ライブコマース
【ライブコマースの成功例3選から見る】Youtubeライブコマースのメリット5つ・デメリット5つ
「ライブ配信」と「オンライン販売」を掛け合わせた販売手法「ライブコマース」。コロナ禍によるオンラインショッピングの需要が高まる中、ライブコマースは「家にいながら店舗で買い物ができる」という点から大きな注目を集めています。ライブコマースが市場を作り上げている中国では、1時間の配信で数億円の売り上げが立つことも。
日本でもさまざまな企業がライブコマースを通した商品販売に参入しており、今着実に伸びてきている手法でもあります。
そんなライブコマースですが、大きなメリットは3つ。
商品についての質問を受けながら配信できるので、顧客の満足度が高い配信にファンがつくことで、長期の売上が見込める顧客の生の声がアーカイブで残せるので、改善点を明らかにできる
今回は日本企業のライブコマースの成功事例から、Youtubeライブコマースの可能性について解説していきます。
日本企業のライブコマースの成功事例3選
ライブコマースを取り入れて業績向上を果たした日本企業に関してみていきましょう。
三越伊勢丹(百貨店)
URLhttps://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/live_commerce_sp2.html?live_id=dTOEhjz1NdIUZcWQ9YPP
三越伊勢丹は、国内でもいち早くライブコマースに取り組んだ企業として有名です。配信の内容は生産者・バイヤーが商品開発の背景・ストーリーや思いを質問に答えながら紹介するというもの。2020年には、よしもと芸人とコラボして配信を行い、ライブコマースを成功させたとして大きな話題になりました。半年間をかけてライブ配信に取り組んだ結果、合計視聴者数16万人という快挙を成し遂げました。
三越伊勢丹のライブコマースでは、様々な企画やイベントと連動して配信をされておりこの企画の作り方やそれをどのように配信しているのかという点ではこれからライブコマースをスタートされる企業様、担当者さまにとっても非常に参考になるのではと思います
資生堂(化粧品)
URLhttps://brand.shiseido.co.jp/gfs-livestream.html
資生堂は近年、ライブコマースに取り組むことで業績を伸ばしてきています。ライブ配信では、ビューティーコンサルタントに化粧品の効果・値段・他製品との併用などについて詳しく聞くことができます。顧客が最も気になる製品の効果に関して匿名で質問ができるという点が、化粧品の販売においては強みになりました。
化粧品業界はライブコマースの本場・中国でも最も盛んに配信が行われ、市場規模が最も大きい業界とされています。有名人に配信を依頼することで、わかりやすく成果を上げることができる業界だとも言えます。またライブ配信される画面、UIのデザインについても非常に見やすく構成されており今後ライブコマース、ライブ配信に参入される企業様にとっては参考にしたい企業の1つではないでしょうか?
渋谷パルコ
こちらは複合商業施設がライブコマースを行ったという少し特殊な例です。ライブコマースが発達している中国在住の人向けにパルコ内の複数店舗の紹介をするというもので、配信者として中国人インフルエンサーを起用しました。芸能人ではなくインフルエンサーを起用した初めての例でもあり、Youtuberとのタイアップを考えている企業にとっては非常に参考になるモデルだと言えます。
Youtubeライブコマースについて
ライブコマースは様々なツールを通して行うことができます。SNSならInstagram、配信アプリなら17Liveなど、無料で手に入るアプリでもライブコマースに取り組むことができます。それらの配信ツールの中でも注目が集まっているのがYoutube。
Youtubeは日本の月間利用者数が6,500万人の超大型プラットフォーム。(2022年)
日本人の約2人に1人がこのアプリを利用しており、企業案件として商品・サービスの紹介をするYoutuberが数多くいます。MMD研究所によると、Youtubeのライブ配信を視聴して商品購入をしたことがある視聴者は全体の25.7%とInstagramやLINE LIVEよりも高く、かなり大きな市場だと言えます。
出典:https://webinabi.jp/press/56
Youtubeライブコマースのメリット5つ
Youtubeでライブコマースをするメリットに関して解説していきます。
1.視聴者を集めやすい
Youtubeは日本人の2人に1人が使用しているプラットフォームなので、ユーザー数が圧倒的に多いです。視聴者の絶対数が多いということは自分の動画を見てもらえる割合も圧倒的に高いということになります。さらにYoutubeを頻繁に利用するユーザー層は10代、20代、30代前半の若者が多く、購買意欲が高い層を狙った動画を配信することができます。
さらに世界最大の検索エンジンであるGoogleはYoutubeの動画を検索上位にあげることが多く、アーカイブとして残した動画が上位表示されて長期的な売り上げを見込むことができます。
2.カスタムできる
Youtubeは動画配信プラットフォームなので、撮影機材・動画編集などを通して手を加えやすいです。ライブ配信に企業ならではの特色を出すことで、定期的に動画を見てくれるファンをつけることもできます。
3.配信者の知名度を利用しやすい
Youtubeには動画や配信を通して収入を得るYoutuberが多く存在し、彼らに商品紹介を依頼することで自社製品を一気に多くの人に知ってもらうことができます。Youtuberの視聴者層に向いた製品があれば、配信の中で紹介してもらうことでファンの視聴者が商品を購入してくれるかもしれません。今やYoutuberの影響力は非常に大きいものとなっています。彼らの知名度をうまく活用すれば、企業を認知してもらうことができます。
4.競合が少ない
日本ではそもそもライブコマースという概念が浸透しておらず、成功している企業はあれど参入者が少ない状態です。競合が少ない今のうちからライブコマースに取り組んでおけば、他企業にはないノウハウを作り上げることができます。
5.リアルタイムでチャットができる
こちらはライブコマース全てに共通するメリットでもあるのですが、Youtubeライブコマースでは匿名で気軽に商品に関して質問することができます。実店舗で店員に話しかけることが苦手という顧客も多い状況下で、ライブコマースであれば気軽に質問することができます。顧客からの質問に詳しく答えることができれば、商品に対する顧客の満足度を高めることが可能です。長期的な利益の獲得や、自社ライブコマースの評価を上げる上でもチャットは重要な要素と言えます。
Youtubeライブコマースのデメリット5つ
次にYoutubeライブコマースのデメリットについて解説していきます。
1.商品選びが難しい
第一のデメリットは、商品選びの難しさです。配信者に頼るにしろ、自社従業員がやるにしろ、商品の効果や使用感、食品であれば味などについて映像でもわかるように紹介しなくてはなりません。商品選びを間違えれば売り上げは全く上がらず、SNSでの書き込みから企業イメージの低下につながりかねません。そういった面から効果や使用感が映像でもわかるような商品選び・配信者のキャラに合った商品を選ぶ配慮が必要です。
2.商品に関する深い理解が必要
こちらはYoutuberにライブ配信を依頼する場合に起こるデメリットです。ライブコマースは商品に関する質問が視聴者から投げかけられる場でもあります。質問にうまく答えられなければ、結果的に購入から人を遠ざけてしまいます。少し変わった角度からの質問にも答えられるよう、動画作成を依頼する場合には商品の説明、実際に使用してもらうなどの事前準備が必要です。Youtuberが普段から使っている商品などであれば、そういった手間を省いて動画を依頼できます。
3.商品販売が上手いYoutuberが少ない
Youtuberはあくまでも動画クリエイター。商品を売り込むスキルが高い人は少ないです。あまりに広告感の強い配信になってしまうと、結局商品を買ってもらえないことが多くなりがちです。動画制作を依頼するのであればそういったスキルを求めるのではなく、あくまで彼らの知名度を借りるといったイメージです。
4.炎上のリスクがある
ライブ配信を行う以上、避けられないのが放送事故。もし何らかの形で動画が炎上してしまえば、企業イメージが大幅にダウンします。炎上することで一時的な知名度を得ることはできますが、それ以上にファンが離れてしまいます。ライブ配信においては、アクシデントにうまく対応する能力が求められます。
5.中国と日本の国民性の違い
ライブコマースは中国で大きく市場を広げてきています。理由としてはオンラインショッピングに対する信用度、ライブ配信の活発さなどが挙げられます。それらの要素の中でも最も大きな違いは「国民性」。じっくり悩んで買い物をする日本人とは違い、中国人は即断即決の行動力を持った顧客が多く、ライブコマースと非常に相性が良いです。なので中国のノウハウをそのまま日本に流用するというよりかは、日本向けにやり方を調整していかなくてはなりません。
Youtubeライブコマースの始め方
Youtubeでライブコマースを始める手順を説明します。
手順は以下の5つ。
Youtube Studioで「ライブストリーミング」を有効化アップロードアイコンを押す「ライブ配信」を選択、「ウェブカメラ」を選択(ライブの予定時間はここで選択できる。)「タイトル」「説明事項」を入力、プライバシー設定から保存「ライブ配信」で配信開始
以下の手順でYoutubeのライブ配信をすることができます。
ライブコマースをするためには、
概要欄に商品リンクを貼る商品ページのリンクをコメントに固定する
などの方法で商品を買うための導線を設置することで、商品を買ってもらうことができます。
まとめ
現在注目を集めている「ライブコマース」その中でもYoutubeを使ったライブコマースについて解説しました。Youtubeはライブコマースの機能を備えてはいませんが、近年Youtubeでもライブコマースに関する機能を搭載しようという動きが出てきています。比較的簡単に取り組むことができるので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
EC・ネットショップ
ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選!
外国人はスラリとしており、かっこいい人も多いですよね。日本人の中には、外国人に憧れを抱いている人もたくさんいるのではないでしょうか。英語の書かれたプリントTシャツ、ブロンドヘア、目鼻立ちをくっきり見せるメイクなどを考えると、日本人のファッションはアメリカ人を意識したものが多いということも納得できます。ファッションだけでなく、異国の情緒漂う写真や風景画は飾ってあるだけで絵になりますよね。
外国人から見ると、日本人の女の子のファッションは可愛いという話を聞いたことがあります。欧米では日本で販売されている様な可愛い洋服がなかなか手に入らないのだそうです。お互いの文化に憧れを抱いているのは何だか嬉しいですよね。今回はファッション系ECサイト運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選を紹介したいと思います。
スナップサイトのSnap! magazin
SEASON SNAPは、ファッション、ライフスタイル、ストリート写真を配信するオシャレなスナップサイトです。ファッションスナップは特別なポーズをとっているわけではなく、日常のワンシーンを写真に収めたような印象です。
メンズファッションでは、パーティースタイル、ホリデイスタイル、マウンテンスタイル、カジュアルスタイルなど、様々なスタイルのショットが掲載されています。
レディースファッションでは、ナチュラル、アジアンビューティー、マリンスタイル、ストリートスタイルなどに分類されています。
ファッション雑誌では、特別なポーズにオシャレな服装のモデルが掲載されていますが、日常的ではないので読者は真似をしにくいですよね。SEASON SNAPの写真は、自然なコーディネートなので、お手本にしやすいのが特徴です。
SEASON SNAPには代官山や原宿の建物、夜の街並みの写真もアップされています。ファッションの写真ばかりでなく、ビルディングの写真を見ることも感性を高める勉強になります。
ユニークなスナップサイトのTHE SARTORIALIST
THE SARTORIALISTでは、カジュアルなファッションだけでなく、ユニークで斬新なファッションの写真が掲載されています。写真のジャンルはファッションだけではありません。水の都で有名なヴェニスの街並み、ヴェルサイユ宮殿のような豪華なお城、アンティーク風の家具の写真など、絵画のような写真もサイト内で閲覧できます。
ファッションのアイデアは、有名な絵画、キレイな景色、年齢性別人種に関係なく、様々な人のコーディネートなどから刺激を受けることで生まれるのかもしれません。またカラフルな街並みの写真は色彩感覚を養ってくれます。
ヴィンテージフォトのコーナーでは白黒写真がたくさん掲載されています。モダンなファッションとは違ったレトロなセンスを学ぶことができます。現代でも、レトロな服装が流行するときがありますよね。白黒写真の多くは本当に年代物で、1940年代や1930年代に撮影されたものです。
幅広いジャンルのファッションスナップが楽しめるChictopia
Chictopiaは2008年に設立されて以来、女性を中心に人気を集め、急成長を遂げてきました。今ではトップクラスのスナップサイトとして、15万人のユーザーに利用されており、毎月130万回閲覧されています。
Chictopia最大の特徴は、幅広いジャンルのファッションスナップが見られることです。ジャンルは、パンク、ロマンティック、ヒッピー、プレッピー、ナインティー、スニーカーなどがあります。やっている人の少ないファッションジャンルは、スナップサイトでも取り扱っていないことが多いので、ジャンルの多いChictopiaは重宝したいですよね。女性のスナップが多いですが、男性のスナップもあります。
世界中のファッションスナップを閲覧できるStreet Peeper
Street Peeperは世界中のファッションスナップを見ることができます。ニューヨーク、パリ、メルボルン、上海、コペンハーゲンなどの大都市で流行しているファッションスナップを掲載しています。
マイアミは、年間を通して海水浴が楽しめるマリンシティーとして有名なので、ファッションも開放的はスタイルが多いのが特徴です。また上海は、中国の文化を色濃く受け継いでいるため、アジアンテイストなスタイルが目立ちます。
ファッションは文化や気候によって変化してきます。様々なジャンルのスタイルを見ることは、自分が誰にどんな服を販売したいかという目的を明確にする上でも、大切なのではないでしょうか。
男性向けのスナップサイトcostin.M
ファッションと言えば、女性が中心と思われがちですが、男性向けのスナップサイトも結構あるのです。costin.Mもその一つで、カジュアルからスーツ系まで、幅広いファッションスタイルをクールに着こなす、男性のスナップをたくさん掲載しています。
特徴は、おススメのミュージックをピックアップしていることです。視聴もできるので便利ですよね。またオシャレなインテリアのスナップも載せています。オシャレな男性は服だけでなく、聴く音楽や自分の部屋にもこだわりを持つということなのでしょうか。
ファッションECサイトのオーナーはスナップサイトをチェック
ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選はいかがだったでしょうか?
スナップサイトの利用者は、日常的なファッションのコーディネートを勉強したいユーザーが大部分だと思われます。しかしスナップサイトは、ファッションECサイトの運営者が閲覧することで、勉強になることもたくさんあります。
ファッションアイテムを販売する上で、どのジャンルの服装がポピュラーなのかを知ることは必要不可欠ですよね。気候や文化によっても服装は変化してくるので、国内だけでなく、グローバルにECサイトを展開したいオーナーにとっては、国別にファッションをチェックしたいところです。
今は男性の中にもフェミニンなファッションを好む人もいるようです。固定観念を捨てて、幅広い視野でファッションを見つめる目を養いたいものですね。
https://howtobuype.jp/banners-important-for-ec-sites/
https://howtobuype.jp/ec%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%EF%BC%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B3%BBec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%885/
https://howtobuype.jp/ec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A8facebook%E3%82%92%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E6%90%BA%EF%BC%81%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E4%BA%8B%E4%BE%8B3%E9%81%B8%EF%BC%81/
EC・ネットショップ
ちょっと待った!あなたのECサイト完成前にチェックしたい5つのこと!
一昔前までは、お店で商品を購入するというのが一般的でしたが、今はECサイトから商品を買うことが当たり前になっています。お店で買うよりも、ネットショップの方が値段の安い場合も多くあるからです。ネットショップと言っても、お店がある会社や商品を卸して販売する会社など様々です。
通信販売の大手はAmazonや楽天のような大手を想像しがちですよね。大手に対抗するために、商品を限定したECサイトも多く存在するのです。例えば、オシャレなインテリアや雑貨を販売するFrancfranc、ニューヨーク近代美術館が運営しており、ユニークな雑貨を販売するMoMA STOREなどが挙げられます。当然、商品の独自性だけでなく、ECサイトが成功するためには他にも要素がいくつかありますよね。
今回ご紹介するのは、ECサイト完成前にチェックしたい5つのことです。
コンテンツSEOを充実させること
コンテンツSEOを簡単に言うと、文章、画像、動画を含むオリジナルコンテンツを自社ブログに掲載して集客を促す方法です。多くのECサイトは自社ブログを持っていますよね。商品を購入してもらう以前に、ECサイトの存在をユーザーに知ってもらわなければなりません。
検索で上位をキープできなければ集客も難しいのが現状です。ECサイトは山ほどあるので、できる限り質の良いコンテンツを多く発信し、信頼と知名度を上げ、差別化を図り、集客に繋げていきましょう。
アメブロを使わず自社ブログで掲載することも大切です。メーカーが直接発信する情報の方が、アメブロなどを経由して発信するよりも信頼できますよね。またコンテンツにオリジナリティを持たせて、ユーザーが別なサイトへ流れることも防ぎましょう。
SCOPEは食器、家具、ブランケットを販売するセレクトショップです。このサイトでは、ブランケットの製造工程を知るためにポルトガルへ取材に行ったブログを掲載しています。読んでいると自分も旅をしている気分になって楽しいし、何より商品の信頼性を高めてくれます。
Google Analyticsの設定を行う
Google Analytics
一つの会社を運営するためには、色々な人のサポートが必要になります。ECサイトは購入者や訪問者の姿が見えないので、何のツールも使わないとユーザーの動向を把握することが難しいですよね。そんな時に役に立つのがGoogle Analytics、簡単に言うと解析ツールです。ページごとにユーザーの訪問頻度や滞在時間の分析、サイト内検索のサポート、ユーザーのサイト内の移動経路などが把握可能になります。
Google Analytics設定の他に、eコマースタグの設定やyahoo!リスティング経由の訪問客を切り分ける設定も必須です。どんなキーワードで訪問して、どれだけのユーザーがその商品を購入したのか、商品ごとの購入率などもわかります。
専門家を雇うとお金がかかるので、特に個人経営のECサイトには不向きと言えます。解析ツールなどを利用して経費を削減しましょう。
ECサイトがスマートフォンに対応している
現在ほとんどの人が携帯電話を持っており、生活の必需品になっています。一方パソコンを持っている人はかなり増えましたが、今でも一人一台は持っていないと思われます。スマートフォン対応でないサイトは、パソコンの画面を携帯で閲覧することになりますよね。パソコンの画面は大きいし、スマートフォンの画面は小さいので閲覧することが面倒です。
ECサイトが成功する秘訣は良い商品を販売するばかりではなく、大勢が持っている携帯電話で購入することができるかどうかにもあります。パソコンを持っているユーザーでも、頻繁に使用するスマートフォンでECサイトを閲覧し商品を購入する傾向にあるでしょう。ECサイトを開設するならスマートフォン対応は必須です。
レコメンド機能の搭載
ECサイトにレコメンド機能があると、たくさんある商品の中から好みのものを探しやすくなります。レコメンド機能を簡単に言うとおすすめ商品のことです。購入や閲覧すると、画面におすすめ画像が掲載されるのです。
Amazonで商品をチェックや購入すると、閲覧履歴からのおすすめやあなたのお買い物傾向からの商品が掲載されます。また、この商品を買った人はこんな商品も買っていますというのもレコメンド機能です。
最初の商品を購入しなくても、ユーザーを別な商品へ誘導することに繋がるので、とても重要な機能ですよね。実際のお店にもレコメンド機能はあります。例えば白菜の近くには鍋の素が置いてあることや衣料品店でのコーディネートなどです。
クレジットカード決済
ECサイトには、銀行振り込み、代引き、クレジットカード決済、郵便振替など様々な決済方法がありますよね。決済方法は多ければ多いほどユーザーのニッチな要求にも応えられます。
自分の好きな決済方法に対応していないため、ユーザーが別なサイトに流れてしまったなんてことがないように、ECサイトをオープンする際は十分に準備したいものです。
クレジットカード決済が当たり前になっていますが、個人情報の流出を心配するユーザーは代引きや振り込みを好む傾向にあります。決済など些細な事と考えられがちですが、数多くあるECサイトに対抗するために、小さなことから取り組んでいきましょう。
ECサイト開設で大切な事
ECサイトを開設するとき、一番大切なことは取り扱う商品やサービスと思われがちですが、スマートフォンに対応していること、レコメンド機能の搭載、クレジットカードの決済などの機能も同じぐらい重要です。例え品揃えの良いお店があっても、立地条件が悪く交通の便も悪かったら客足も遠のきますよね。またユーザーに自分のECサイトを知ってもらうためにはコンテンツSEOの充実が不可欠です。情報化社会と言われるほど周囲には情報が散乱しているため、信頼性のある情報を発信させることがアクセスに繋がり、結果的に顧客獲得に影響していきます。ECサイト独自のオリジナリティを持つことも忘れてはいけないでしょう。オリジナリティはコアなユーザーを招き、他サイトへの流出を防止します。
ここで紹介したポイントは、ECサイトをオープンさせるときに必要なことの一部ですが、ユーザー目線になって考えると他にも必要なことが見えてくるのではないでしょうか。
EC・ネットショップ
『売れないECサイト4つの共通点』これで解決!
#解決!『売れないECサイト4つの共通点』
売れるECサイトと売れないECサイトの違いは、どこにあるのでしょうか?注目すべき理由の一つに、正しくUXができているかがあげられます。UXとは、ユーザーがサイトで得られる体験のこと。日本語で言うと、ユーザーエクスペリエンスと言います。
売れるECサイトは、UXを意識したサイトづくりをしています。それでは、売れるECサイトになるにはどのようにUXを改善すればいいのでしょうか?UXの言葉自体が抽象的なので、イメージがわかない方も多いかと思います。
本記事ではUXに着目して、売れないECサイトに共通するポイントについてまとめてあります。売上が伸びないと悩んでいるサイトオーナーの方は、ぜひ一度ご自身のサイトのUXを確認してみてはいかがでしょうか。
売れないECサイトに共通する4つのこと
商品画像が小さい
ECサイトにおいて、写真は最も重要です。商品の魅力を感じてもらうことにもなりますし、具体的な利用シーンを感じてもらうことにもつながります。
売れないECサイトは、商品写真が小さくしか表示されていないことが多いです。中には目をこらさないと見られないケースもあり、商品の魅力もなかなか伝わらないことでしょう。
スマホの場合は、ダブルタップで写真の拡大ができる場合もありますよね。ですが、ユーザーにダブルタップをしてもらうやり方はスマートではありません。それにダブルタップでズームできることを知らないユーザーも、案外多いのです。
カートが使いづらい
ECサイトにおいて、カートは必須の機能の一つです。ほとんどのECサイトには備わっていますし、Amazonなどの大手サービスのおかげで、ユーザーもカート機能の使い方はよくわかっています。
それだけに、カート機能が使いづらいのは大きな痛手になります。よくあるのが、カートに入れたかどうかがわかりづらいこと。もう一度ボタンを押したら、同じ商品が2つも3つもカートに入っていると残念な気持ちになりますよね。
カート詳細をひらかなければ状況がわからないのは、大きなマイナスにもなります。カートの詳細ページに移動するということは、言い換えれば、ユーザーを購入フローから離してしまうことになるからです。
商品以外の情報が充実していない
ECサイトには、販売している商品以外の情報(ページ)も多くあります。利用規約やプライバシーポリシー、FAQなどのことです。こういった情報が充実していない、もしくは非常に見づらいことはユーザーからの信頼を失うことにつながります。
ユーザーは、商品ページだけを見てるのではありません。そのサイト全体を見て、購入に踏み切るかを決めているのです。そのECサイトが信頼できるのか、サポートがしっかりしているかを見ているのです。
スマホに最適化されていない
ターゲットの年齢などの属性にもよるのですが、ECをスマホから使っているユーザーは多いものです。PCに比べるとスマホの画面は小さいですし、タップやスワイプなどの操作もスマホ独特です。
ホームページでスマホへの対応が急務であるのと同様に、ECサイトでもそれは同じ。スマホに最適化していないということは、それだけで多くの機会損失が起きていることになります。
スマホへの対応というと、レスポンシブデザインが有名ですね。ただ、ページをレスポンシブにすればいいというわけではありません。テキストが小さかったり、ボタンやリンクが小さく操作しづらいECサイトもよく見かけます。
まとめ
売れないECサイトに共通する点について、UXに注目して解説しました。ECサイトで売れるためには、UXの最適化は待ったなしの施策です。
自社のECサイトに当てはまる内容があった場合は、ページの改善やサイト改修を検討されてみてはいかがでしょうか。
なおUXの改善を行う場合は、アクセス解析やヒートマップなどの分析手法も同時に採り入れることをおすすめします。UXの改善による効果や、さらなる改善方法を得るキッカケにもなるからです。
EC・ネットショップ
【初心者必見!】ECサイトの基本をまとめました!
#ECサイトの基本まとめました!
ECサイトは気軽にはじめることができる一方で、知識を持たずにスタートしてしまう方も多いようです。ですが、何事にも準備が欠かせません。準備なくはじめてしまうと、いかに商品やサービスが魅力的でも成功が遠のいてしまうことでしょう。売上を上げるためには、ECサイトをはじめる際の準備から、オープンしてから行うべきこと、日々の業務などの基本について知っておくことが肝要なのです。
本記事ではECサイトをはじめる方に向けて、ECサイトの基本についてまとめました。ECサイトに興味を持っている方や、これからECサイトをスタートする場合に参考にしていただければと思います。
ECサイトの種類
ECサイトには、大まかに分けて3種類があります。メリットやデメリットを見ながら、順にご説明していきましょう。
モール型
一つ目は、モール型のECです。楽天やヤフーショッピングなどのサービスが知られています。知名度があるサービスも多く、集客に強いこともメリットです。自社でECサイト機能を制作する必要もないので、商品やレビューなどのコンテンツ制作や運営に集中できますね。デメリットとしては、販売手数料など、サービスの利用手数料が必要なことがあげられます。
ASP型
二つ目は、ASP型のECです。ASPとは、EC機能だけを提供しているサービスのこと。BASEやStores.jpなどが人気ですね。ECサイトを作り上げるのはコストと手間がかかりますが、その部分をまとめてASPにまかせることができます。モール型と違い、集客については自分のECサイトで行っていく必要があります。低コストで利用できることもメリットですね。
独自サイト型
EC機能も含めて、独自に制作するタイプのECサイトです。独自サイトをつくるには、もちろん専門技術が必要ですが、自由度が高いことが最大のメリット。ゼロからシステムをつくるのは大変ですが、カート機能や決済機能を持つプラグインも複数あります。以前と比べると、独自サイトをつくるときのハードルは下がっていると言えるでしょう。
ECサイトの運営について
ECサイトの運営では、具体的にどういったことをするのでしょうか?運営業務がわかっていると、コストや必要なものについてもわかります。事前に確認しておくようにしましょう。
顧客対応
いわゆるカスタマーサポートです。販売にまつわる顧客とのやりとりやクレーム対応、問い合わせなどがあります。スピーディに、かつ丁寧に行っていくことでECサイトの信頼感も高まることでしょう。
商品の管理
ECサイトを運営するのであれば、商品の管理が必要になります。商品の仕入れや、在庫の管理もありますよね。売上状況やユーザーからの反応を見ながら、適切な個数をストックしておくことも大事です。
サイトの運用管理
ECサイトの運用管理業務です。商品情報をサイトに登録したり、キャンペーンページを追加することもあるでしょう。サイトがダウンしたり、不具合があったときの対応も必要になります。専門知識を持っている担当者がいればこころ強いのですが、そうでなくても専任の制作会社やマーケティング会社を探しておくと安心です。
お金の管理
ECサイトでの売上を管理したり、諸々の経費を管理する業務です。ECサイトの場合は、代金の入金確認が主な仕事になるかと思います。決済やASPなどのツールをうまく利用して、効率的に行っていくようにしましょう。
まとめ
ビギナーの方に向けて、ECサイトの基本について解説しました。継続して売上の上がるサイトにしていくためにも、魅力的なECサイトに育てていってください。
ECサイトの運営で忘れてはいけないことは、ECサイトを常に改善していくことです。商品の選び方からページの改修、コンテンツの拡充など、オープンしたあとでもできること(やらなければいけないこと)はたくさんあります。
その時々のニーズもありますし、ECサイトの効果測定をするために設定したKPIもあるでしょう。そういった内容を参考に、改善を重ねながら、魅力的なECサイトにしていっていただければと思います。
EC・ネットショップ
『魅力的な写真を学ぶ!』ファッション系ECサイトが参考にしたいファッションスナップサイト5選!
#ファッション系ECサイトが参考にしたいファッションスナップサイト5選!
ファッション系ECサイトの役割は将来的に大きく変わろうとしています。コーディネートやスタイリングといったこれまで店舗が担ってきた役割をうまく引き継ぎつつ、購買者にとってさらに付加価値を提供することが求められます。人気を集めているファッションスナップサイトの長所・特徴をサーベイしながら、ファッション系ECサイトの未来形について考えます。
ファッション系ECサイトの現状
ファッション系ECサイトの売り上げが好調です。現状ではまだ洋服を店舗で購入する人の数が大半ですが、洋服をインターネットで購入する時代に確実に変容しつつあります。サイズ感や色合いのズレというリスクを払ってでも多くの人がECサイトで購入するのは、ただ時間がないという純粋に物理的な理由のほかに、誰にも邪魔されずリラックスした状態で服選びしたいという心理的な理由も大きいと言われます。
これはショップスタッフによるサーバント型の接客が形骸化し、営業行為としてしか見なされなくなっていることを示唆しています。同時に、洋服を購入する上で欠かせない要素と考えられてきた、サイズや色味だけでなく、生地感や着心地といった洋服にとって本質的な要素さえも重視されていないことがわかります。つまり洋服を購入する際に人々が大切にするのは、その洋服を着た時にどう見えるかという一点に尽きるということです。
だとすれば、これまでメーカー及び店舗が示してきた、コーディネートやスタイリングの模範を、今後はファッション系ECサイトが提案することを求められていることになります。他のサイトとおなじ商品を扱っていながら、着こなしの模範をどう示せるかによって、ファッション系ECサイトの売り上げは大きく左右されるわけです。
各ファッション系ECサイトは、返品・交換システムの整備や送料の負担など、サービス面での充実を図っています。そうした周辺的なことよりも、今後は洋服そのものへの付加価値、つまり誰でも扱える商品にもかかわらず、当該サイトで購入する方が価値があると思わせることに主眼を置く必要があります。
それは、売り手ではなく、洋服やファッションについて購買者よりも詳しい「インフルエンサー」としての立場を確保するということに他なりません。ファッション系ECサイトがそんな「インフルエンサー」となるために役に立つ、質の高いファッションスナップサイトをご紹介します。
The Sartorialist
The Sartorialist
まず最初にご紹介するのは、スコット・シューマン(Scott Schuman)というニューヨークの写真家によるファッションブログ「The Sartorialist」です。
ブログという形でファッションスナップを掲載するサイトの草分け的存在で(2005年開設)、おそらく現在最も支持者の多いファッションスナップサイトと言えるでしょう。
プロのカメラマンだけあって、被写体の表情が豊かなのが印象的ですが、このサイトで重要なのは「デザイナーが見るような目線で人々を捉えることで、服を着る人々にインスピレーションを与えるのが目的」というシューマンのモットーにあります。
芸術的なショットに見えるモノクロ写真も、写真そのものが美しいだけでなく、着る人のパーソナリティの一つとして洋服が捉えられているのがわかります。このサイトが洋服を良く見せることに長けているのは、シューマンがもともとメンズ・ファッションのディレクター、つまり洋服を売る立場にあったことと関係しているはずです。洋服を売るという視点から大いに参考になる、最重要ファッションスナップサイトと言えるでしょう。
Chictopia
Chictopia
「Chictopia」もアメリカ(サンフランシスコ)を拠点とするファッションサイトです。ユーザー登録すれば誰でも写真をアップできてSNS的な使い方をすることができるほか、お店まで開けるショップ機能まで付いているというもの。
2008年に開設され、現在は25万人以上のユーザーを抱え、一月のPVが1,300万回をこえるまでに成長しています。性別・エリア・ブランド・アイテム・シーン・スタイル・色別という具合に、詳細検索できるのが特徴。スナップで着用しているアイテムについて説明がきちんとされていることが多く、コメントも書き込めるようになっています。
ユーザーが自分の身体的特徴を書き込むことで、他の同じ体型の人と繋がれるというアイデアが秀逸です。「YouTube」や「Myspace」がそれぞれアマチュア映画作家やミュージシャンに果たしたのと同じ役割をこのサイトで果たしたいと考えているようで、『Nylon』など海外メディアでの評価も高く、将来性のあるサイトとみなされています。
優れたスナップを軸にして、アイテムやコーディネートについてユーザー同士がコミュニケーションをとるというアイデアは、ファッション系ECサイトにも有用でしょう。
The Locals
The Locals
「The Locals」は、2007年に開設されたファッションスナップサイトで、ファッションウィークの季節にはドイツ版『VOGUE』のカメラマンを務めるデンマークのカメラマン、ゾーレン・イェプセン(Søren Jepsen)によって運営されています。
「どんな洋服であれ、人を鼓舞する人・ファッションをポートレートする」という目的のもと、世界の主要都市のストリートファッションを撮影しています。写真そのもののクオリティが高いのは言うまでもありませんが、このサイトが優れているのは、各写真に的確なタイトルが付けられていていたり、アイテム別にソートされていて、コーディネートの秀逸さが直感的に伝わってくるだけでなく、なぜその写真に好印象を抱くのか、見所がちゃんと分かるようにしてある点にあります。
そうした視点は、商業カメラマンがスナップを撮影・運営していることに大きく関係しているはずです。優れたスナップ写真を見て「素敵だな」と感じる人は多いですが、なぜそう感じるのか自分でもわかっていない人は少なくありません。
どんなアイテムをどのように使うことで好印象を与えるコーディネートができあがるかを伝えるのは、これからのファッション系ECサイトが担うべき役目。その意味でこのサイトは最良のスタートポイントを用意してくれているように思います。
Who What Wear
Who What Wear
「Who What Wear」は、2006年の開設当時、ファッション記事を1日に1つ投稿するというシンプルなブログでしたが、現在はアメリカで最も有力なマルチメディブランドの一つにまで成長しました。
ファッションスナップサイトだけでなく、セレブリティやランウェイについてのニュースやコラムなど他のコンテンツも充実したファッション総合サイトです。
これからのファッションECサイトは、従来どおり洋服を売ることを主眼に置きながらも、様々なファッション関連の情報が閲覧・収集できてしかも商品が購入できるというような、いわゆる「オンラインファッションマガジン」として発展していくのが理想的だと思います。
情報を詰め込もうとすればするほど、サイトは煩雑になりがちですが、「Who What Wear」にはそうした印象がまるでなく、見やすくしかも直感的に操作しやすい、洗練された仕上がりです。
ファッションECサイトの中には、見栄えや賑やかさを重視するあまり、使いづらさを感じるものが少なくありません。専門家の知見を反映したより購買者に寄り添ったサイト構築が急務といえるでしょう。
Hel...
ソーシャルメディア
『Instagramハッシュタグ対策!!』ベストなハッシュタグの見つけ方と選定方法①
こんばんは夏の終わりが悲しすぎて、悲しすぎてサマークライシスな気分に浸っているハンターズの藤吉です。ブログの更新もインスタの更新も超キマグレですが。自己肯定感だけは相変わらず超絶好調であります。ご不便おかけすることもありますが。ご容赦ください。
今回はお客さまと自分向けのログということでInstagramハッシュタグ対策について記事を書いてみました。いつものごとく無駄に長くなりましたので複数記事に分けてご紹介したいと思います。
”Instagramとハッシュタグ”は切っても切れない関係にあります。なぜならばInstagramには今のところ”ハッシュタグ検索”以外での投稿を見てもらう・フォロワー獲得をする方法が非常に乏しいため”Instagramハッシュタグ”をどうつけるかで同じ写真でも結果がまったく違ってきます。当然ですが、ウェブサイトやブログでいうPV(ページビュー)と同じように見てもらえる数(インプレッション、リーチ)がまったく違ってきます。
検索エンジンであれば、SEO対策が必要であるようにInstagramであれば”ハッシュタグ対策”が必要になるわけです。ではこのハッシュタグ対策はどうすればいいのか少し掘り下げてご紹介したいと思います。
Instagramの概要
Instagramでのマーケティングを行う前に簡単にInstagramの事を理解しておく必要があります。インスタの概要をご紹介していきたいと思います。まずはユーザー数やユーザー属性などは既に既出の情報が沢山あるので省略します。
2017年で一番HOTでアクティブなユーザーが多いSNS、、、です!!
なぜこう言い切れるのか、それはマーケティングのフィールドとして見たときにいかにまずは認知してもらえるか。そしてそこで購入や購買の意思決定をしてもらうかというのが非常に重要になる訳ですが。
『可処分時間の消費割合』:Instagramユーザー(インスタグラマー)は可処分時間のかなりの割合をインスタ上でのリサーチに時間を使っています。
そして、ここが重要なんですが。
『購買情報の収集』:一昔前のようにお洒落できれいな写真を眺めるだけってところから昇華して現在では友人や憧れのモデルやアイドルの紹介する商品やスポットなどの購買情報を求めてリサーチしています。
またここまでは既存のメディアや雑誌媒体とさして変わりありませんが。ここからがインスタ特有というか新しいマーケティングの在り方を示しています。
『共有と共感』:自分が感じた感動や喜びや嬉しさをそのままテキストで無機質に伝えるのではなく写真や動画を主体としてコメント・ハッシュタグで共有することでより沢山の共感者を作ることが出来るわけであります。そしてここで情報を得たインスタグラマーのユーザーはそれが自分の欲しいと思う購買心理に火をつけるものであれば迷わず購入します。
EC、オンライン、オフラインに関わらず、商品購入の意思決定における”共感”というのは非常に重要なポイントです。そして特にインスタグラマーは”承認欲求”と”フォトジェニック・インスタジェニック”な製品を求めているためにこの”共有と共感”のレベルが高い製品であればあるほど購入してもらう事ができます。
『顧客ロイヤリティ向上』:”常連さん”これはSNSが流行した今、インスタ上では”ハッシュタグ”や”投稿”で作られるようになってきました。”常連さん”と言われるヘビーユーザー・ファンは競うようにInstagram上にフォトジェニック・インスタジェニックな写真を投稿します。これだけモノやことがあふれかえった世の中でいかに自社の商品やサービスを購入し利用してもらうかが命題ですが。Instagramで自社の”ハッシュタグ”と”投稿”を自社の顧客にしてもらえるようになればそれは”顧客ロイヤリティ向上”に直結する事は間違いありません。
いかに自社のファンになってもらうか、そしてリピーターとなって頂くか。これはどのお店、ブランドも考えている事です。勿論、商品やサービスのクオリティ、レベル向上を行う事も勿論当たり前のことですが。それとプラスワンの他のお店が行っていないことを行わなければ勝ち目はありません。それこそがまさしく心理的なところにもなりますが。”顧客ロイヤリティ向上”であります。
『コミュニティ形成』:ファンや常連さんを作る事も難しいことですが。一定のファンや常連さんが集まってくると更につぎのフェーズとしてコミュニティが形成されるようになります。Instagramではすでに”ハッシュタグ”を起点としたコミュニティの形成が至るところで出来ています。しかも購入や購買の意思決定に非常に重要な”写真”が入口となっているため既存のメディアや広告媒体、SNSとは違いよりECに最適であると言えます。
リピーターや常連さんというのは一定数が一定期間で何かしらの理由で離れていきます。理由はさまざまで自社のサービスや商品レベルが問題であればすぐに改善をとできますが。他の理由だった場合には対処が非常に難しくなります。そこでやはり食い止める心理的なつながりを作って置けるのが顧客ロイヤリティと似ていますが。コミュニティの形成であります。
『言葉の壁』:ECやインバウンド事業における”言語の壁”というのは今でも非常に高いものがありますが。年々、様々なツールやアイデアによりかなりいい方向に向かっていますが。まだまだ完全にフォローされているとは言い難い一面があります。しかしそれを解決する1つの切り口が”写真”であると個人的には考えています。その理由の1つがInstagramによる海外ユーザーのECでの商品購入やインバウンド事業での反響にあります。いまやInstagramは国内というよりも海外ユーザーにとっても恰好の情報収集の場所になっているわけです。
Instagramハッシュタグからかなり脱線致しましたが。ここまででInstagramがECやビジネスおいて非常に高いパフォーマンスを得ることが出来るSNSであることはご理解頂けたかと思います。
ハッシュタグ対策について
Instagramハッシュタグの対策をしていくうえで意識しておくことがいくつかあります。
目的
アカウントのレベル
見て欲しい人(ターゲットユーザー)
まずはこの3つを時間を掛けて、しっかりと自身の頭の中を整理し言語化出来るぐらいに仕上げておく必要があります。この3つがあればぶれずにInstagramマーケティング、ハッシュタグ対策を行う事が出来ます。
なぜならば、有名インフルエンサーが使っている格好いい”ハッシュタグ”を見て自分も使いたいとなることもあります。ついつい思い付きで戦略なき”ハッシュタグ”を付けようとする場合もあります。しかし上記の3つのポイントから必要なハッシュタグかどうかを判断できるかどうかというのは中長期の視点でみれば確実に大きな結果の違いとなって返ってきます。
では上記の3つのポイントについてご紹介します。
ハッシュタグ対策とInstagramの目的
Instagramを使う目的は何でしょうか?ビジネスでしょうか?個人的な趣味趣向として楽しむためでしょうか?
人それぞれの目的があると思います。この目的を言語化し掘り下げて、細かく細かく関連する情報をまとめていくことでこのあとの2,3と他の障壁に対しての解が必ず見つけることが出来るようになります。
目的を明確にする理由
Instagram運用の目的をより明確にするための理由はハッシュタグ対策は勿論のことですが。Instagramのアカウント運用そのもの(投稿する写真、コメントなど)についても必要であるため必ず行う必要があります。
「失敗の最大の原因は、明確な人生目標の欠如にある」
精神論が混じってしまいますが。かの有名な”ナポレオン・ヒル”さんの言葉ですが。ビジネスでも個人でもそうですが。目標や目的があればそれを明確にしなければ成功どころか大きな失敗が待ち受けています。
参照:仕事のモチベーションがあがらないのには理由があった!目的の明確化を早急にすべし
参照:意外とみんな出来てない!目標を「◯◯化」して達成する方法!
こちらの記事に非常に分かりやすく、目標明確化についてまとめてあるのでお時間ある時に見て見て下さい。これはInstagramに限らず、ビジネスや個人としての人生設計にも繋がる深い部分もあるのでやってみて損はありません。
すこし矛盾しますが、目標の明確化はゴールではなくあくまでもスタートラインに立つための準備でもありますので実行とトライすることが大事であることも付け加えさせて頂きます。
アカウントのレベルとフェーズを正しく理解する
Instagramハッシュタグ対策ではInstagramアカウントのレベルとフェーズを正しく理解しておかなければミスマッチな対策を行い多くの時間とコストのロスをします。それだけに留まらず顧客やユーザーにも好まれない投稿を行ってしまいマイナスイメージを持たれてしまう可能性もあります。
ですのでInstagramハッシュタグ対策に力を入れるのであれば、確実に正確な現状のInstagramアカウントのレベルと自社の置かれているフェーズを正しく理解することから始めるべきです。
レベルとフェーズと言っても分かりづらいので、現在のフォロワーと投稿への平均いいね!の数で考えてもらえると良いかなと思います。もちろん、もっと細かい要件があるのですが。ここではそれは割愛します。
アカウントのレベルとフェーズを正しく理解する理由
ことわざでも”彼を知り己を知れば百戦殆うからず”とありますが。まずは現時点での自分のアカウントのレベルを把握することで最適で最高のパフォーマンスを発揮するハッシュタグ対策が実現できるわけです。
なぜならばハッシュタグ対策をする上で、人気投稿に掲載されることを非常に重要な戦術・戦略として考えます。
そして”人気投稿”の中でも上位にランクインさせることでより投稿を見てもらい”いいね!”や”フォロー”してもらえるようになります。初めのスタートは1件の”いいね!”や”フォロー”をしてもらう事からスタートしますので無理にライバルの多い、難易度の高いInstagramハッシュタグ対策を行う必要はないのです。
見てもらいたい人に合わせたハッシュタグの選定
Instagramハッシュタグ対策で陥りやすい間違い、ミスマッチなハッシュタグ対策が投稿数の多いハッシュタグばかりを狙いうちで投稿することです。勿論、ハッシュタグや投稿時間、投稿する内容によっては効果が無いわけではありませんが。
人気のハッシュタグは得てしてライバルも多いために投稿してもすぐに他の投稿で埋もれてそもそも見てもらうってことが非常に難しくなります。こうなると対策もなにもありません。
そしてInstagramハッシュタグ対策をする目的はあくまでも商品の購入やサービスへの購買につなげることであるならば無暗に”フォロワー”を増やし”いいね!”の数にばかり固執し意地になって難易度の高いハッシュタグ対策をすることにならないようにしましょう。なぜならばInstagramはユーザー層が広がって来ているとはいえやはり”世界観”が非常に重要視されるSNSです。
全く無関係なハッシュタグやユーザーが不快になるようなハッシュタグを使う事はInstagramハッシュタグ対策どころか、、、逆効果な顧客・ユーザーを失うきっかけにもなりかねません。そして見てもらいたいターゲットユーザーが見ているであろうハッシュタグを想定して投稿していくことでより目的に繋がるインスタグラマーとの接点を多く作っていくことが出来ていきます。
まとめ
Instagramハッシュタグ対策を書く予定でしたが。前置きとしてのInstagramの概要が想定外に文字数が増えてしまいましたので続きは別記事で書いていきますが。今回の記事でお伝えしておきたいことはInstagramハッシュタグ対策を実施するまえにポイントとしてご紹介した3つをまずは整理し言語化できるぐらいに明確にすることからスタートして頂きたいと思います。
Instagramハッシュタグ対策している最適化されたハッシュタグと全くの無策で使われたハッシュタグでは中長期で間違いなく大きな差が出てきますので3つのポイントを精査し最適で最良なInstagramハッシュタグ対策を実施してみましょう~!
EC・ネットショップ
『Instagramハッシュタグとは?』3つの必要な理由と有名ハッシュタグ5選
Instagramのハッシュタグといえば、インスタグラマーならば言わずもがなですが。InstagramをSNSとしてぞんぶんに楽しむならばInstagramのハッシュタグは必須です!そしてマーケティングでインスタ活用を考えているならば尚更、Instagramのハッシュタグの重みを理解しておく必要があります。
わたしもそうですが、個人としてInstagramを楽しむうえでもフォロワーさんが多い方が見てくれている人が増えて楽しいですし、コメントや”いいね!”が沢山付けばそれはそれで非常に嬉しいわけでありますが。
フォロワー、コメント、いいね!のすべてにハッシュタグは非常に重要で密接な関係を持っています。そして、意外に見落とされている選定方法や有効な活用方法などが沢山あります。また逆に間違った認識でハッシュタグの運用を行う事での機会損失もあります。
これから始める方、ビジネスでのInstagram運用をされている担当者の方まで参考にして頂ければ幸いです。
Instagramのハッシュタグとは?
ハッシュタグは、皆さんがGoogleを使う時の”検索キーワード”と同じです。そしてInstagramの現在の仕様では”コメント検索機能がありません”のでフォロワーさん以外のユーザーさんとの接点を作るほぼ唯一と言っていい手段でもあります。
ユーザーが新しいフォロワーや気になる投稿を見つける手段としてはほぼ8割が虫眼鏡アイコンの”ハッシュタグ検索”からの流入であります。フォロワーが少ない、Instagramをはじめて日が浅いっていう方はハッシュタグ検索でまずは見てもらえる投稿を心掛ける必要があります。
ちなみに”#いぬ”で検索するとこのように表示されます。ただ注意したいのがほとんどの8割方のユーザーは検索後に表示される”人気投稿”しかみていないってことです。
ハッシュタグを使う理由
改めてハッシュタグを使う理由って言われても理解しているようでしていないため、おさらいがてらに見落としが無いかまとめてみます。
投稿・写真を見てもらうため
Instagramは主にスマホユーザーが多いため、視認出来る(見ることが出来る)情報量が非常に限定されます。合わせて自分のフォロワー以外との接点も非常に限定されるためにそもそも自分の投稿の写真やコメントを見てもらうことが難しくなってきます。
フォロワーを増やして他のユーザーと交流したい、いいね!やコメントを沢山ほしいと思っても自分から相手にアクションを起こす以外の手段が限定されます。
ただしInstagramのユーザーはほぼ利用する際に毎回と言っていいほど、”ハッシュタグ検索”を利用し自分が興味を持ちそうな投稿やアカウントを探しています。このハッシュタグ検索・リサーチの際に見つけてもらう事でまずは自分の投稿を見つけてもらう事が出来ます。
コミュニティの形成のため
これは個人での利用、ビジネスでの運用のいかんを問わずにハッシュタグの使われ方の1つとして成立しています。
#○○部
Instagramをヘビーに使う方であれば一度は目にした事があるこのハッシュタグですが。色んなジャンルでこの”#○○部”というハッシュタグが使われています。やはり投稿写真やコメントを見るとその愛好家の方々が1つのコミュニティを形成し、時にはオフラインでのイベントなども行われていたりします。
”#いぬ部”
個人的に犬・猫ずきなために定期的に”インスタ検索”しては、素敵な写真などのポストを見つけてはいいね!やフォローをして回っています。とくにルールや何か縛りがある訳ではありませんが。1つのコミュニティにちかいものを既に構築している良い事例であります。
”#ねこ部”
こちらも”いぬ部”に負けないぐらいの人気があるハッシュタグですが。ある意味で、すでに猫好きが自分の飼い猫や町で見かけたネコを素敵な写真にまとめて紹介するコミュニティと化しています。
企業、ブランドのハッシュタグ
企業におけるInstagramのハッシュタグともなれば少し事情が変わってきます。自社のイメージやターゲットユーザーに合わせて試行錯誤が必要です。そしてハッシュタグと合わせて実行するイベントやキャンペーンなども考慮する必要が出てきます。
ただこのハッシュタグが上手くはまればInstagramでのマーケティングも非常にパフォーマンスを向上させることが出来ますのでまずは有名企業や成功している企業さんのハッシュタグとアカウントを参考に進めてみましょう。
”#ユニジョ”
すでに国内では売上、ファン・ユーザーともに知らない人はいない”ユニクロ”さんですが。Instagramでのマーケティングにも非常に力をいれてありこれからInstagramを活用される企業やブランドさんにとっては参考になるアカウントであることは間違いありません。
既に”#ユニジョ”で14万件以上の投稿を集めていらっしゃいます。アパレルに限らず性別を対象とした”#○○女子”や”#○○男子”というハッシュタグはインスタグラマーは非常に多用しますので是非自社の製品やサービスの認知に使ってみましょう!
”#ニトスキ”
お値段以上~のフレーズで有名なニトリさんのハッシュタグです。店舗でのイベントなどと平行してInstagramのキャンペーンを行っていらっしゃるようでして、”#ニトスキ”のハッシュタグの投稿写真も統一感というか似た感じのものが集まっています。
似たものばかりで一見すると面白みがって思いがちですが。特定の製品やサービスの認知や販売につなげるためのマーケティングとしては非常に有効であります。口コミとしても投稿したユーザーさんのフォロワーさんにとってはある意味で”知り合いのご紹介”であるわけですからね。
”#マイニトリ”
こちらもニトリさんのハッシュタグですが。投稿数がイマ一つで恐らく短期間のキャンペーン用のハッシュタグのようですが。”#マイ○○”というのもブランドやショップさんのハッシュタグ名を決める際に付けやすいネーミングかと思います。
『Instagramから商品購入』につなげるため
いまやInstagramから直接的に商品の販売やサービスの購買につなげているショップさんやブランドさんは非常に増えております。そしてここで購買につなげるためのキーワード・ポイントが『フォトジェニック・インスタジェニック』、『共感』と『共有』の3つであります。
Instagramユーザーに購入してもらうには上記の3つをクリアする必要があります。一見すると非常にハードルが高いのですが。逆に言うとこの3つをクリアすれば、見込みユーザーさんは購入してくれるわけです。
ハッシュタグは『Instagramから商品購入』の入り口
Instagramを利用するユーザーの半分以上が商品の購入やサービス、ショップなどへの来店や購買への情報収集として利用しその意思決定として利用しています。そしてこれらの情報を探す際にほとんどの方は”ハッシュタグ検索”からスタートします。
そしてこのハッシュタグの人気度合いや盛り上がり具合も意外なポイントであるようです。なぜならばInstagramユーザー・インスタグラマーは皆、たくさんの『共感』と『共有』を得るためにインスタジェニックでフォトジェニックなものを常に求めているからです。
なのでショップや企業でInstagramを運用する際には、コンテンツマーケティングで言うペルソナ、ターゲットユーザーの選定ぐらい慎重に”ハッシュタグの選定”を行う必要があります。
まとめ
今回は既に当たり前となっている”Instagramハッシュタグ”について、なぜ必要であるのかという理由と具体的な事例を交えてご紹介いたしました。個人で楽しむにも、企業でマーケティングとして活用しパフォーマンスを高めるにも基礎であるポイントを押さえておくことで更に効果的な”Instagramハッシュタグ”を決めれることかと思います。
Want to stay up to date with the latest news?
We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!