったレビューを参考にすることが、一つ目の方法です。
楽天やAmazonなどの大手サイトで商品(類似商品)について調べてもいいですし、ターゲットのライフスタイルに関係する商品レビューからヒントを探すのもおすすめです。
アンケートを利用する
ペルソナを設定するには、具体的な情報を集めることが大切です。そのための方法として、アンケートは非常に大事です。アンケートに協力してくれる人がいるのであれば、ぜひアンケートに参加してもらうといいでしょう。
また自分でアンケートを取らなくても、ネット上で探せばアンケート結果はいろいろと見つかります。業界のアンケート結果や業界調査なども公開されているので、上手に活用するといいでしょう。
エピソードをつくる
上の2つはペルソナ設定の情報収集に関する方法でしたが、最後の一つはその後にすることです。得られた情報から具体的なシーンや簡単な物語をつくることで、人物像の作成に活かすのです。エピソードをつくる、ということです。
まとめ
ペルソナの基本や、ペルソナ設定で悩んだ時に実線したい方法について解説しました。上述したように、ペルソナの設定はコンテンツマーケティングでは欠かせない方法です。正しく具体的なペルソナが設定できていると、コンテンツマーケティング施策もピンポイントに行えます。それだけに、ターゲットに刺さる商品やコンテンツを提供していくことができるようになります。
また、コンテンツマーケティングで困った時にはペルソナに立ち返ってみることをおすすめします。方針や行うべきことについて再確認できるので、打開策が見えてくることがあるのです。
コンテンツマーケティング
【コンテンツマーケティングを始める前】確認したい5つの質問!
最近では、オウンドメディアなどのコンテンツマーケティングが人気です。スピードを求める場合には向いていませんが、見込み顧客を獲得したり、顧客との長期的な関係を築いていくことができます。
コンテンツマーケティングにはいくつかの種類(メディア)があるのですが、大事なのはポイントをおさえて進めていくことです。そうでなければ、誰のためのコンテンツなのかわからなくなり、当然のことながら効果は期待できません。
コンテンツマーケティングを始める前に確認したいポイントを、4つの質問に絞ってご紹介します。これからコンテンツマーケティングをはじめる方が対象ですが、すでに取り組まれている方にも再確認として参考にしていただければと思います。
コンテンツマーケティングに必要な5つの質問
ゴールはどこか?
コンテンツマーケティングを行うからには、ゴールを決めておくようにしましょう。ゴールを明確にしておくことで、提供するコンテンツややるべきことが明確になります。ゴールですが、認知度の向上や見込み顧客の獲得、エンゲージメントの増加などがあげられます。
ゴールを設定するときには、可能であれば具体的な数値を盛り込むようにしましょう。「エンゲージメント率の10%アップ」や「問い合わせ件数を5%向上する」などのように測定可能なゴールを立てるのです。また、短期的なものだけでなく、長期的なゴールについても設定するといいでしょう。
ターゲットは明確か?
コンテンツマーケティングを行う時は、ターゲットを明確にしておくことが大事です。誰に見て欲しいのか、どんな人にリーチしたいのかがハッキリしていなければ、コンテンツをつくっても意味がありません。
ペルソナを設定することもそうですが、コンテンツマーケティングを行う時にはどういった人をターゲットにするのか、具体的に決めておくようにしましょう。
提供するコンテンツは何か?
コンテンツマーケティングと一言に言っても、いくつかの方法があります。ブログなどのメディアが一番有名ですが、他にもホワイトペーパーや動画、SNSなども活用されています。自社(自社製品)の強みやターゲットによって、適切なかたちでコンテンツを提供していくことが必要なのです。
また、コンテンツの内容についても考えておきましょう。上で、ゴールについて決めておくことが大事だと述べましたよね。ゴールの内容によって、認知されることに重きを置いたコンテンツを提供するのか、それとも購入や見積もりなどのアクションに通じるコンテンツを提供するのかが変わってくるのです。
KPIはあるか?
KPIとは、コンテンツマーケティングなどの施策の効果を測定するための指標のことです。アクセス解析データや売上などの、具体的に数値がわかるものがいいでしょう。
週次や月次などのタイミングで定期的にKPIを確認することで、効果を確認したり、軌道修正に役立てることができます。提供するコンテンツによって得られるデータもさまざまなのですが、計測可能なKPIを設定しておくようにしてください。
誰が運用(制作)するのか?
冒頭で述べたように、コンテンツマーケティングは長期的に行う手法です。そのための体制づくりも事前に考えておかなければいけません。SNSを利用するのであれば、日ごろの運用を行う担当者(中の人)を決めなければいけませんよね。
YouTubeなどの動画メディアやブログの場合、コンテンツを全て自社でつくっていくのか、それとも外注する方法も考えられます。予算などのリソースも考慮し、各業務の担当者について決めておくといいでしょう。
まとめ
コンテンツマーケティングで成功するための項目はいくつもあるのですが、その中でも欠かさず行っておきたいポイントに限ってご紹介しました。
こういった質問に答えることは、単に準備になるだけではありません。施策の方向性を固めることにもつながります。
また、コンテンツマーケティングには国内外問わず成功事例があるので、取り組む前にそういった事例について目を通しておくといいでしょう。
マーケティング
Webマーケティングの基礎を固める良書5選!
#Webマーケティング×良書5選!
Webマーケティングは、未経験の方にとって専門用語も多く。何から始めて良いのやら全く分からない...。という状態で思考停止してしまうという方もいらっしゃるようです。そこでHow to Buypeでオススメする、基礎中の基礎であるWEBマーケティングの良書を5つご紹介します!もちろん、他にも素晴らしい書籍は沢山ありますが。まずは全体像がつかめるようなものをご紹介します!
▼オススメのWebマーケティング良書5選!<基礎>
Webマーケティングと一言でいっても、実際には非常に奥が深く、初めてふれる人にとってはなかなかとっつきにくいのではないでしょうか。本記事では、「Webマーケティングについて勉強したい!」「Webマーケティングってどんなものなのか知りたい!」という、Webマーケティング初心者に特にオススメの良書を5つご紹介します。 Webマーケティングにあまり馴染みのない方はもちろん、そうでない方でも基礎をもう一度見直せる、一読する価値のある良書ばかりですよ。
1. 専門用語に対する苦手意識を克服!
まずご紹介するのは「ICTことば辞典」。Webマーケティング初心者にありがちなのは、「言葉が難しすぎて理解できない・・・」「一つ一つの単語の意味がわからなくて前に進めない」などといった、いわば言葉の壁。急速に成長するインターネット社会には、次から次へと新たな言葉が生まれています。そんな言葉の壁を解消できる1冊がこちらです。「クラウド」、「シェアエコノミー」などまさに昨今話題となっている言葉から、HTMLやFacebookといった既に世に当然のように広がっている言葉まで、実に幅広い専門用語をまとめてくれています。それもただの国語辞典のように単語と意味だけが書いてあるのではなく、イラストや写真、ときには著名な専門家によるコラムまで書かれているので楽しみながら、専門用語に関する知識を増やしていくことができます。
Web世界に言葉の壁を感じている方は、まず必見です。
2. イメージしやすい「コピーライティング」の世界を体感!
2冊目にご紹介するのは「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」。Webマーケティングの世界は幅広く、なかなかイメージが具体的にわきづらいものですよね。このイメージのしづらさが原因で敬遠する人が多いのも事実でしょう。
Webマーケティングのイメージをよりはっきりと描けるようになりたい!そんな方にオススメなのがこの1冊です。コピーライティングとは何なのか、ということはもちろん、その本質を踏まえた上での筆者らの鋭い考察が読んでいて楽しくなるような本です。
人の心を動かす「コピーライティング」とは一体何なのか。それに対する考え方を事例をまじえて教えてくれる良書です。
3. SEOって何?という人のために、10年後も使える知識を。
続いてご紹介する本のタイトルはズバリ、「10年使えるSEOの基本」。いまやWebマーケティングにかかわるうえで、SEOの知識は必要不可欠な「必須科目」となっています。あなたはSEO対策をどんなふうにとらえていますか?
「検索エンジンでひっかかるための対策」のようにとらえている人は、その考え方が一気に変化するかもしれません。SEOの本質とは何なのか。いったいどういうことなのか?そんなことを考えさせてくれる一冊です。
本は対話形式で進みます。SEOの初心者と、SEOに詳しいいわば玄人の会話。Webマーケティング初心者にとってはとても馴染みやすい設定で、読み物としてどんどん読み進められてしまいますよ。SEOについてある程度知識のある方、普段から業務に関わっている方にとっても「目からウロコ」となるような示唆が見いだされるかもしれません。
4. リスティング広告って何?という方必見の一冊
リスティング広告。これもWebマーケティングの世界ではいまや常識となっているほど知られた概念です。Webマーケティングに普段ふれない人にとってみれば、広告=電車内にぶら下がっているポスターやテレビコマーシャルを思い浮かべるでしょう。Webマーケティングの世界、特に日本国内でリスティング広告の最も大きなプラットフォームとなっているのは「Yahoo!プロモーション広告」と「Googleアドワーズ」という2大巨塔です。リスティング広告を学ぶ際にはまずはこの2大プラットフォームを押さえておきたいところですが、この本では客観的にこれら2つのプラットフォームについて紹介があります。
リスティング広告について知識を入れてみたい方、より深く理解したい方にオススメの良書です。
5. Webマーケティングの基本:インバウンドマーケティング
最後にご紹介するのは、こちらもWebマーケティングの最も基本的な概念のひとつともいえる「インバウンドマーケティング」。本のタイトルそのままにインバウンドマーケティングに関する知識が凝縮された1冊です。「見つけられる」マーケティングがインバウンドマーケティングの第1ステージと語る筆者。とてもイメージのしやすい話から徐々に展開していき、マーケティングのコンセプトと歴史から、インバウンドマーケティングの方法論および実践編までがまとめられています。この1冊を読み切れば、インバウンドマーケティングに関する知識は一通り身に付く!まさに基本書です。
さいごに
いかがだったでしょうか。専門用語に関する本から、Webマーケティングに登場するいわば主役級の概念に関する知識を学べる良書をご紹介しました。一度手に取って、見てみてくださいね。
マーケティング
【コンテンツマーケティングを始めたい方へ!】今すぐ始めるための5つのステップ!
#【コンテンツマーケティングを始めたい方へ!】
コンテンツマーケティングを取り入れて売上げや認知度をアップさせたいなら、しっかり準備してスタートしなければいけません。
なぜなら、ただブログを作って適当に記事を書いているようでは、何も書かないことと同じくらい効果がないからです。
コンテンツマーケティングを始めるなら、「とりあえず」ではなく、「必要なステップを抑えて」計画的に進めていく必要があります。
そこで本記事では、今からコンテンツマーケティングを始めようと思っている方に、成果を出す為の5つのステップについてご紹介したいと思います。
何事も始めが肝心です。しっかり準備して成果を出す為にも是非ご参考にして下さいね!
始めにオウンドメディアを用意する
オウンドメディアとは自社が所有するメディアのことです。
この段階ではまだオウンドメディアを構築するのではなく、実際にターゲットとなる人物像や、どのようなタイプのメディアにするのかを決めていきます。
ターゲットを設定するにはペルソナを使っていきます。ペルソナとはファンにしたい象徴的な人物像を設定する際に用いられ、基本的な情報から関心のあることまで、具体的なユーザーをイメージしていきます。
ペルソナで設定したユーザーがどんな情報を求め、どのような方法で検索するのか、この辺りを知っていくことがコンテンツマーケティングの運営にとって大事になってきます。
またメディアのタイプですが、オウンドメディアでよく使われているのがブログになります。
その他にもwebサイトやコンテンツマーケティング専用のシステムなどありますので、この段階でどうするのか決めておきましょう。
オウンドメディアを制作する
オウンドメディアの準備が整ったら次は作っていきましょう。
先ほどもお伝えしましたが、オウンドメディアではブログを使うことが主流なので、例えば有名なブログサービスである「WordPress」なら自社でも簡単に取り入れることが出来ます。
また外部にお願いする場合はコンテンツマーケティング専用のシステムなどがあります。こちらは有料ですが、コンテンツマーケティングに特化したシステムなので様々な分析やコンテンツの構築ができます。
そして次に、利用するシステムを選択したらデザインやレイアウト、また扱うカテゴリを設計してきます。
WordPressであれば無料でテンプレートの配布もされていますし、ある程度HTMLやCSSの知識があれば独自にカスタマイズすることも可能です。
記事を書いてみる
メディアが完成したら、いよいよ記事の作成に取り掛かります。
ここでもペルソナで設定したユーザーを意識して、どのような情報を求めているのか、1番最適なものを詳しく書いて公開するようにしていきましょう。
また、記事を作成するときに必要なのはキーワードの選定です。SEOでもキーワードを選ぶことは非常に重要なことですが、コンテンツマーケティングでも同じように重要になってきます。
まずユーザーがどのようなキーワードを使って検索しているのか、それを知ることでユーザーの求める情報を知ることができます。そしてさらに検索結果の上位にいるページを参考にして、より有益な情報を盛り込んだ記事が書けるようになります。
このように、こちらが伝えたい内容に沿ったキーワードを始めに選ぶことで、ユーザー心理を理解することができ、それをペルソナで設定したユーザーと組み合わせることで内容の濃い記事を書くことが出来ます。
記事数が増えたら電子書籍化してみる
電子書籍とは少々大袈裟ですが、例えばeBook(イーブック)などでダウロードして、それを無料で読んでもらうという方法があります。
ブログの記事数が増えてくると、その分野の専門的な記事だったり、同じジャンルの事例集などが増えてくると思います。これらをまとめて書籍化することで、知りたい情報をピンポイントでお伝えすることが出来るようになります。
またeBookなどを使うメリットとして、無料で配布する代わりに、自然な形でメルマガの会員登録をお願いすることが出来るようになります。
今では一般的ですが、例えば無料の会員登録をすると欲しいものがダウンロードできると言う仕組みですね。これでメルマガ会員を増やし、ブログのファンを獲得することが出来ます。
PDCAで記事の質を上げていく
まずはこれで一通りの作業が完了しました。後は書いた記事がどれだけユーザーに響いているのかを検証し、悪いところは改善してまた公開していくという作業になります。
PDCAは業務改善のために用いられるサイクルですが、もちろん記事の改善のためにも使うことが出来ます。
個人ブログのように書いたら終わりではなく、コンテンツマーケティングでは成果が出るまで改善していくことが必要となります。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回はコンテンツマーケティングを始めたい方に、ぜひ知っておいて欲しい5つのステップをご紹介いたしました。
コンテンツでマーケティングする、つまりコンテンツが一番重要なのはご理解いただけたと思うので、後はご紹介した内容をどれだけ実行できるかが鍵になってくると思います。
一般的なブログ記事の感覚だとそこまで深く考えないことでも、コンテンツマーケティングの場合は深く掘り下げて書いていきましょう。
よりユーザーにとって有益であるために、設計段階から記事の作成、また検証して改善するまでしっかり取り組んでいくと、良い結果に繋がりますので是非お試し下さい!
ソーシャルメディア
他社サイトを調べ上げる!競合のSNS戦略を知る5つの方法!
今あなたの行っているSNS戦略がイマイチしっくりこないのであれば、他社の方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。
もしくは、これからソーシャルメディアを使って売上げや認知度をアップさせたいという方も、競合のSNS戦略をもとに組み立てると上手くいくかもしれません。
そこで本記事では、競合他社で上手くいっているSNS戦略を、バレずにこっそり探る為の5つの方法をご紹介したいと思います。
せっかく良いお手本があるなら真似をすることも大事なことです。まずは競合を参考にして、それを踏まえたうえで自社オリジナルの戦略を組み立てていきましょう!
利用しているSNSを調べる
まず始めに競合がどんなSNSをを利用しているのか調べていきましょう。これを知ることで効果があると思われるSNS、そしてそうでないものを簡単に見分けることが出来ます。
効果があると思われるSNSは必ず利用していますし、逆に効果がないと思われるSNSについては利用していませんので、その見分け方については一目瞭然ですね。
また肝心の調べ方についてですが、調べたいサイトやブログにアクセスしてトップページや下層ページを見ていきます。その中でSNSの一覧が必ずどこかにあるので、それをチェックすれば分かります。
SNSにはそれぞれ特徴があって、利用している年齢層も違えば利用方法も違います。なので業種や扱う商品によってターゲットが変わるように、SNSについても効果の差が出てくるので是非チェックするようにしましょう。
SNSのファンの数をチェックする
SNSのファンの数とは、例えばFacebookでいう「いいね」の数や、ツイッターで言うフォロワー数のことを言います。
このファンの数が多ければSNS戦略が上手く行っているという訳ではありませんが、1つの目安にはなると思います。逆にファンの数が極端に少なければその原因も気になるところですよね。
この辺りを詳しく調べることで、競合が実施したキャンペーンが成功したのか失敗したのか判断することが出来るので、定期的にファンの数はチェックするようにしておきましょう。
SNSを1つ1つ細かく調べる
SNSによってはデザインが変更できたり、画像をオリジナルに変えたりすることが出来ます。例えば気になる競合のSNSを見て、デフォルトのまま使っているのか、あるいはオリジナルのものを使っているのかをチェックし、印象の良いほうを選ぶなどして自社のSNSに取り入れていきましょう。
またSNSには必ずプロフィールや説明文を記載するところがあるので、この辺りもチェックします。
例えば会社や商品の説明をどのようにしているのか、リンク先のURLは購入ページなのか、プロフィール画像はどのようなデザインなのかなど、ありとあらゆる部分を調べ上げ、取り入れたいと思うものは積極的に活用していきましょう。
公開しているコンテンツの内容を調べる
ここまではSNSの概要とも言うべき部分をチェックしてきました。では次に、具体的にどのようなコンテンツを作成しファンを作っているのかを調べていきます。
SNS戦略でもっとも注目すべきはコンテンツの中身です。他にも広告の運用の仕方など気になるところはありますが、1番ユーザーと関わりがあるとすればコンテンツなので、この部分をしっかりチェックしていきましょう。
チェックするポイントはいくつかありますが、重要なのは記事の内容と、画像や動画をどのようにして使っているのかという点です。
中でも記事の内容は大注目すべきところで、どの記事がファンから支持を得ているのか、これが分かるとコンテンツ作りに大変参考になります。
また記事の中にはSNSキャンペーンに関するものもあると思うので、ファンの獲得に繋がっているキャンペーンは自社でも活用するようにしていきましょう。
ファン同士の会話をチェックする
大体のSNSには記事に対してコメントが残せるようになっているはずです。
このコメントではユーザー同士が記事に対して会話することがあり、内容は賛同するものから改善点を言ってくれるものまで色々とあります。
もしも競合と同じような商品やサービスを展開しているなら、このコメントはまさにお客様の声として自社のものに活かすことが出来ますね。
他にもユーザーからコメントを通して質問された場合、どのような形で返事をしているのかなど参考になるところは多くあります。
また、質問された際の言葉遣いや記号の使い方など、細かい点まで調べてみると色々と参考になるので是非チェックしましょう。
さいごに
いかがだったでしょうか。今回は簡単に競合のSNS戦略を知ることができる、5つの方法についてご紹介いたしました。
SNS戦略といっても色々ありますので、まずは今回ご紹介したような方法で競合の戦略をチェックすると大変参考になると思います。
また同じような競合があればあるだけ戦略が増えることになり、こちらの選択肢も増えていくので出来るだけ多くのSNSをチェックするようにしていきましょう。
マーケティング
『Vlog(ブイログ)』って何なの?
”『Vlog(ブイログ)』って何??”
Vlog(ブイログ)はマーケティング担当者ならば知っておく必要がある。海外でYoutuber近辺で流行したあたりから徐々に日本にも増えてきた。ざっくりと言うとブログの動画版である。これだけスマホ・iphoneの流通とインターネット環境の整備で動画を見るにも一昔前のように動画は重くて見れないということはなくなったのも一つの要因だろう。改めて Vlog(ブイログ) とはなんなのか?ブイロガーとビデオブログの現在についても触れたいと思う。
Vlog(ブイログ) とは?
Vlogは、動画やビデオで作るブログ。videoの”V"とblogの”log”から作られた造語である。ユーチューバーが作る動画との違いがわからないという方もいると思うが。 vlog(ブイログ)は ブログと同様、オンライン上に日記を書くブログに動画がMIXされるというものでメインは文章テキストではなく日常を切り取った動画である。
Vlog(ブイログ) の読み方は?
Vlog と読んで時のごとくであるが。Vlogを撮影し公開発信する人をYoutuber(ユーチューバー)のようにVlogger(ブイロガー)という。 他にも vee-logger(ヴィーロガー) 、v-loggerやvlogger、V-logerなどと呼ばれることもあります。海外ではブロガーやビデオブログ、ビデオログと呼ばれることが多い。
Vlog(ブイログ) の...
Instagram
『Instagramハッシュタグ対策!!』ベストなハッシュタグの付け方と選定方法②
Instagramハッシュタグ対策という事で前回はInstagramの概要と、ハッシュタグ対策をする上での重要なポイントを3つご紹介致しました。今回は実践編ともいえる具体的なハッシュタグの見つけ方。そしてどうやって自分に最適なハッシュタグを選ぶのかという事でハッシュタグの選定方法をご紹介していきたいと思います。
Instagramハッシュタグ対策=人気投稿に掲載
Instagramハッシュタグ対策はレベルが上がれば上がるほど色々とやることが増えてきますが。レベルが上がっても、最初のスタートでも変わらないことがこれですね。
Instagramハッシュタグ対策=人気投稿にどう表示されるか
ハッシュタグ対策を行う理由に少しお話しを戻りますが。ハッシュタグ対策は新規のフォロワーさんを増やすために繋がりのないインスタグラマーに見てもらうため、ハッシュタグ検索でHITさせることが目的になります。
そしてハッシュタグ検索でHITした際に8割以上のユーザーが”人気投稿”しか見ていないということでInstagramハッシュタグ対策をするならば”人気投稿”に表示されるようにすることが必須になるわけです。
そしてこの”人気投稿”は9枚までしか掲載されることはありません。つまり数万枚、数千枚、数百枚のうちの9枚に入らなければ対策は成功とは言えません。ここまでで人気のあるハッシュタグで対策するのはかなり難易度が高いってことが理解して頂けたと思います。
では実際に対策すべき”ハッシュタグ”はどうやって選ぶのか”ハッシュタグの選定方法”をご紹介していきたいと思います。
Instagramハッシュタグの作り方
ハッシュタグについてひとまず適当に付けてるっていう方が意外や意外、、相当数いることに非常に驚いたんですが。同じ投稿(写真、コメント、エフェクト)でもいいね!、フォロワー増加数、リーチ数などの数値は大きく異なります。
当然ですが、その違いは”Instagramハッシュタグの選び方”で大きく結果が違ってくるんです。そして、よくある間違いというかミスマッチでもったいないハッシュタグ対策をするケースがあります。
人気ハッシュタグばかりを付ける!
投稿と関係のない人気ハッシュタグをつける!
どちらも注意したいところですが。特に、”世界観”が重視されるInstagramでは全く無関係な投稿やインスタグラマーが不快に感じるような投稿はマイナスの効果しかありませんのでやらないようにしましょう。そして人気ハッシュタグは皆見るからいいじゃんって思いがちですが。確かに人気があるハッシュタグですと数百万の投稿なんてざらにありますし、毎日毎秒と誰かがリサーチしていると思います。
しかし同じように人気ハッシュタグをつけて投稿するライバルユーザーも投稿も多いために投稿してもすぐに他の投稿で埋もれて見てもらう事すらできなくなります。
例えば、”#いぬ”で投稿したばあい約170万件の投稿があります。そしてこの中で人気投稿の9枚に入ろうとすれば170万分の9枚に入らなければ掲載されません。これは余程のことでなければすぐには難しいことは理解して頂けるかと思います。
インスタハッシュタグの上手な使い方
Instagramハッシュタグ対策において”人気投稿”に掲載されることは非常に重要であることはご理解頂けたと思いますが。実際にどうやることで掲載されるのかをご紹介したいと思います。
まずは”#いぬ”で人気投稿に表示させるためにどのようにInstagramハッシュタグ対策を行い、どのようなインスタハッシュタグを選んぶことで結果を出せるのか。新規でアカウントを作成した、アカウントは作っているけど殆ど運用していないっていうレベルからスタートしたいと思います。
≪レベル1≫Instagramスタート時
Instagramハッシュタグ対策をスタートしたばかりというのは大抵フォロワーさんもほとんどいない、または100人以下で毎回の投稿にも”いいね!”が20~30または10も付かないなんて状態かと思います。
このようなレベルの時には、まずは無理にInstagramハッシュタグ対策のみでアカウントのレベルを上げようとせずに自分から他のインスタグラマーの投稿へエンゲージメント(コメント、いいね!、フォローなど)することからスタートしてみましょう。
具体的なエンゲージメントの方法は最後の方で書いてみたいと思います。
≪レベル2≫いいね!が平均的に100以上もらえる
ある意味でここぐらいに来なければInstagramハッシュタグ対策を行うためのスタートラインにすらつくのが正直難しいところです。なんだよそれって思われると思いますが。アカウントを育成していくうえでは重要なステップですので、最後にレベル1をクリアするために必要なエンゲージメント戦略を書いてみますので良かったら参考にしてください。
"#いぬ”でハッシュタグ検索してみました!当然ですが、”#いぬ”単体では170万件近く投稿もあり上位の”人気投稿”はいいね!の数が恐ろしくてレベル2では当然歯が立ちませんし、、投稿してもすぐに埋もれちゃいます。
”#いぬとも”、”#いぬ友”
どちらも投稿件数が3000件弱とまだ少ないですが。よくある”○○とも”、”○○友”というハッシュタグはフォロワーさんになってくれやすい”繋がりを求めているユーザー”が多いハッシュタグでもありますので非常にねらい目です。
”#いぬとも”で人気投稿の上位2つの投稿はどちらもいいね!の数が50個以下という数値でいいね!を100件もらえれば”#いぬとも”の人気投稿で上位の1行目に表示されることはほぼ間違いなさそうです。(※Instagramの仕様やアルゴリズムに依存しますので今後変わる可能性はありますのでご注意ください。)
≪レベル3≫いいね!が平均的に500以上もらえる
”#いぬすた”は投稿数が12000件弱とまだまだ少ないですが。犬をInstagramで上手に撮影するってコンセプトでとられているお写真が多い事から、同じ”共感”出来るお写真を投稿すれば確実にエンゲージメントの高いインスタグラマー仲間ができフォロワーやいいね!などにも繋がるかと思います。
≪レベル4≫いいね!が平均的に1000以上もらえる
”#いぬのいる暮らし”は、投稿数が約7万件です。コンスタントに1000件以上のいいね!を貰えるようになればこのレベルのハッシュタグでも”人気投稿”の上位への表示が可能です。
そしてレベル4ではまだまだ”#いぬ”単体のハッシュタグを狙うのは非常に厳しいです。ちなみにレベル4まで来れば。数千件のフォロワーを獲得をしている方が非常に増えてきます。
≪レベル5≫いいね!が平均的に2000以上もらえる
”#いぬバカ部”はかなりの激戦が予想される難易度も人気も高いハッシュタグですが。それでも2000件以上のいいね!を獲得出来れば十分”人気投稿”で上位表示を狙う事が可能です。
≪レベル6≫いいね!が平均的に2500以上もらえる
”#いぬら部”は投稿約70万件と”#いぬバカ部”の約2倍の投稿数があり。”#いぬら部”も”#いぬバカ部”のどちらもInstagramハッシュタグ検索で”いぬ”を入力すると上位に表示しますし、ほかの”#いぬ”関連のハッシュタグにも関連候補のハッシュタグとして表示がされます。
≪レベル7≫いいね!が平均的に3000以上もらえる
ちょっと左の2つが動画投稿でいいね!数が表示されないため一番右端になりますが。”#いぬ”はレベル7のいいね!数が3000件を超えるとおそらく”人気投稿”の上位に表示されます。
ここまでいくには非常に非常に根気が必要ですが。このレベルに到達すればInstagramアカウントのパワーは絶大な影響力を持ちます。もちろん、狙うカテゴリ・マーケットを的確に選定したうえでのアカウントのレベルアップですので相当な高いパフォーマンスを発揮する事は間違いありません。
結構地味な作業でハッシュタグを見つけては、投稿数と人気投稿の上位にある写真のいいね!数をチェックするんですが。この作業を経てInstagramハッシュタグ対策とアカウントのレベルアップは手に入るものですので必ずやりましょう。
他のインスタグラマーの投稿へエンゲージメント(コメント、いいね!、フォローなど)する効果的な方法と具体的なハッシュタグの見つけ方については別記事でご紹介します!
まとめ
”千里の道も一歩から”とはよく言ったもので、Instagramハッシュタグ対策にアカウントのレベルアップも1つ1つステップバイステップで地道にやっていく以外には方法はありません。間違ってもフォロワーやいいね!の購入は絶対にやらないようにしましょう!
ソーシャルメディア
『Instagramハッシュタグ対策!!』ベストなハッシュタグの見つけ方と選定方法①
こんばんは夏の終わりが悲しすぎて、悲しすぎてサマークライシスな気分に浸っているハンターズの藤吉です。ブログの更新もインスタの更新も超キマグレですが。自己肯定感だけは相変わらず超絶好調であります。ご不便おかけすることもありますが。ご容赦ください。
今回はお客さまと自分向けのログということでInstagramハッシュタグ対策について記事を書いてみました。いつものごとく無駄に長くなりましたので複数記事に分けてご紹介したいと思います。
”Instagramとハッシュタグ”は切っても切れない関係にあります。なぜならばInstagramには今のところ”ハッシュタグ検索”以外での投稿を見てもらう・フォロワー獲得をする方法が非常に乏しいため”Instagramハッシュタグ”をどうつけるかで同じ写真でも結果がまったく違ってきます。当然ですが、ウェブサイトやブログでいうPV(ページビュー)と同じように見てもらえる数(インプレッション、リーチ)がまったく違ってきます。
検索エンジンであれば、SEO対策が必要であるようにInstagramであれば”ハッシュタグ対策”が必要になるわけです。ではこのハッシュタグ対策はどうすればいいのか少し掘り下げてご紹介したいと思います。
Instagramの概要
Instagramでのマーケティングを行う前に簡単にInstagramの事を理解しておく必要があります。インスタの概要をご紹介していきたいと思います。まずはユーザー数やユーザー属性などは既に既出の情報が沢山あるので省略します。
2017年で一番HOTでアクティブなユーザーが多いSNS、、、です!!
なぜこう言い切れるのか、それはマーケティングのフィールドとして見たときにいかにまずは認知してもらえるか。そしてそこで購入や購買の意思決定をしてもらうかというのが非常に重要になる訳ですが。
『可処分時間の消費割合』:Instagramユーザー(インスタグラマー)は可処分時間のかなりの割合をインスタ上でのリサーチに時間を使っています。
そして、ここが重要なんですが。
『購買情報の収集』:一昔前のようにお洒落できれいな写真を眺めるだけってところから昇華して現在では友人や憧れのモデルやアイドルの紹介する商品やスポットなどの購買情報を求めてリサーチしています。
またここまでは既存のメディアや雑誌媒体とさして変わりありませんが。ここからがインスタ特有というか新しいマーケティングの在り方を示しています。
『共有と共感』:自分が感じた感動や喜びや嬉しさをそのままテキストで無機質に伝えるのではなく写真や動画を主体としてコメント・ハッシュタグで共有することでより沢山の共感者を作ることが出来るわけであります。そしてここで情報を得たインスタグラマーのユーザーはそれが自分の欲しいと思う購買心理に火をつけるものであれば迷わず購入します。
EC、オンライン、オフラインに関わらず、商品購入の意思決定における”共感”というのは非常に重要なポイントです。そして特にインスタグラマーは”承認欲求”と”フォトジェニック・インスタジェニック”な製品を求めているためにこの”共有と共感”のレベルが高い製品であればあるほど購入してもらう事ができます。
『顧客ロイヤリティ向上』:”常連さん”これはSNSが流行した今、インスタ上では”ハッシュタグ”や”投稿”で作られるようになってきました。”常連さん”と言われるヘビーユーザー・ファンは競うようにInstagram上にフォトジェニック・インスタジェニックな写真を投稿します。これだけモノやことがあふれかえった世の中でいかに自社の商品やサービスを購入し利用してもらうかが命題ですが。Instagramで自社の”ハッシュタグ”と”投稿”を自社の顧客にしてもらえるようになればそれは”顧客ロイヤリティ向上”に直結する事は間違いありません。
いかに自社のファンになってもらうか、そしてリピーターとなって頂くか。これはどのお店、ブランドも考えている事です。勿論、商品やサービスのクオリティ、レベル向上を行う事も勿論当たり前のことですが。それとプラスワンの他のお店が行っていないことを行わなければ勝ち目はありません。それこそがまさしく心理的なところにもなりますが。”顧客ロイヤリティ向上”であります。
『コミュニティ形成』:ファンや常連さんを作る事も難しいことですが。一定のファンや常連さんが集まってくると更につぎのフェーズとしてコミュニティが形成されるようになります。Instagramではすでに”ハッシュタグ”を起点としたコミュニティの形成が至るところで出来ています。しかも購入や購買の意思決定に非常に重要な”写真”が入口となっているため既存のメディアや広告媒体、SNSとは違いよりECに最適であると言えます。
リピーターや常連さんというのは一定数が一定期間で何かしらの理由で離れていきます。理由はさまざまで自社のサービスや商品レベルが問題であればすぐに改善をとできますが。他の理由だった場合には対処が非常に難しくなります。そこでやはり食い止める心理的なつながりを作って置けるのが顧客ロイヤリティと似ていますが。コミュニティの形成であります。
『言葉の壁』:ECやインバウンド事業における”言語の壁”というのは今でも非常に高いものがありますが。年々、様々なツールやアイデアによりかなりいい方向に向かっていますが。まだまだ完全にフォローされているとは言い難い一面があります。しかしそれを解決する1つの切り口が”写真”であると個人的には考えています。その理由の1つがInstagramによる海外ユーザーのECでの商品購入やインバウンド事業での反響にあります。いまやInstagramは国内というよりも海外ユーザーにとっても恰好の情報収集の場所になっているわけです。
Instagramハッシュタグからかなり脱線致しましたが。ここまででInstagramがECやビジネスおいて非常に高いパフォーマンスを得ることが出来るSNSであることはご理解頂けたかと思います。
ハッシュタグ対策について
Instagramハッシュタグの対策をしていくうえで意識しておくことがいくつかあります。
目的
アカウントのレベル
見て欲しい人(ターゲットユーザー)
まずはこの3つを時間を掛けて、しっかりと自身の頭の中を整理し言語化出来るぐらいに仕上げておく必要があります。この3つがあればぶれずにInstagramマーケティング、ハッシュタグ対策を行う事が出来ます。
なぜならば、有名インフルエンサーが使っている格好いい”ハッシュタグ”を見て自分も使いたいとなることもあります。ついつい思い付きで戦略なき”ハッシュタグ”を付けようとする場合もあります。しかし上記の3つのポイントから必要なハッシュタグかどうかを判断できるかどうかというのは中長期の視点でみれば確実に大きな結果の違いとなって返ってきます。
では上記の3つのポイントについてご紹介します。
ハッシュタグ対策とInstagramの目的
Instagramを使う目的は何でしょうか?ビジネスでしょうか?個人的な趣味趣向として楽しむためでしょうか?
人それぞれの目的があると思います。この目的を言語化し掘り下げて、細かく細かく関連する情報をまとめていくことでこのあとの2,3と他の障壁に対しての解が必ず見つけることが出来るようになります。
目的を明確にする理由
Instagram運用の目的をより明確にするための理由はハッシュタグ対策は勿論のことですが。Instagramのアカウント運用そのもの(投稿する写真、コメントなど)についても必要であるため必ず行う必要があります。
「失敗の最大の原因は、明確な人生目標の欠如にある」
精神論が混じってしまいますが。かの有名な”ナポレオン・ヒル”さんの言葉ですが。ビジネスでも個人でもそうですが。目標や目的があればそれを明確にしなければ成功どころか大きな失敗が待ち受けています。
参照:仕事のモチベーションがあがらないのには理由があった!目的の明確化を早急にすべし
参照:意外とみんな出来てない!目標を「◯◯化」して達成する方法!
こちらの記事に非常に分かりやすく、目標明確化についてまとめてあるのでお時間ある時に見て見て下さい。これはInstagramに限らず、ビジネスや個人としての人生設計にも繋がる深い部分もあるのでやってみて損はありません。
すこし矛盾しますが、目標の明確化はゴールではなくあくまでもスタートラインに立つための準備でもありますので実行とトライすることが大事であることも付け加えさせて頂きます。
アカウントのレベルとフェーズを正しく理解する
Instagramハッシュタグ対策ではInstagramアカウントのレベルとフェーズを正しく理解しておかなければミスマッチな対策を行い多くの時間とコストのロスをします。それだけに留まらず顧客やユーザーにも好まれない投稿を行ってしまいマイナスイメージを持たれてしまう可能性もあります。
ですのでInstagramハッシュタグ対策に力を入れるのであれば、確実に正確な現状のInstagramアカウントのレベルと自社の置かれているフェーズを正しく理解することから始めるべきです。
レベルとフェーズと言っても分かりづらいので、現在のフォロワーと投稿への平均いいね!の数で考えてもらえると良いかなと思います。もちろん、もっと細かい要件があるのですが。ここではそれは割愛します。
アカウントのレベルとフェーズを正しく理解する理由
ことわざでも”彼を知り己を知れば百戦殆うからず”とありますが。まずは現時点での自分のアカウントのレベルを把握することで最適で最高のパフォーマンスを発揮するハッシュタグ対策が実現できるわけです。
なぜならばハッシュタグ対策をする上で、人気投稿に掲載されることを非常に重要な戦術・戦略として考えます。
そして”人気投稿”の中でも上位にランクインさせることでより投稿を見てもらい”いいね!”や”フォロー”してもらえるようになります。初めのスタートは1件の”いいね!”や”フォロー”をしてもらう事からスタートしますので無理にライバルの多い、難易度の高いInstagramハッシュタグ対策を行う必要はないのです。
見てもらいたい人に合わせたハッシュタグの選定
Instagramハッシュタグ対策で陥りやすい間違い、ミスマッチなハッシュタグ対策が投稿数の多いハッシュタグばかりを狙いうちで投稿することです。勿論、ハッシュタグや投稿時間、投稿する内容によっては効果が無いわけではありませんが。
人気のハッシュタグは得てしてライバルも多いために投稿してもすぐに他の投稿で埋もれてそもそも見てもらうってことが非常に難しくなります。こうなると対策もなにもありません。
そしてInstagramハッシュタグ対策をする目的はあくまでも商品の購入やサービスへの購買につなげることであるならば無暗に”フォロワー”を増やし”いいね!”の数にばかり固執し意地になって難易度の高いハッシュタグ対策をすることにならないようにしましょう。なぜならばInstagramはユーザー層が広がって来ているとはいえやはり”世界観”が非常に重要視されるSNSです。
全く無関係なハッシュタグやユーザーが不快になるようなハッシュタグを使う事はInstagramハッシュタグ対策どころか、、、逆効果な顧客・ユーザーを失うきっかけにもなりかねません。そして見てもらいたいターゲットユーザーが見ているであろうハッシュタグを想定して投稿していくことでより目的に繋がるインスタグラマーとの接点を多く作っていくことが出来ていきます。
まとめ
Instagramハッシュタグ対策を書く予定でしたが。前置きとしてのInstagramの概要が想定外に文字数が増えてしまいましたので続きは別記事で書いていきますが。今回の記事でお伝えしておきたいことはInstagramハッシュタグ対策を実施するまえにポイントとしてご紹介した3つをまずは整理し言語化できるぐらいに明確にすることからスタートして頂きたいと思います。
Instagramハッシュタグ対策している最適化されたハッシュタグと全くの無策で使われたハッシュタグでは中長期で間違いなく大きな差が出てきますので3つのポイントを精査し最適で最良なInstagramハッシュタグ対策を実施してみましょう~!
Want to stay up to date with the latest news?
We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!