『可処分時間』ウルトラマンの戦闘時間が3分の理由と時は金なり

皆さん、こんばんは。HUNTERS株式会社・代表の藤吉です。
師走の慌ただしい時期となって参りましたが、私は相変わらず打ち合わせや面談など仕事に精を出しておりまして。
本来23日に公開予定だった記事を今日慌てて校正し、公開させたところです。年末に向けて、再び順調に体重と下っ腹に肉を蓄えております・・・。来年からはジム通いと減量をすると強く心に誓っています。つい先ほど食欲に負けて大盛りのちゃんぽんを事務所近くでご飯付きで食べたのはここだけのお話しですww

これを書いている今日は23日・・・明日はクリスマスイブです。良い祝日をお過ごしでしょうか?

私はと言いますと、この時期は家族のお財布・ATMとしてプレゼントのお買い物にいそしむ時期でして、身も心も非常に苦しゅうございます。(お仕事ください・・・)

そんな我が家なんですが。最近、息子がやたらとハマっているものがありまして。

ウルトラマン!!

ウルトラマン!!

しかも、最近のウルトラマンXとかじゃなくて昭和もののレトロな方です。
※私に似てて流行とか、回りの興味関心などに目もくれず我が道を順調に進んでおります^^

そんな息子と一緒に、よくYouTubeで昭和もののウルトラマンを見る事が多くなりま、色んな登場人物やキャラクターの名前や叫び声まで覚えてしまいましたw
関係無いですが、私の一番の好きなキャラクターはピグモンです。手の角度と、絶妙なブサ加減が最高です^^息子はチャンドラーです。(知らない人が多いと思いますのでwiki載せます。)

参照:チャンドラー (ウルトラ怪獣) – Wikipediaピグモン – Wikipedia

私からするともっと子供らしい人気キャラとかにしろよ、と思うんですが、何故かチャンドラーが良いそうです。
このチャンドラーのフィギュアは現在生産中止しており、色々と探してやっと新品同様の見つけましたが、これが勇み足で。
即買いして帰宅するとチャンドラーじゃあなくて、ウルトラQのペギラだと言われまして・・・今クリスマスプレゼントにチャンドラー探しをしているところです。
※私からしたら、どっちも同じなんですけどね・・・。

参照:冷凍怪獣ペギラ|『総天然色ウルトラQソフビ』公式サイト

っと、なんのお話しをしようとしたのか、脱線し過ぎてわたしも忘れかけておりました汗^^

私が息子とウルトラマンを見てて毎回疑問に思っていたことから、私の悪い癖で、つぎつぎと違うキーワードや事象の展開に目が行き、今回の記事を書いた次第であります。
今回も結構な長文になると思いますが。お付き合い下さい。

可処分時間について

今回、主にテーマとして書こうと考えてますのが、可処分時間についてです。
※可処分時間というと、なんか難しく聞こえるんですが。
ザックリ超かみ砕くと、その意味は、自由に使える時間の事です。
可処分所得と混同される方もいると思いますが、今回は時間です。
次回あたり可処分所得についても記事にしたいと思いますが、可処分所得とは、必ず発生する支払い義務のある税金や社会保険料などの支払いを差し引いて、実際に自分が使えるお金のこと。ようは、自由に使えるお金のことを可処分所得と言います。

今回は、収入についてではなく可処分時間についてウルトラマンのお話を交えて掘り下げて進めたいと思います。

なんでウルトラマンは3分間しか戦えないのか?

ウルトラマンを見てて私はこう感じていました。
毎回なにかしっくりこない。何か思い出しそうで思い出せない・・・掻けそうで掻けない、背中の真ん中のかゆみのような違和感を覚えてました。

それは、皆さんもご存じのウルトラマンの戦闘時間の3分間という設定です。
なんで3分なの?なんで、10分じゃあ駄目なの?と凄く気になったわけなんです。
それが疑問になって検索してくと、その理由がめちゃくちゃビジネス寄りなんですよ。ちょっとリアルやな~ってなりそうなぐらい、ビジネス的で現実的な理由なんです。(笑っちゃいけませんが、今の弊社のように、円谷プロさんが創業から間もない時期ですからね)

それ見てて、やっぱし時間は大事だよなあと、『Time is money(タイムイズマネー)』なんて言葉を思い浮かべながら、ぼんやりと時間とビジネスについて考えてたわけなんです。そんな事やっていると打ち合わせの時間が迫ってきて、年末で忘年会もあるしで、あくせくしだしてきた訳なんです・・・。

なぜ可処分時間が気になったのか?

その夜、帰宅するための車内でハンドルを握りながら色々と思案してく中で、2016年度はもっと時間の使い方・運用の仕方を見直さないといけないよなあ・・・今日も稼働効率が悪かったなあ・・・なんて、時間の使い方なんか考えたわけなんです。帰宅してからも時間の使い方やライフハック系のサイトや記事なんか眺めてました。

時間の使い方が上手くなる、最適化できる=もっと儲かる。そして、人の時間の使い方をリサーチする事でよりマーケティングの精度も上がるなあ、という事から、マクロな視点からの可処分時間とミクロな視点からの可処分時間についてを調べようという所にいきついたわけなんです。
※すいません・・・ここまでかなりウルトラマンで無理やり引っ張った感がありますねwあとの締めでちゃんと落ち作ります^^

ウルトラマンの戦闘時間が3分間の秘話を知れば、より時間=コスト=お金、そして、business(ビジネス)においての時間がいかに重要であるかをご理解頂けると思います。

少年老い易く学成り難し、一刻千金

これらのことわざがあるように、昔の人も時間の大切さを理解していたことが、ことわざや名言・金言・格言などからわかります。

世界的な名経営者であるソフトバンクの孫正義社長。そして、私よりも学年は1学年下で、経営者としては、圧倒的に上で追いつける気がしないレベルであるFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOも、時間は平等に24時間なんですよね。

しかも、「若さ」というのは、わたしとしては一番の価値であり財産でもあると思っております。(かのクレオパトラも若さを追い求めていたとかありますし・・・と言い続けて浪費癖を治さないのは・・・私ですw)

少し真面目なお話しに戻します。
先日のオグリキャップ・・・もとい。有馬記念とJRAを題材にロングテール理論でもお話しさせて頂きましたが、すべてはお客さまの方を向いていくと言うキーワード・ポイントに今回の記事も共通する部分にもなります。

なぜならば、お客さまを知るうえで一番大事なのはまずマクロの視点で、何にお金を使われているのか。そして、ミクロな視点で一日のライフスタイルは?と突き詰めていきますと、やはりお金と時間というのは密接な関係であると言うのが分かります。
自社のお客様を知ろう・深く理解しようと考えますと、やはり可処分時間というのは必須でリサーチすべき項目だと理解できると思います。

お客さまを獲得し、お金・対価を頂くと言うのは、お客さまの可処分時間をいかに獲得するかが大事なキーポイントとなるというわけですからね。

私も今後の自社の展開のために、その可処分時間について活字にして情報を整理したいと思います。

お客様を知るうえでなんですが、私がいつもマクロ(大きな視点で見る)とミクロ(小さい視点で見る)で物事を考え、見聞きするように意識することで、処理能力が低く、もともとのスペックの低いわたしでも、整理しハラ落ちさせることが出来て、自分の血となり肉となりと出来るようになりました。
※えらそうに言っておりますが、私は、中卒で勉強はしたこと無いですし。しません。つねに現場で体で覚えてきましたので、かなり間違って覚えていることも多いです。ご注意して見て頂けると幸いです。また間違っている箇所があったときは、そっとコメントなどで優しくフォロー頂けると嬉しいです(意外とガラスのハートですのでwチキンとも言います。)

日本人の可処分時間を調べてみた

まずはマクロで行きます。
日本人と世界平均の可処分時間を調べてみましたのでご紹介していきます。

まずは日本人の可処分時間から。
個人的な予想は、働きすぎな日本人だから少ないだろうと考えてますが。どうでしょう。5時間ぐらいかなあ・・・??

ででん。

日本人の可処分時間は1日約2.6時間!!

少なっ!!予想より半分ぐらいでした。
これはウルトラマン状態で息が詰まりそうなほど・・・皆さん自由に使える時間がないものなんですね。
と言いつつ、私は24時間365日常にビジネスモードで臨戦態勢ですけどね・・・。

ただ注意したいのは、このデータは1998年6月10日にcitizen(シチズン)さんの取られたデータでかなり古いんですね。1998年って言うと、まだスマホ全盛期とかじゃなくてポケベルとかの時代ですから。あんましあてになんないデータです。
参照:平日の可処分時間は、平均で2.6時間ビジネスマン・OL400人に聞く『私の“可処分時間”』 

ではもうちょい掘り下げた資料で新しいデータが無いかを見てみましょう。早稲田大学准教授で研究項目が応用ミクロ経済学という黒田祥子教授が書かれた統計データです。

気になったのが、

年間平均休日数は1985年の92.9日から2011年の114.2日と、この26年間で21.3日増加している。

とあるんですが。やはり週休二日制や祝日増えたりとかで、休日がすごい増えてるのが見て取れます。が、注意したいのが、厚生労働省の調査統計結果では、企業平均で105日、労働者平均で112日となっている(平成26年度)こと。
これを見ると、企業と労働者では7日、つまり1週間の開きがあるんです。

これは派遣や契約社員、パート・アルバイトなどの非正規雇用の方たちが労働者の方には含まれるというところですね。あとは、職種別にみると金融業、保険業が120.9日(同118.0日)で最も多く、宿泊業、飲食サービス業が93.5日(同95.6日)と最も少なくなっています。

この辺も理解したうえでの数字を読み解きたいですね。

あとほかにも気になるのが、欧州諸国に比べて余暇時間・可処分時間が短い日本ですが、平均寿命が長い分生涯可処分時間は長いともいえるかも知れませんというニュアンス。(男性80歳、女性86歳が今の平均寿命みたいですが、誤解を恐れずに言うと、80歳なってからの可処分時間なんて身体の自由が利かないから可処分時間とは言えないとひねくれた考え方をするのは私だけでしょうかw)

政治・経済での統計や数字というのはこのような数字のカラクリがあったりするから斜めに見ないとですね^^

実際のところ可処分時間ってどのくらい??

余暇時間の推移
引用:日本人の余暇時間

ここまで色々と前置きが長くなりましたが、じゃあ実際のところ可処分時間ってどれくらいなのかってところなんですが。
2006年までしかありませんが、『社会生活基本調査』(総務省統計局)の行動項目を、市場労働時間・家計生産時間・余暇時間の 3グループに分類して、「仕事」およびそれに付随する時間として「通勤・通学」を市場労働時間、「家事」「介護・看護」「育児」を家計生産時間と分類し、それ以外を「余暇時間(可処分時間)」とした時のデータになります。
見ていただくとわかりますが、平日に関しては大きな変動はありません。逆に土日の方が約1、2時間の差が30年の間に起きてますね。

まあこれは1980年代から週休二日制が定着してきたからですね。

肝心の可処分時間ですが。

▪️日本男児
平日:約6時間(約14時間、バラツキが若干ありますが。大体微々たる変動です。)
土曜日:約10時間(約18時間)
日曜日:約13時間(約21時間)
※もっと働けよと思うのは私だけでしょうかw
最近は、イクメンや育休などのキーワードが流行っておりますが。働く事は男の生きがいですよね。ついでに遊ぶのも・・・w

▪️日本女子
平日:約6時間(約14時間)
土曜日:約9.5時間(約17.5時間)
日曜日:約11時間(約19時間)
※睡眠時間8時間として引いております。

引用:日本人の余暇時間平成26年就労条件総合調査結果の概況完全週休2日制が20周年 「半ドン」時代を懐かしむ:J-CAST
参照:非正規雇用 – Wikipedia黒田祥子 教授可処分時間増加による 景気回復政策の提案可処分時間争奪戦!ノイズばら撒き戦略からビジョン駆動型日本人の働き方と労働時間に関する現状

世界の可処分時間を調査してみた

当然ですが、日本がこれなら世界的にはどうなのか気になるところ。
探してみもなかなか良い情報がありません。なので、ざっくりした可処分時間を計算するために労働時間が比較計算して、大体の可処分時間を調べてみました。ここではデータの数字を調査するのが目的ではないので、正確性は保証できませんのでご容赦ください。
めちゃ意外なんですが。日本よりアメリカの方が働いてるんですね。アメリカといったら定時にキチッと終わって家に帰ってホームパーティーなイメージなんですけどね。

あとは、お隣の韓国さんと中国さん。これも意外なんですが。年間の労働時間は2000時間を超えています。なかなか働きますね。アウトプットが一定量を超えれば質に変わるという『量質転化の法則』があります。負けないように働かねば。

参照:世界・平均年間労働時間ランキング中国:労働者の勤務時間は年間2000~2200時間、過労死60万人/注目トピックス 経済総合

ただ、こちらの記事も注目です。
「世界29カ国の中で最も労働時間が長いのはどの国か」ということが一目で理解できるインフォグラフィックです。「経済協力開発機構(OECD)」のデータを元にしており、1日あたりに行う有償労働時間と無償労働時間(家事や買い物など)の合計を各国ごとに表しています。また、このインフォグラフィックでは「家事などの無償労働時間における男女別の差異」といったデータも併せて掲載されているので、可処分時間が一目で計算が出来ます。

これ見てると日本が一番働いてるんですよね。国や機関ごとに利害関係が違いますからデータが多少異なることがあるというのは理解できるのですが、ここまで違うと・・・。(どのデータが正しいのか、分からなくなりますね。そんな時は自分や周りの友人・知人の情報をひとまず参考にしてみるといいと思います。)

ちなみに、最短であるデンマークの有償労働は正確には3.75時間で約半分です。
日本人の6.3時間も少ないなあと感じますが、それにしてもデンマークは働かなさすぎでしょうw
私は、日々13時間ぐらいは最低でも働きますけどね^^

参照:「最も労働時間が長いのはどの国か」が一目でわかるインフォグラフィック元記事

『可処分時間の使い方』メディア・チャネルが急増してる

ここまで、日本と世界の可処分時間についてご紹介してきましたが、何かまとまりない話になっちゃいました。ここまでは、日本人がどれだけ働いてて、世界はどうなのか。そして、時代の推移とともに『可処分時間・余暇時間』がどのように変わってきたかを私も理解したいので調べてみました。

ここからは、その可処分時間をみなさんがどう使っているのか。また使われるチャネルやメディアは?と具体的なコンテンツについて掘り下げたいと思います。

こちらの参照にある、Yahoo!Japanさんがリサーチされた生活シーンにおけるメディア利用実態についてですが、非常にわかりやすいです。私がこれ以上どうこう言う必要もないぐらいにわかりやすいです。

ただひとつ、スマホとPCの割合が、父から息子まで通して高いんです。これらはメディアやデバイスは何か?というよりもデバイスを通してどのような情報にアクセスしているかなんです。

私は、個人的に情報収集もかねてFacebookで数千人の方をフォローさせて頂いております。タイムラインから流れてくる投稿内容を見てますと、まあ30代から50代にかけて、それも有名企業の経営者から役職者まで、勤務中でしょ?って時間にポスト・投稿されてますw
しかも、自社やビジネス上に有益というよりも・・・な内容のもの。社内の関係者もみるだろうに大丈夫なんかなというようなものも御座います。まあ何が言いたいかと申しますと、メディアやデバイスが多種多様にはなってきてます。

上記のFacebookの例から見ていただいてもわかるように、メディアやデバイスが異なるだけで、実際に利用する・閲覧するコンテンツは同じだったりするわけなんです。すでにマーケティングを専門職とされている方や、企業のWeb担当の方には分かっているし対策もしているよというお話かもしれませんが、自社の対策としてもログを残したいと思います。

これからの時代は、メディアやデバイス向けの対策はもちろんですが。一番大事なのはいかにユーザー(自社の顧客となって欲しい)にとって価値のあるコンテンツをいかに発信していけるか。
これが非常に大事なキーワードになります。

「contents is king.」なるビルゲイツさんのお言葉がございます。

これが昔も今も一番の最重要事項であります。
マルチメディアの草創期などにはそもそものコンテンツが乏しく、始めたもの、やった者勝ちという先行者利益の仕組みが強く働きました。しかし、今の現状はと申しますと、みなさんもご存知のようにこれだけ情報やメディアの数に種類が多岐に広がると、ただ面白い、有益であるというだけではユーザーを獲得することは叶いません。

参照:Yahoo! JAPAN、生活シーンにおけるメディア利用実態を調査『ある家族の1日~データで見るメディア接触状況』をインフォグラフィックで公開国民の生活時間とテレビ視聴

可処分時間の推移と奪い合い

ここまでで可処分時間は、メディアやチャネルなどのコンテンツの増加とともにそれを奪い合い、事業者は、いかにそれを見定めて戦略立て、そして戦術としてコンテンツをそれらに乗っけていくかが大事かというのがご理解いただけたかと思います。
ここでは、それについて再度振り返り、可処分時間について再考したいとおもいます。

ここで再度、みなさんの生活を振り返ってみてください。『ながら』で何かをするというのが最近はとくに増えていませんか?

例えば、通勤中はスマホアプリのグノシーで「ハッピー柴くん」を見てまったりしながら
食事中にスマホでNetflixで「Narcos(ナルコス)」を見ながら
「麻薬王パブロ・エスコバル」の動向を見たり、音楽を聞きながら友達にLINEで買ったばかりのケンコバさんの音声付きスタンプを送ってみたり。
今までだとデバイスや技術的に、やりたくてもできなかったことが同時進行でできるようになっているんです。

つまり奪い合っているのは事実ではあるんですが、確実にユーザーの可処分時間の計算とカウント・総和は24時間で計算することができなくなってきいるんです。そして、それを実現させたデバイス・コンテンツがスマホ・iPhone・Androidなんですね。

人間の時間は24時間ですが、過去の日本では、テレビを見ながら携帯で電話をし、ついでにパソコンで受信した仕事のメールチェックなんていうのはできませんでした。

この『ながら・ついで』というキーワードも、現代では可処分時間に含まれ、マーケティングする上では『ながら○○・ついでに○○』というキーワードを意識しておくのは必須になるでしょう。
そして、自社のコンテンツに対しても、この『ながら・ついで』でも使ってもらえる。利用できるようなものを考えてみるのも良いかもしれません。

鍵となるキーワードは、『スマホとコンテンツ!!』

可処分時間を獲得する上でスマホがキーだというのは、これまでのお話しでご理解いただけたかと思います。
我々が、スマホ・PC向けのユーザーにアプローチする手法としては主にWebとアプリになります。
そして、当然Webもアプリもインターネットを使う訳なんですが、ならば、スマホのインターネット利用事情も調査しておこうという事で調べてみました。

データや情報元として、インターネット利用動向を明らかにする、視聴率データの提供などを事業とされているニールセン株式会社さんの記事データと、総務省の情報通信白書を参照しております。
データを見て驚いたのが。過去のInstagramはFacebookよりも伸びてる?!2015年の集客・ウェブマーケティングに絶対使っておくべき7つの理由でも触れておりましたが。

注目すべきは、PCとスマホでのインターネット利用者の数がほぼ拮抗してきているという点です。
どういう事かと言いますと、ネットを使う人は、ほぼスマホを使っているという状況になっているという事なんです。勿論、両方使うという事も考えられますが、ここで興味深かったのが、1日当たりの利用時間ですね。

1日あたりのインターネット利用時間 2015年4月

PC:54分に対して、スマホ1時間48分とちょうど2倍。しかも伸びとしては、スマートフォンの方が前年比で5分多い増加です。これはどういう事かというと、確実にスマホの利用時間の方が年々伸びており、同時に利用者を伸ばしていると言うのがうかがえます。

 性年代別 スマートフォンからの1日あたりのインターネット利用時間 2015年4月
次に、世代別のスマートフォンの利用時間。
29歳以下の女性が圧倒的に利用している点はなにかうなづけるのですが、29歳以下から50代までの男性の利用時間の差が約30分しかないと言う点もポイントです。それだけスマホでのネット利用が当たり前になってきているんですね。

これは2016年には、本格的にスマートフォンを入り口としてインターネットを利用する時代が来ることを示唆しています。
情報接触が場所や時間を問わず行われるようになることで、消費者にとって今まで以上に自分のシチュエーションに合った情報の価値が高まります。

企業としては、スマートフォンでの視聴行動をしっかりと把握し、どのタイミングで、どのような場所、方法を通してメッセージを伝えていくのかを今まで以上に考える必要があるでしょう。

とあるように、来年度の2016年には、いよいよ本格的なスマホ戦略が必須になってきたといえますね。

参照:スマートフォンからのインターネット利用者、2015年冬にはPCを超える可能性 ~ ニールセン、最新のインターネット利用状況を発表 ~総務省・情報通信白書・インターネットの普及状況

そんなスマートフォンですが、ユーザーが利用するコンテンツはというと、アプリが約80%、Webブラウザが約20%と、圧倒的にアプリの利用時間が多いんですね。しかもアプリの利用時間を家人しているのがLINEやFacebook・Twitterなどの「SNS(ソーシャルネットワークサービス)」アプリが約35%を占めており、ランキングでも1位から3位となっています。

そんなSNSの中でも、世界的にも日本市場でも群を抜いて圧倒的に伸びているサービスがInstragram(インスタグラム)なんです。
どれぐらい伸びてるかですが、InstagramはFacebookよりも伸びてる?!2015年の集客・ウェブマーケティングに絶対使っておくべき7つの理由にも詳しく書いているので、後ほど読んで頂きたいのですが、ユーザーがいかにアクティブにそのサービスを利用し活動しているかを図る指標であるエンゲージメント率が、主要SNS中で圧倒的に1番なんです。
その数値はFacebookの約58倍、Twitterの約120倍もの反応がInstagramでは得られていると言われています。そして、その伸び率は年間を通して約2.6倍の利用者増となっており、最近の動向から間違いなく若者を中心に一番勢いがあるSNSである事は間違いありません。

参照:過去2年間でアプリの利用時間は63%増加の一方、月に利用するアプリ数は微増に留まるスマホアプリ利用時間の約35%はコミュニケーションで消費、1位は「LINE」~ ニールセン、スマートフォンアプリの利用状況を発表~

スマホに最適なコンテンツとは?

ここまででインターネットの利用者の内訳。スマホの利用者の推移や、スマートフォンの具体的な用途をご紹介いたしました。また利用されるコンテンツについても何となく、SNSが結構使われてんだなあというのはご理解いただけたかと思います。
そして、なかでも特に急成長しているとご紹介しましたInstragramですが、急成長している理由として色んな要素が考えられます。

大きな要因として、今のネットユーザーは色んな意味で洗練されていて、ノイズ(自分に関係・興味のない情報)を嫌います。そして、複雑で面倒なことも直感的にジャッジしてシャットアウトします。

そして、彼ら彼女らはSNSの代表であるFacebookやTwitter・LINEなどに疲れた、いわゆるSNS疲れを起こしてもいるんです。

そこに登場したInstragramはというと、ものの数秒で、オシャレでcoolな写真を撮影し共有できる点。そして、つぶやきやいいね!など面倒なコミュニケーションの負荷も軽く、テキストも少ないため、写真というビジュアルで直感的に楽しめる手軽さがはまったんだと思います。

ここで少し宣伝をさせて下さい。
弊社では、そんなInstragramを活用したマーケティングや集客・ブランディングが実現出来るOLO(オロ)というツールを提供しております。

さらに、来年の2月ごろになりますが、Instragramで自社についての投稿写真を集めてウェブメディアとして集客したり、そのお写真とECサイトを連携させてエンドユーザーに他のユーザー体験(洋服のコーディネートや家具の利用シーンなど)を楽しんでもらいつつ、お買い物をしてもらえるようなツールとしてOHO(ホー)をリリースします。

これらは、これから新規でInstragramをはじめる事業者さまにも、今既にアカウントはあるという事業者さまにもご活用頂けるツールとなっておりますので、是非活用してみてください。

今なら、『ブログ見た!』と問い合わせしてもらえればOLO(オロ)のみですが、無料でご利用頂けます。

最後にウルトラマンのお話しを・・・

ここまでお読みいただいた方、有難うございます!そして、ご苦労さまですw

最後に例のウルトラマンのお話しをさせて頂きます。
例のウルトラマンの戦闘時間がなぜに3分間なのか?息子にも説明できるように調べました。
というよりも個人的に知りたかっただけですが^^

円谷プロさんが、まだ資金的にもこれからという時代だったため、特撮もののシーンを撮影する予算が無く、資金的にイケるラインだったのが3分間だった。それ以上の時間になると予算オーバーで経営上大変苦しくなるため、ウルトラマンの戦闘時間が3分間という設定にすることで実務とストーリー・キャラ設定を上手く収めたというお話しですw

まあ息子に聞かれても、もうちょっと大きくなるまではウルトラマンは元気が良すぎてエネルギーが3分間しか持たないんだよ~と教える事にしますかね。

ちなみに、「ウルトラマンをつくった男たち」という著書にも書いていますが、ウルトラセブンは、太陽光線を吸収するので3分しか戦えない。ウルトラマンタロウは、強力な技をつかうために2分30秒ぐらいしか戦えなかったのです。※大人な事情が背景にはありますが・・・。

小さい頃は、3分間という設定にひやひやしたものです。
大人になり事情が分かるようになるとこういう背景があったのだと違う楽しみが出来るのものですね。同時に、『Time is money』という言葉が再認識させられます。
※ただ円谷プロの経営努力によって、われわれの幼少期に楽しませて頂いたことには感謝しないとですね^^

引用:ウルトラマンはなぜ3分しか戦えないのか?

ウルトラマンねた

今回の記事を書くにあたって、いろいろ調べた中で一番の『へ~』だったネタが、ウルトラの父とウルトラの母の息子が『ウルトラマンタロウ』だけだという事です。私は、てっきりセブンもゾフィーもかと思ってました。
参照:ウルトラマンの家系図

Yahoo!知恵袋で非常に笑えるというかほっこりする質問がありましたのでピックアップしておきます。

参照:ウルトラマンたちも、やはり病気や老衰で死ぬのでしょうか?寿命はあるのでしょうか?
老衰についての記載はありませんが、病気にもなるし、寿命もあるそうです。なんで、もちろんお誕生日のお祝いもするそうですよ。

ウルトラマンは、スペシウム光線以外に水も出すそうです。
あと「ウルトラマンVS仮面ライダー」というビデオ作品があるとかないとか。ウルトラマンがラップを歌っちゃうとか。最も身長の高いウルトラマンは、82mとか・・・興味ない人からするとどうでも良いネタが満載です。このトリビア記事は、ちょっと電車や社内では見ない方が良さそうです。ウルトラマン好きにはたまに吹きそうになりますのでご注意を!!

参照:【雑学】ウルトラマンシリーズにまつわるトリビア【3分しか戦えない理由、知ってる?】

最後に・・・

最後の最後でウルトラマンで終わるのもちょっと・・・という気がするので、少し真面目なお話しを・・・。
Yahoo!さんのスマホガイドという記事で、『2020年のスマホはどうなる?革新的進化の要となる「3つの要素」から考える5年後の携帯電話』を読み、少しだけ2020年のインターネット・スマホ・携帯事情について考えてみました。

私の個人的な主観とイメージでは、PCがいらない世界が来くるのではと考えております。

現時点でもPC無しでどこでもリモートワークが実現可能になりました。メールやチャットなどのライトな業務であればPCは必要ありません。

タイピングは、スマホに外付けのキーボードで、PCと同じ環境をつくれます。
モニタのサイズが気になるのであれば、タブレットを使えば解決できます。
そしてデータを置くオンラインストレージも、GoogleドライブやDropboxなど沢山の優良なサービスが展開されているので、どこでもスマホから作業が出来ます。

今でもこれだけの事ができるので、約5年後の2020年には技術もインフラも進化して、間違いなくPCが要らない世界に進化・変化していると思います。

でも、時代は、変わっても変わらないものも当然あります。
それはそれらのコンテンツやサービスを使う対象が我々人間であるという事です。
当たり前だろって突っ込みが聞こえて来そうですが、もっと将来には、ロボットが使っているという事もあり得なくはないですからね。一家に一台MYロボットみたいな・・・。

本当になが~くなりましたので、ここで締めたいと思います。
ご精読ありがとうございました!!

More from author

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Related posts

Advertismentreclama sm

Latest posts

【ライブコマースの成功例3選から見る】Youtubeライブコマースのメリット5つ・デメリット5つ

「ライブ配信」と「オンライン販売」を掛け合わせた販売手法「ライブコマース」。コロナ禍によるオンラインショッピングの需要が高まる中、ライブコマースは「家にいながら店舗で買い物ができる」という点から大きな注目を集めています。ライブコマースが市場を作り上げている中国では、1時間の配信で数億円の売り上げが立つことも。 日本でもさまざまな企業がライブコマースを通した商品販売に参入しており、今着実に伸びてきている手法でもあります。 そんなライブコマースですが、大きなメリットは3つ。 商品についての質問を受けながら配信できるので、顧客の満足度が高い配信にファンがつくことで、長期の売上が見込める顧客の生の声がアーカイブで残せるので、改善点を明らかにできる 今回は日本企業のライブコマースの成功事例から、Youtubeライブコマースの可能性について解説していきます。 日本企業のライブコマースの成功事例3選 ライブコマースを取り入れて業績向上を果たした日本企業に関してみていきましょう。 三越伊勢丹(百貨店) URLhttps://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/live_commerce_sp2.html?live_id=dTOEhjz1NdIUZcWQ9YPP 三越伊勢丹は、国内でもいち早くライブコマースに取り組んだ企業として有名です。配信の内容は生産者・バイヤーが商品開発の背景・ストーリーや思いを質問に答えながら紹介するというもの。2020年には、よしもと芸人とコラボして配信を行い、ライブコマースを成功させたとして大きな話題になりました。半年間をかけてライブ配信に取り組んだ結果、合計視聴者数16万人という快挙を成し遂げました。 三越伊勢丹のライブコマースでは、様々な企画やイベントと連動して配信をされておりこの企画の作り方やそれをどのように配信しているのかという点ではこれからライブコマースをスタートされる企業様、担当者さまにとっても非常に参考になるのではと思います 資生堂(化粧品) URLhttps://brand.shiseido.co.jp/gfs-livestream.html 資生堂は近年、ライブコマースに取り組むことで業績を伸ばしてきています。ライブ配信では、ビューティーコンサルタントに化粧品の効果・値段・他製品との併用などについて詳しく聞くことができます。顧客が最も気になる製品の効果に関して匿名で質問ができるという点が、化粧品の販売においては強みになりました。 化粧品業界はライブコマースの本場・中国でも最も盛んに配信が行われ、市場規模が最も大きい業界とされています。有名人に配信を依頼することで、わかりやすく成果を上げることができる業界だとも言えます。またライブ配信される画面、UIのデザインについても非常に見やすく構成されており今後ライブコマース、ライブ配信に参入される企業様にとっては参考にしたい企業の1つではないでしょうか? 渋谷パルコ こちらは複合商業施設がライブコマースを行ったという少し特殊な例です。ライブコマースが発達している中国在住の人向けにパルコ内の複数店舗の紹介をするというもので、配信者として中国人インフルエンサーを起用しました。芸能人ではなくインフルエンサーを起用した初めての例でもあり、Youtuberとのタイアップを考えている企業にとっては非常に参考になるモデルだと言えます。 Youtubeライブコマースについて ライブコマースは様々なツールを通して行うことができます。SNSならInstagram、配信アプリなら17Liveなど、無料で手に入るアプリでもライブコマースに取り組むことができます。それらの配信ツールの中でも注目が集まっているのがYoutube。 Youtubeは日本の月間利用者数が6,500万人の超大型プラットフォーム。(2022年) 日本人の約2人に1人がこのアプリを利用しており、企業案件として商品・サービスの紹介をするYoutuberが数多くいます。MMD研究所によると、Youtubeのライブ配信を視聴して商品購入をしたことがある視聴者は全体の25.7%とInstagramやLINE LIVEよりも高く、かなり大きな市場だと言えます。 出典:​​​​​​https://webinabi.jp/press/56 Youtubeライブコマースのメリット5つ Youtubeでライブコマースをするメリットに関して解説していきます。 1.視聴者を集めやすい Youtubeは日本人の2人に1人が使用しているプラットフォームなので、ユーザー数が圧倒的に多いです。視聴者の絶対数が多いということは自分の動画を見てもらえる割合も圧倒的に高いということになります。さらにYoutubeを頻繁に利用するユーザー層は10代、20代、30代前半の若者が多く、購買意欲が高い層を狙った動画を配信することができます。 さらに世界最大の検索エンジンであるGoogleはYoutubeの動画を検索上位にあげることが多く、アーカイブとして残した動画が上位表示されて長期的な売り上げを見込むことができます。 2.カスタムできる Youtubeは動画配信プラットフォームなので、撮影機材・動画編集などを通して手を加えやすいです。ライブ配信に企業ならではの特色を出すことで、定期的に動画を見てくれるファンをつけることもできます。 3.配信者の知名度を利用しやすい Youtubeには動画や配信を通して収入を得るYoutuberが多く存在し、彼らに商品紹介を依頼することで自社製品を一気に多くの人に知ってもらうことができます。Youtuberの視聴者層に向いた製品があれば、配信の中で紹介してもらうことでファンの視聴者が商品を購入してくれるかもしれません。今やYoutuberの影響力は非常に大きいものとなっています。彼らの知名度をうまく活用すれば、企業を認知してもらうことができます。 4.競合が少ない 日本ではそもそもライブコマースという概念が浸透しておらず、成功している企業はあれど参入者が少ない状態です。競合が少ない今のうちからライブコマースに取り組んでおけば、他企業にはないノウハウを作り上げることができます。 5.リアルタイムでチャットができる こちらはライブコマース全てに共通するメリットでもあるのですが、Youtubeライブコマースでは匿名で気軽に商品に関して質問することができます。実店舗で店員に話しかけることが苦手という顧客も多い状況下で、ライブコマースであれば気軽に質問することができます。顧客からの質問に詳しく答えることができれば、商品に対する顧客の満足度を高めることが可能です。長期的な利益の獲得や、自社ライブコマースの評価を上げる上でもチャットは重要な要素と言えます。 Youtubeライブコマースのデメリット5つ 次にYoutubeライブコマースのデメリットについて解説していきます。 1.商品選びが難しい 第一のデメリットは、商品選びの難しさです。配信者に頼るにしろ、自社従業員がやるにしろ、商品の効果や使用感、食品であれば味などについて映像でもわかるように紹介しなくてはなりません。商品選びを間違えれば売り上げは全く上がらず、SNSでの書き込みから企業イメージの低下につながりかねません。そういった面から効果や使用感が映像でもわかるような商品選び・配信者のキャラに合った商品を選ぶ配慮が必要です。 2.商品に関する深い理解が必要 こちらはYoutuberにライブ配信を依頼する場合に起こるデメリットです。ライブコマースは商品に関する質問が視聴者から投げかけられる場でもあります。質問にうまく答えられなければ、結果的に購入から人を遠ざけてしまいます。少し変わった角度からの質問にも答えられるよう、動画作成を依頼する場合には商品の説明、実際に使用してもらうなどの事前準備が必要です。Youtuberが普段から使っている商品などであれば、そういった手間を省いて動画を依頼できます。 3.商品販売が上手いYoutuberが少ない Youtuberはあくまでも動画クリエイター。商品を売り込むスキルが高い人は少ないです。あまりに広告感の強い配信になってしまうと、結局商品を買ってもらえないことが多くなりがちです。動画制作を依頼するのであればそういったスキルを求めるのではなく、あくまで彼らの知名度を借りるといったイメージです。 4.炎上のリスクがある ライブ配信を行う以上、避けられないのが放送事故。もし何らかの形で動画が炎上してしまえば、企業イメージが大幅にダウンします。炎上することで一時的な知名度を得ることはできますが、それ以上にファンが離れてしまいます。ライブ配信においては、アクシデントにうまく対応する能力が求められます。 5.中国と日本の国民性の違い ライブコマースは中国で大きく市場を広げてきています。理由としてはオンラインショッピングに対する信用度、ライブ配信の活発さなどが挙げられます。それらの要素の中でも最も大きな違いは「国民性」。じっくり悩んで買い物をする日本人とは違い、中国人は即断即決の行動力を持った顧客が多く、ライブコマースと非常に相性が良いです。なので中国のノウハウをそのまま日本に流用するというよりかは、日本向けにやり方を調整していかなくてはなりません。 Youtubeライブコマースの始め方 Youtubeでライブコマースを始める手順を説明します。 手順は以下の5つ。 Youtube Studioで「ライブストリーミング」を有効化アップロードアイコンを押す「ライブ配信」を選択、「ウェブカメラ」を選択(ライブの予定時間はここで選択できる。)「タイトル」「説明事項」を入力、プライバシー設定から保存「ライブ配信」で配信開始 以下の手順でYoutubeのライブ配信をすることができます。 ライブコマースをするためには、 概要欄に商品リンクを貼る商品ページのリンクをコメントに固定する などの方法で商品を買うための導線を設置することで、商品を買ってもらうことができます。 まとめ 現在注目を集めている「ライブコマース」その中でもYoutubeを使ったライブコマースについて解説しました。Youtubeはライブコマースの機能を備えてはいませんが、近年Youtubeでもライブコマースに関する機能を搭載しようという動きが出てきています。比較的簡単に取り組むことができるので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。   

ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選!

外国人はスラリとしており、かっこいい人も多いですよね。日本人の中には、外国人に憧れを抱いている人もたくさんいるのではないでしょうか。英語の書かれたプリントTシャツ、ブロンドヘア、目鼻立ちをくっきり見せるメイクなどを考えると、日本人のファッションはアメリカ人を意識したものが多いということも納得できます。ファッションだけでなく、異国の情緒漂う写真や風景画は飾ってあるだけで絵になりますよね。 外国人から見ると、日本人の女の子のファッションは可愛いという話を聞いたことがあります。欧米では日本で販売されている様な可愛い洋服がなかなか手に入らないのだそうです。お互いの文化に憧れを抱いているのは何だか嬉しいですよね。今回はファッション系ECサイト運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選を紹介したいと思います。 スナップサイトのSnap! magazin SEASON SNAPは、ファッション、ライフスタイル、ストリート写真を配信するオシャレなスナップサイトです。ファッションスナップは特別なポーズをとっているわけではなく、日常のワンシーンを写真に収めたような印象です。 メンズファッションでは、パーティースタイル、ホリデイスタイル、マウンテンスタイル、カジュアルスタイルなど、様々なスタイルのショットが掲載されています。 レディースファッションでは、ナチュラル、アジアンビューティー、マリンスタイル、ストリートスタイルなどに分類されています。 ファッション雑誌では、特別なポーズにオシャレな服装のモデルが掲載されていますが、日常的ではないので読者は真似をしにくいですよね。SEASON SNAPの写真は、自然なコーディネートなので、お手本にしやすいのが特徴です。 SEASON SNAPには代官山や原宿の建物、夜の街並みの写真もアップされています。ファッションの写真ばかりでなく、ビルディングの写真を見ることも感性を高める勉強になります。 ユニークなスナップサイトのTHE SARTORIALIST THE SARTORIALISTでは、カジュアルなファッションだけでなく、ユニークで斬新なファッションの写真が掲載されています。写真のジャンルはファッションだけではありません。水の都で有名なヴェニスの街並み、ヴェルサイユ宮殿のような豪華なお城、アンティーク風の家具の写真など、絵画のような写真もサイト内で閲覧できます。 ファッションのアイデアは、有名な絵画、キレイな景色、年齢性別人種に関係なく、様々な人のコーディネートなどから刺激を受けることで生まれるのかもしれません。またカラフルな街並みの写真は色彩感覚を養ってくれます。 ヴィンテージフォトのコーナーでは白黒写真がたくさん掲載されています。モダンなファッションとは違ったレトロなセンスを学ぶことができます。現代でも、レトロな服装が流行するときがありますよね。白黒写真の多くは本当に年代物で、1940年代や1930年代に撮影されたものです。 幅広いジャンルのファッションスナップが楽しめるChictopia Chictopiaは2008年に設立されて以来、女性を中心に人気を集め、急成長を遂げてきました。今ではトップクラスのスナップサイトとして、15万人のユーザーに利用されており、毎月130万回閲覧されています。 Chictopia最大の特徴は、幅広いジャンルのファッションスナップが見られることです。ジャンルは、パンク、ロマンティック、ヒッピー、プレッピー、ナインティー、スニーカーなどがあります。やっている人の少ないファッションジャンルは、スナップサイトでも取り扱っていないことが多いので、ジャンルの多いChictopiaは重宝したいですよね。女性のスナップが多いですが、男性のスナップもあります。 世界中のファッションスナップを閲覧できるStreet Peeper Street Peeperは世界中のファッションスナップを見ることができます。ニューヨーク、パリ、メルボルン、上海、コペンハーゲンなどの大都市で流行しているファッションスナップを掲載しています。 マイアミは、年間を通して海水浴が楽しめるマリンシティーとして有名なので、ファッションも開放的はスタイルが多いのが特徴です。また上海は、中国の文化を色濃く受け継いでいるため、アジアンテイストなスタイルが目立ちます。 ファッションは文化や気候によって変化してきます。様々なジャンルのスタイルを見ることは、自分が誰にどんな服を販売したいかという目的を明確にする上でも、大切なのではないでしょうか。 男性向けのスナップサイトcostin.M ファッションと言えば、女性が中心と思われがちですが、男性向けのスナップサイトも結構あるのです。costin.Mもその一つで、カジュアルからスーツ系まで、幅広いファッションスタイルをクールに着こなす、男性のスナップをたくさん掲載しています。 特徴は、おススメのミュージックをピックアップしていることです。視聴もできるので便利ですよね。またオシャレなインテリアのスナップも載せています。オシャレな男性は服だけでなく、聴く音楽や自分の部屋にもこだわりを持つということなのでしょうか。 ファッションECサイトのオーナーはスナップサイトをチェック ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選はいかがだったでしょうか? スナップサイトの利用者は、日常的なファッションのコーディネートを勉強したいユーザーが大部分だと思われます。しかしスナップサイトは、ファッションECサイトの運営者が閲覧することで、勉強になることもたくさんあります。 ファッションアイテムを販売する上で、どのジャンルの服装がポピュラーなのかを知ることは必要不可欠ですよね。気候や文化によっても服装は変化してくるので、国内だけでなく、グローバルにECサイトを展開したいオーナーにとっては、国別にファッションをチェックしたいところです。 今は男性の中にもフェミニンなファッションを好む人もいるようです。固定観念を捨てて、幅広い視野でファッションを見つめる目を養いたいものですね。 https://howtobuype.jp/banners-important-for-ec-sites/ https://howtobuype.jp/ec%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%EF%BC%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B3%BBec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%885/ https://howtobuype.jp/ec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A8facebook%E3%82%92%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E6%90%BA%EF%BC%81%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E4%BA%8B%E4%BE%8B3%E9%81%B8%EF%BC%81/

ちょっと待った!あなたのECサイト完成前にチェックしたい5つのこと!

一昔前までは、お店で商品を購入するというのが一般的でしたが、今はECサイトから商品を買うことが当たり前になっています。お店で買うよりも、ネットショップの方が値段の安い場合も多くあるからです。ネットショップと言っても、お店がある会社や商品を卸して販売する会社など様々です。 通信販売の大手はAmazonや楽天のような大手を想像しがちですよね。大手に対抗するために、商品を限定したECサイトも多く存在するのです。例えば、オシャレなインテリアや雑貨を販売するFrancfranc、ニューヨーク近代美術館が運営しており、ユニークな雑貨を販売するMoMA STOREなどが挙げられます。当然、商品の独自性だけでなく、ECサイトが成功するためには他にも要素がいくつかありますよね。 今回ご紹介するのは、ECサイト完成前にチェックしたい5つのことです。 コンテンツSEOを充実させること コンテンツSEOを簡単に言うと、文章、画像、動画を含むオリジナルコンテンツを自社ブログに掲載して集客を促す方法です。多くのECサイトは自社ブログを持っていますよね。商品を購入してもらう以前に、ECサイトの存在をユーザーに知ってもらわなければなりません。 検索で上位をキープできなければ集客も難しいのが現状です。ECサイトは山ほどあるので、できる限り質の良いコンテンツを多く発信し、信頼と知名度を上げ、差別化を図り、集客に繋げていきましょう。 アメブロを使わず自社ブログで掲載することも大切です。メーカーが直接発信する情報の方が、アメブロなどを経由して発信するよりも信頼できますよね。またコンテンツにオリジナリティを持たせて、ユーザーが別なサイトへ流れることも防ぎましょう。 SCOPEは食器、家具、ブランケットを販売するセレクトショップです。このサイトでは、ブランケットの製造工程を知るためにポルトガルへ取材に行ったブログを掲載しています。読んでいると自分も旅をしている気分になって楽しいし、何より商品の信頼性を高めてくれます。 Google Analyticsの設定を行う Google Analytics 一つの会社を運営するためには、色々な人のサポートが必要になります。ECサイトは購入者や訪問者の姿が見えないので、何のツールも使わないとユーザーの動向を把握することが難しいですよね。そんな時に役に立つのがGoogle Analytics、簡単に言うと解析ツールです。ページごとにユーザーの訪問頻度や滞在時間の分析、サイト内検索のサポート、ユーザーのサイト内の移動経路などが把握可能になります。 Google Analytics設定の他に、eコマースタグの設定やyahoo!リスティング経由の訪問客を切り分ける設定も必須です。どんなキーワードで訪問して、どれだけのユーザーがその商品を購入したのか、商品ごとの購入率などもわかります。 専門家を雇うとお金がかかるので、特に個人経営のECサイトには不向きと言えます。解析ツールなどを利用して経費を削減しましょう。 ECサイトがスマートフォンに対応している 現在ほとんどの人が携帯電話を持っており、生活の必需品になっています。一方パソコンを持っている人はかなり増えましたが、今でも一人一台は持っていないと思われます。スマートフォン対応でないサイトは、パソコンの画面を携帯で閲覧することになりますよね。パソコンの画面は大きいし、スマートフォンの画面は小さいので閲覧することが面倒です。 ECサイトが成功する秘訣は良い商品を販売するばかりではなく、大勢が持っている携帯電話で購入することができるかどうかにもあります。パソコンを持っているユーザーでも、頻繁に使用するスマートフォンでECサイトを閲覧し商品を購入する傾向にあるでしょう。ECサイトを開設するならスマートフォン対応は必須です。 レコメンド機能の搭載 ECサイトにレコメンド機能があると、たくさんある商品の中から好みのものを探しやすくなります。レコメンド機能を簡単に言うとおすすめ商品のことです。購入や閲覧すると、画面におすすめ画像が掲載されるのです。 Amazonで商品をチェックや購入すると、閲覧履歴からのおすすめやあなたのお買い物傾向からの商品が掲載されます。また、この商品を買った人はこんな商品も買っていますというのもレコメンド機能です。 最初の商品を購入しなくても、ユーザーを別な商品へ誘導することに繋がるので、とても重要な機能ですよね。実際のお店にもレコメンド機能はあります。例えば白菜の近くには鍋の素が置いてあることや衣料品店でのコーディネートなどです。 クレジットカード決済 ECサイトには、銀行振り込み、代引き、クレジットカード決済、郵便振替など様々な決済方法がありますよね。決済方法は多ければ多いほどユーザーのニッチな要求にも応えられます。 自分の好きな決済方法に対応していないため、ユーザーが別なサイトに流れてしまったなんてことがないように、ECサイトをオープンする際は十分に準備したいものです。 クレジットカード決済が当たり前になっていますが、個人情報の流出を心配するユーザーは代引きや振り込みを好む傾向にあります。決済など些細な事と考えられがちですが、数多くあるECサイトに対抗するために、小さなことから取り組んでいきましょう。 ECサイト開設で大切な事 ECサイトを開設するとき、一番大切なことは取り扱う商品やサービスと思われがちですが、スマートフォンに対応していること、レコメンド機能の搭載、クレジットカードの決済などの機能も同じぐらい重要です。例え品揃えの良いお店があっても、立地条件が悪く交通の便も悪かったら客足も遠のきますよね。またユーザーに自分のECサイトを知ってもらうためにはコンテンツSEOの充実が不可欠です。情報化社会と言われるほど周囲には情報が散乱しているため、信頼性のある情報を発信させることがアクセスに繋がり、結果的に顧客獲得に影響していきます。ECサイト独自のオリジナリティを持つことも忘れてはいけないでしょう。オリジナリティはコアなユーザーを招き、他サイトへの流出を防止します。 ここで紹介したポイントは、ECサイトをオープンさせるときに必要なことの一部ですが、ユーザー目線になって考えると他にも必要なことが見えてくるのではないでしょうか。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!