『Instagramマーケティング』HTO対策(ハッシュタグ最適化)でコンバージョンを上げる5つのポイントとは!?

こんばんは秋の夜長に…食べ過ぎは糖尿の元です^^;

焼酎にチョコレートが好きな私ですが。最近はプライベートでは飲まない、ラーメンも2週に1回に抑えております。どうでも良い話ですが。こんな記事を読んで頂け弊社に問い合わせを下さる方はきっとロイヤルカスターに間違い無いと思って敢えて格好付けずに有りのままの不細工な文章を書き続けるつもりでおります笑

読みにくい、分かりづらいとも指摘受けましたが。有りのままが良いかなとも思っております。格好つけるのは簡単ですが。今の弊社のフェーズではそれは必要ありません。あくまでも泥臭く有りのままにです^^

さてさて弊社では、
SNS(Instagram、Twitter、LINEなど)でユーザーが投稿したお写真がクーポンになる

投稿写真=クーポン(特許第5778324号)

という仕組みで特許を取得しておりまして他にも…
投稿写真でオウンドメディアとECサイトを作れる仕組みでも特許を取得させて頂きました。

投稿写真=オウンドメディアとECサイト(特許第5882526号)

2020年に向けて順調に基盤となる新しい弊社の軸となる新しい価値が出来てきつつあるのですが。そんなSNSをビジネス活用する上で必須なハッシュタグ最適化(HTO対策)について今日はご紹介します!

コンバージョン(CV)を上げたいのが今の悩み…

ECサイトだったり自社サイトだったり、物販で商品を販売されてたりお店でサービス提供されてたりジャンルや業態が違っても運営歴が長くなればなるほどコンバージョンアップは悩みの種だったりしますよね。。分かります。サイト作って、SEO対策やってPPC広告にFacebook広告にとやることやってればやっているほど。

コンバージョン(CV):結果どんだけ売り上げ・来店に繋がってんの??

本質的にはこれだと思うんです。いいね!が1万個あっても結果としての売り上げや来店に繋がらなければ絵に描いた餅どころか猫に小判ですね。特にうちみたいな零細企業や日本の9割占める中小企業の経営者さまであればご納得頂けると思うんですね。

よく10年近く昔はSEO対策の話しや提案してると

『SEO(セオ)?それやると売り上げ上がんの??』

って言われたものです(笑)

 では実際にInstagramを活用することでどうやってコンバージョン(CV)を上げていけるのか?

その前にコンバージョンを上げるにはってことから振り返ってみたいと思います。

広告費の無駄遣いから考える!!

デパート王と言われたジョン・ワナメーカー氏も面白いことを言われてるんですが。

ジョン・ワナメーカー

『広告費の半分が金の無駄使いに終わっている事はわかっている。

わからないのはどっちの半分が無駄なのかだ。』

John Wanamaker:CREDIT

いつの時代もそうですが。コンバージョンを上げる。そして正確に効果測定し分析する解析することの難しさを表しています。最近では電通やFacebookでも広告に関するデータの不正が発覚しました。

個人的にはこれは氷山の一角で基本的にデータの数字・数値をうのみにするのは非常に危険だと思っています。もちろん、データ・数字こそが経営に欠かせないものではあります。

しかし実際のマーケティングではもっと感覚的なところも要求されるのではと考えさせられます。回りくどくなりましたが、コンバージョンを上げる。

分析する際に数字だけに囚われての一喜一憂をしない。惑わされないという考え方が大事であるということですね。そしてどの指標をコンバージョン計測の要素とするかによりますが。

データはあくまでデータとして見ていくことですね!

参照:電通の不正問題を招いた3つのワケ、旧来型の代理店に潜む根深い問題

参照:電通とFacebookの不正業務から考える ネット広告の問題点とは?

ウェブサイトの数は9億サイト!!

日本には2015年12月のデータでは約9億サイトが存在するようです。これでも減少傾向にはあるそうです。ビックリですね。。。

これだけのライバルがいるわけです。アクセスしてもらいウェブサイトを見てもらえるだけでも凄いことですが。そこからブックマークやらいいね!やらお問い合わせやら予約に商品購入してもらうという事がどれだけ難易度が高いか。

単純計算で考えると9億分の1なわけです。
※ジャンルとか業態とか細かいことはここでは敢えて無視してます。

お客さんはこれだけの数のWEBサイトの中から情報を探すわけです。訳の分かんないサイトもありますし、見づらいサイトもあります。3秒ルールっていうのが昔からWEB業界でいわれてますが。

3秒ルール:ウェブサイトを開いて3秒で目的の情報や好みじゃなければ閉じられるってルールです。

今や1秒ルールの世界です。サイトが重たければ即閉じますし、見ても一目で目的の情報が見えなければシャットダウンです。また本題のどうやってコンバージョン上げるの??まわりくどいという声が聞こえそうですが。

これも立派なコンバージョンを上げる1つなんですね。そして、これだけのライバルがいて今の時代はコンバージョンを上げるコスト(予算、労力など)は確実に増しているというのも理解する必要があります。

本題に戻ります。

ハッシュタグ最適化がなぜCVを上げるのか??

ハッシュタグ検索からの流入が増える

InstagramもTwitterでも情報収集に使う方はハッシュタグでの検索を当たり前に利用します。

 

この時にターゲットとするユーザーが検索するハッシュタグ・キーワードでの投稿が出来ていると見てもらえる可能性が増えます。

そしてロングテール理論に則り複合的に対象ハッシュタグの対策を行っていれば1つ目のハッシュタグでは見てもらえなくても2つ目のハッシュタグで見てもらうことができます。

そして、これがコンバージョン(CV)につながる理由ですが。ザイアンスの法則というアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスさんの論文があるんですが。単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)を発表されてるんですが。

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか):接触回数や度合いが高ければ高いほど好意度や印象が高まるという効果。

参照:単純接触効果 wiki

熟知性の原則とも言われているこの法則から考えますと、まず目に触れる気づいてもらう。見つけてもらう事を繰り返す事により好意的に印象付ける事が可能になりコンバージョンアップにつながるのです

 

ハッシュタグ=商品・サービスでブランディング、認知向上できる

自社特有のハッシュタグをたくさんのユーザーに使ってもらうことはSNS上での営業マンを増やしていくことと同様の効果をもたらします。口コミとしての効果は勿論のこと下の画像みたいにスポットとしてお店が既に登録されている方はエリア情報に写真が表示されますので来店促進にも繋がります。

アマン東京

またSNSでは広告を使わないオーガニックリーチとペイドリーチの2種類がありますが。Instagramの場合はTwitterやFacebookと違いフォロワーを増やす事に特化した広告はありませんのでフォロワーを獲得する難易度が高いため主にフォロワーから発生するオーガニックリーチを獲得することが非常に難しいです。

それを解決できるのがハッシュタグなんです。ハッシュタグを覚えてもらう。使ってもらう事でたくさんの人に見てもらえオーガニックリーチを増やしていくことが結果的に実現できます。またキャプチャの画像のようにハッシュタグ検索した際に関連ハッシュタグとして表示させることができます。

img_3039-281x500 img_3043

例:「博多ラーメン」と「渋谷カフェ」のinstagram検索結果

参照:リーチ【reach】(IT用語辞典)

【口コミ増!】投稿が増え信用・信頼につながるコンテンツができる

instagramでは今、ご紹介した通りグーグル検索で作為的なSEO対策により情報のリアリティに疑問を持つようになったユーザーが増えており特に若年層ではググる(Google検索)よりもハシュる(インスタ検索)ツイ検(Twitter検索)するってユーザーが増えています。

95bka2r2q126u3rjdr2 m032elg8mbedfz3xqjmn

例:「博多ラーメン」の検索結果(左:Google 右:Instagram)

なぜか?これは色んな説がありますが。個人的には2つ。

1、求めてる情報に応じたメディアの利用

2、ユーザーリテラシーの向上と非言語化

今の若い方はリテラシーが高いだけでなく情報収集の最適化(IGO:intelligence gathering optimization)も、圧倒的に我々30代よりも上手で進化しています。そして、より無駄な情報やノイズに対するシャットダウン(ページ・アプリを閉じる)する時間も早いです。

これらの事から無駄なテキストがない非言語の写真が好まれているのだと思います。そして自社のハッシュタグ・投稿写真がたくさんのユーザーから投稿される事により投稿写真=口コミという構図が作れます。

img_3041 img_3042

例:「博多ラーメン」のinstagram検索結果(左:検索結果 右:店舗のスポット情報)

img_3044 img_3045

例:「渋谷ネイル」のinstagram検索結果(左:検索結果 右:店舗のスポット情報)

オープンで敷居の低いブランドコミュニティの形成

instagramの活用法として事業者さんにとって非常に価値ある1つとしてハッシュタグを活用したブランドコミュニティの形成が挙げられます。今までのブランドコミュニティというと会員登録して会員限定のコミュニティなどがそれに当たりますが。

今のユーザーはブランドに対する愛着を高めていく途中経過の段階では会員登録など煩わしい手続きをしてまではという敷居の高さがありました。しかし敷居が単に低ければ良いかというと矛盾していますが。そうでもないんですね。

そこに登場したインスタは、お洒落でトレンドでもあり友人知人との共通の話題であり情報収集でも活用したいというニーズにマッチしてるんです。尚且つ、無駄な情報登録などもなく敷居も低くよりオープンに設計されてあります。

sns

オウンドメディアを構築する

bvsvmbqiongcj

参照:#mycalvins Calvin Klein

Instagramでマーケティングするうえで欠かせないのがキャンペーンサイトとオウンドメディアの構築です。その理由ですが。

Twitterが週刊誌のフライデーならばFacebookは日経新聞で、InstagramはCasa BRUTUS (カーサ ブルータス)、ELLE DECOR(エルデコ)、モダンリビング(MODERN LIVING)といったところですね。
参照:『成功事例アリ!』Instagramでフォロワー・いいね!・お客さんを増やすための方法と知っておきたい9つのマストポイント

というたとえ話を以前の記事でしましたが。

  • インスタではいきなり商品やサービスを売り込もうとするのは逆効果になりやすい
  • 写真やほかのユーザーとの共感や共有を楽しむ

この2点が自社の顧客に繋げていく重要なキーポイントになります。「ソーシャルハブ」「ハッシュタグキュレーション」とも言いますが、SNS上の特定のハッシュタグで投稿された写真などのcontentsを自社のオウンドメディアにカルバンクラインのサイトのように掲載することでユーザーの口コミとして利用することができます。

宣伝になっちゃいますが。

弊社ではこの「ソーシャルハブ」や「ハッシュタグキュレーション」でオウンドメディアやキャンペーンサイトを作ることで終わるというものではなくコンバージョンによりこだわるために投稿のお写真をクーポンに変え再来店や投稿者の友人知人へのバイラル(口コミ)に繋げ。

ECサイトを運営の方には、この投稿写真とECサイトを連携させ投稿写真からそのまま商品を購入できる仕組みのサービスを開発しております。

投稿写真=クーポン(特許第5778324号)
投稿写真=オウンドメディアとECサイト(特許第5882526号)

Instagramマーケティングはユーザーを楽しませたものが勝つ!

Instagramでマーケティングをすると考えたときに、Instagramアプリ内でフォロワーにいいね!を増やすことばかりが重要視されます。もちろん、フォロワーにいいね!も大事です。しかしそれ以上にInstagramを利用するユーザーが求めているWantを追及することが結果的に集客だったりコンバージョンだったりに繋がるということを忘れてはいけません。

そして、彼ら彼女たちが求めているのはシンプルに

  • 楽しみたい
  • 新しい情報を得たい
  • 共感、共有したい

こういったところを起点としています。

Instagramのコンセプト

What is Instagram?

Instagram is a fun and quirky way to share your life with friends through a series of pictures. Snap a photo with your mobile phone, then choose a filter to transform the image into a memory to keep around forever. We’re building Instagram to allow you to experience moments in your friends’ lives through pictures as they happen. We imagine a world more connected through photos.

参照:Instagram公式サイト

世界のあらゆる瞬間をとらえてシェアし楽しもう。という風なことを書いてあります。

今一度Instagramマーケティングを開始するまえにInstagramのコンセプトとユーザーのWantを考え直し実施することをお薦め致します。

今日の名言

『もしドラ』で一躍有名になったピーター・ドラッカー氏の名言で今日は締めたいとおもいます。

ピーター・ドラッカー

Peter Ferdinand Drucker CREDIT:

The best way to predict your future is to create it.
未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。

ピーター・ドラッカー / Peter Ferdinand Drucker

More from author

Related posts

Advertismentreclama sm

Latest posts

【ライブコマースの成功例3選から見る】Youtubeライブコマースのメリット5つ・デメリット5つ

「ライブ配信」と「オンライン販売」を掛け合わせた販売手法「ライブコマース」。コロナ禍によるオンラインショッピングの需要が高まる中、ライブコマースは「家にいながら店舗で買い物ができる」という点から大きな注目を集めています。ライブコマースが市場を作り上げている中国では、1時間の配信で数億円の売り上げが立つことも。 日本でもさまざまな企業がライブコマースを通した商品販売に参入しており、今着実に伸びてきている手法でもあります。 そんなライブコマースですが、大きなメリットは3つ。 商品についての質問を受けながら配信できるので、顧客の満足度が高い配信にファンがつくことで、長期の売上が見込める顧客の生の声がアーカイブで残せるので、改善点を明らかにできる 今回は日本企業のライブコマースの成功事例から、Youtubeライブコマースの可能性について解説していきます。 日本企業のライブコマースの成功事例3選 ライブコマースを取り入れて業績向上を果たした日本企業に関してみていきましょう。 三越伊勢丹(百貨店) URLhttps://www.mistore.jp/shopping/feature/shops_f3/live_commerce_sp2.html?live_id=dTOEhjz1NdIUZcWQ9YPP 三越伊勢丹は、国内でもいち早くライブコマースに取り組んだ企業として有名です。配信の内容は生産者・バイヤーが商品開発の背景・ストーリーや思いを質問に答えながら紹介するというもの。2020年には、よしもと芸人とコラボして配信を行い、ライブコマースを成功させたとして大きな話題になりました。半年間をかけてライブ配信に取り組んだ結果、合計視聴者数16万人という快挙を成し遂げました。 三越伊勢丹のライブコマースでは、様々な企画やイベントと連動して配信をされておりこの企画の作り方やそれをどのように配信しているのかという点ではこれからライブコマースをスタートされる企業様、担当者さまにとっても非常に参考になるのではと思います 資生堂(化粧品) URLhttps://brand.shiseido.co.jp/gfs-livestream.html 資生堂は近年、ライブコマースに取り組むことで業績を伸ばしてきています。ライブ配信では、ビューティーコンサルタントに化粧品の効果・値段・他製品との併用などについて詳しく聞くことができます。顧客が最も気になる製品の効果に関して匿名で質問ができるという点が、化粧品の販売においては強みになりました。 化粧品業界はライブコマースの本場・中国でも最も盛んに配信が行われ、市場規模が最も大きい業界とされています。有名人に配信を依頼することで、わかりやすく成果を上げることができる業界だとも言えます。またライブ配信される画面、UIのデザインについても非常に見やすく構成されており今後ライブコマース、ライブ配信に参入される企業様にとっては参考にしたい企業の1つではないでしょうか? 渋谷パルコ こちらは複合商業施設がライブコマースを行ったという少し特殊な例です。ライブコマースが発達している中国在住の人向けにパルコ内の複数店舗の紹介をするというもので、配信者として中国人インフルエンサーを起用しました。芸能人ではなくインフルエンサーを起用した初めての例でもあり、Youtuberとのタイアップを考えている企業にとっては非常に参考になるモデルだと言えます。 Youtubeライブコマースについて ライブコマースは様々なツールを通して行うことができます。SNSならInstagram、配信アプリなら17Liveなど、無料で手に入るアプリでもライブコマースに取り組むことができます。それらの配信ツールの中でも注目が集まっているのがYoutube。 Youtubeは日本の月間利用者数が6,500万人の超大型プラットフォーム。(2022年) 日本人の約2人に1人がこのアプリを利用しており、企業案件として商品・サービスの紹介をするYoutuberが数多くいます。MMD研究所によると、Youtubeのライブ配信を視聴して商品購入をしたことがある視聴者は全体の25.7%とInstagramやLINE LIVEよりも高く、かなり大きな市場だと言えます。 出典:​​​​​​https://webinabi.jp/press/56 Youtubeライブコマースのメリット5つ Youtubeでライブコマースをするメリットに関して解説していきます。 1.視聴者を集めやすい Youtubeは日本人の2人に1人が使用しているプラットフォームなので、ユーザー数が圧倒的に多いです。視聴者の絶対数が多いということは自分の動画を見てもらえる割合も圧倒的に高いということになります。さらにYoutubeを頻繁に利用するユーザー層は10代、20代、30代前半の若者が多く、購買意欲が高い層を狙った動画を配信することができます。 さらに世界最大の検索エンジンであるGoogleはYoutubeの動画を検索上位にあげることが多く、アーカイブとして残した動画が上位表示されて長期的な売り上げを見込むことができます。 2.カスタムできる Youtubeは動画配信プラットフォームなので、撮影機材・動画編集などを通して手を加えやすいです。ライブ配信に企業ならではの特色を出すことで、定期的に動画を見てくれるファンをつけることもできます。 3.配信者の知名度を利用しやすい Youtubeには動画や配信を通して収入を得るYoutuberが多く存在し、彼らに商品紹介を依頼することで自社製品を一気に多くの人に知ってもらうことができます。Youtuberの視聴者層に向いた製品があれば、配信の中で紹介してもらうことでファンの視聴者が商品を購入してくれるかもしれません。今やYoutuberの影響力は非常に大きいものとなっています。彼らの知名度をうまく活用すれば、企業を認知してもらうことができます。 4.競合が少ない 日本ではそもそもライブコマースという概念が浸透しておらず、成功している企業はあれど参入者が少ない状態です。競合が少ない今のうちからライブコマースに取り組んでおけば、他企業にはないノウハウを作り上げることができます。 5.リアルタイムでチャットができる こちらはライブコマース全てに共通するメリットでもあるのですが、Youtubeライブコマースでは匿名で気軽に商品に関して質問することができます。実店舗で店員に話しかけることが苦手という顧客も多い状況下で、ライブコマースであれば気軽に質問することができます。顧客からの質問に詳しく答えることができれば、商品に対する顧客の満足度を高めることが可能です。長期的な利益の獲得や、自社ライブコマースの評価を上げる上でもチャットは重要な要素と言えます。 Youtubeライブコマースのデメリット5つ 次にYoutubeライブコマースのデメリットについて解説していきます。 1.商品選びが難しい 第一のデメリットは、商品選びの難しさです。配信者に頼るにしろ、自社従業員がやるにしろ、商品の効果や使用感、食品であれば味などについて映像でもわかるように紹介しなくてはなりません。商品選びを間違えれば売り上げは全く上がらず、SNSでの書き込みから企業イメージの低下につながりかねません。そういった面から効果や使用感が映像でもわかるような商品選び・配信者のキャラに合った商品を選ぶ配慮が必要です。 2.商品に関する深い理解が必要 こちらはYoutuberにライブ配信を依頼する場合に起こるデメリットです。ライブコマースは商品に関する質問が視聴者から投げかけられる場でもあります。質問にうまく答えられなければ、結果的に購入から人を遠ざけてしまいます。少し変わった角度からの質問にも答えられるよう、動画作成を依頼する場合には商品の説明、実際に使用してもらうなどの事前準備が必要です。Youtuberが普段から使っている商品などであれば、そういった手間を省いて動画を依頼できます。 3.商品販売が上手いYoutuberが少ない Youtuberはあくまでも動画クリエイター。商品を売り込むスキルが高い人は少ないです。あまりに広告感の強い配信になってしまうと、結局商品を買ってもらえないことが多くなりがちです。動画制作を依頼するのであればそういったスキルを求めるのではなく、あくまで彼らの知名度を借りるといったイメージです。 4.炎上のリスクがある ライブ配信を行う以上、避けられないのが放送事故。もし何らかの形で動画が炎上してしまえば、企業イメージが大幅にダウンします。炎上することで一時的な知名度を得ることはできますが、それ以上にファンが離れてしまいます。ライブ配信においては、アクシデントにうまく対応する能力が求められます。 5.中国と日本の国民性の違い ライブコマースは中国で大きく市場を広げてきています。理由としてはオンラインショッピングに対する信用度、ライブ配信の活発さなどが挙げられます。それらの要素の中でも最も大きな違いは「国民性」。じっくり悩んで買い物をする日本人とは違い、中国人は即断即決の行動力を持った顧客が多く、ライブコマースと非常に相性が良いです。なので中国のノウハウをそのまま日本に流用するというよりかは、日本向けにやり方を調整していかなくてはなりません。 Youtubeライブコマースの始め方 Youtubeでライブコマースを始める手順を説明します。 手順は以下の5つ。 Youtube Studioで「ライブストリーミング」を有効化アップロードアイコンを押す「ライブ配信」を選択、「ウェブカメラ」を選択(ライブの予定時間はここで選択できる。)「タイトル」「説明事項」を入力、プライバシー設定から保存「ライブ配信」で配信開始 以下の手順でYoutubeのライブ配信をすることができます。 ライブコマースをするためには、 概要欄に商品リンクを貼る商品ページのリンクをコメントに固定する などの方法で商品を買うための導線を設置することで、商品を買ってもらうことができます。 まとめ 現在注目を集めている「ライブコマース」その中でもYoutubeを使ったライブコマースについて解説しました。Youtubeはライブコマースの機能を備えてはいませんが、近年Youtubeでもライブコマースに関する機能を搭載しようという動きが出てきています。比較的簡単に取り組むことができるので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。   

ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選!

外国人はスラリとしており、かっこいい人も多いですよね。日本人の中には、外国人に憧れを抱いている人もたくさんいるのではないでしょうか。英語の書かれたプリントTシャツ、ブロンドヘア、目鼻立ちをくっきり見せるメイクなどを考えると、日本人のファッションはアメリカ人を意識したものが多いということも納得できます。ファッションだけでなく、異国の情緒漂う写真や風景画は飾ってあるだけで絵になりますよね。 外国人から見ると、日本人の女の子のファッションは可愛いという話を聞いたことがあります。欧米では日本で販売されている様な可愛い洋服がなかなか手に入らないのだそうです。お互いの文化に憧れを抱いているのは何だか嬉しいですよね。今回はファッション系ECサイト運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選を紹介したいと思います。 スナップサイトのSnap! magazin SEASON SNAPは、ファッション、ライフスタイル、ストリート写真を配信するオシャレなスナップサイトです。ファッションスナップは特別なポーズをとっているわけではなく、日常のワンシーンを写真に収めたような印象です。 メンズファッションでは、パーティースタイル、ホリデイスタイル、マウンテンスタイル、カジュアルスタイルなど、様々なスタイルのショットが掲載されています。 レディースファッションでは、ナチュラル、アジアンビューティー、マリンスタイル、ストリートスタイルなどに分類されています。 ファッション雑誌では、特別なポーズにオシャレな服装のモデルが掲載されていますが、日常的ではないので読者は真似をしにくいですよね。SEASON SNAPの写真は、自然なコーディネートなので、お手本にしやすいのが特徴です。 SEASON SNAPには代官山や原宿の建物、夜の街並みの写真もアップされています。ファッションの写真ばかりでなく、ビルディングの写真を見ることも感性を高める勉強になります。 ユニークなスナップサイトのTHE SARTORIALIST THE SARTORIALISTでは、カジュアルなファッションだけでなく、ユニークで斬新なファッションの写真が掲載されています。写真のジャンルはファッションだけではありません。水の都で有名なヴェニスの街並み、ヴェルサイユ宮殿のような豪華なお城、アンティーク風の家具の写真など、絵画のような写真もサイト内で閲覧できます。 ファッションのアイデアは、有名な絵画、キレイな景色、年齢性別人種に関係なく、様々な人のコーディネートなどから刺激を受けることで生まれるのかもしれません。またカラフルな街並みの写真は色彩感覚を養ってくれます。 ヴィンテージフォトのコーナーでは白黒写真がたくさん掲載されています。モダンなファッションとは違ったレトロなセンスを学ぶことができます。現代でも、レトロな服装が流行するときがありますよね。白黒写真の多くは本当に年代物で、1940年代や1930年代に撮影されたものです。 幅広いジャンルのファッションスナップが楽しめるChictopia Chictopiaは2008年に設立されて以来、女性を中心に人気を集め、急成長を遂げてきました。今ではトップクラスのスナップサイトとして、15万人のユーザーに利用されており、毎月130万回閲覧されています。 Chictopia最大の特徴は、幅広いジャンルのファッションスナップが見られることです。ジャンルは、パンク、ロマンティック、ヒッピー、プレッピー、ナインティー、スニーカーなどがあります。やっている人の少ないファッションジャンルは、スナップサイトでも取り扱っていないことが多いので、ジャンルの多いChictopiaは重宝したいですよね。女性のスナップが多いですが、男性のスナップもあります。 世界中のファッションスナップを閲覧できるStreet Peeper Street Peeperは世界中のファッションスナップを見ることができます。ニューヨーク、パリ、メルボルン、上海、コペンハーゲンなどの大都市で流行しているファッションスナップを掲載しています。 マイアミは、年間を通して海水浴が楽しめるマリンシティーとして有名なので、ファッションも開放的はスタイルが多いのが特徴です。また上海は、中国の文化を色濃く受け継いでいるため、アジアンテイストなスタイルが目立ちます。 ファッションは文化や気候によって変化してきます。様々なジャンルのスタイルを見ることは、自分が誰にどんな服を販売したいかという目的を明確にする上でも、大切なのではないでしょうか。 男性向けのスナップサイトcostin.M ファッションと言えば、女性が中心と思われがちですが、男性向けのスナップサイトも結構あるのです。costin.Mもその一つで、カジュアルからスーツ系まで、幅広いファッションスタイルをクールに着こなす、男性のスナップをたくさん掲載しています。 特徴は、おススメのミュージックをピックアップしていることです。視聴もできるので便利ですよね。またオシャレなインテリアのスナップも載せています。オシャレな男性は服だけでなく、聴く音楽や自分の部屋にもこだわりを持つということなのでしょうか。 ファッションECサイトのオーナーはスナップサイトをチェック ファッション系EC運営者なら知っておきたい!おしゃれなコーディネートが見られる海外サイト5選はいかがだったでしょうか? スナップサイトの利用者は、日常的なファッションのコーディネートを勉強したいユーザーが大部分だと思われます。しかしスナップサイトは、ファッションECサイトの運営者が閲覧することで、勉強になることもたくさんあります。 ファッションアイテムを販売する上で、どのジャンルの服装がポピュラーなのかを知ることは必要不可欠ですよね。気候や文化によっても服装は変化してくるので、国内だけでなく、グローバルにECサイトを展開したいオーナーにとっては、国別にファッションをチェックしたいところです。 今は男性の中にもフェミニンなファッションを好む人もいるようです。固定観念を捨てて、幅広い視野でファッションを見つめる目を養いたいものですね。 https://howtobuype.jp/banners-important-for-ec-sites/ https://howtobuype.jp/ec%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%EF%BC%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B3%BBec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%885/ https://howtobuype.jp/ec%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A8facebook%E3%82%92%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E9%80%A3%E6%90%BA%EF%BC%81%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E4%BA%8B%E4%BE%8B3%E9%81%B8%EF%BC%81/

ちょっと待った!あなたのECサイト完成前にチェックしたい5つのこと!

一昔前までは、お店で商品を購入するというのが一般的でしたが、今はECサイトから商品を買うことが当たり前になっています。お店で買うよりも、ネットショップの方が値段の安い場合も多くあるからです。ネットショップと言っても、お店がある会社や商品を卸して販売する会社など様々です。 通信販売の大手はAmazonや楽天のような大手を想像しがちですよね。大手に対抗するために、商品を限定したECサイトも多く存在するのです。例えば、オシャレなインテリアや雑貨を販売するFrancfranc、ニューヨーク近代美術館が運営しており、ユニークな雑貨を販売するMoMA STOREなどが挙げられます。当然、商品の独自性だけでなく、ECサイトが成功するためには他にも要素がいくつかありますよね。 今回ご紹介するのは、ECサイト完成前にチェックしたい5つのことです。 コンテンツSEOを充実させること コンテンツSEOを簡単に言うと、文章、画像、動画を含むオリジナルコンテンツを自社ブログに掲載して集客を促す方法です。多くのECサイトは自社ブログを持っていますよね。商品を購入してもらう以前に、ECサイトの存在をユーザーに知ってもらわなければなりません。 検索で上位をキープできなければ集客も難しいのが現状です。ECサイトは山ほどあるので、できる限り質の良いコンテンツを多く発信し、信頼と知名度を上げ、差別化を図り、集客に繋げていきましょう。 アメブロを使わず自社ブログで掲載することも大切です。メーカーが直接発信する情報の方が、アメブロなどを経由して発信するよりも信頼できますよね。またコンテンツにオリジナリティを持たせて、ユーザーが別なサイトへ流れることも防ぎましょう。 SCOPEは食器、家具、ブランケットを販売するセレクトショップです。このサイトでは、ブランケットの製造工程を知るためにポルトガルへ取材に行ったブログを掲載しています。読んでいると自分も旅をしている気分になって楽しいし、何より商品の信頼性を高めてくれます。 Google Analyticsの設定を行う Google Analytics 一つの会社を運営するためには、色々な人のサポートが必要になります。ECサイトは購入者や訪問者の姿が見えないので、何のツールも使わないとユーザーの動向を把握することが難しいですよね。そんな時に役に立つのがGoogle Analytics、簡単に言うと解析ツールです。ページごとにユーザーの訪問頻度や滞在時間の分析、サイト内検索のサポート、ユーザーのサイト内の移動経路などが把握可能になります。 Google Analytics設定の他に、eコマースタグの設定やyahoo!リスティング経由の訪問客を切り分ける設定も必須です。どんなキーワードで訪問して、どれだけのユーザーがその商品を購入したのか、商品ごとの購入率などもわかります。 専門家を雇うとお金がかかるので、特に個人経営のECサイトには不向きと言えます。解析ツールなどを利用して経費を削減しましょう。 ECサイトがスマートフォンに対応している 現在ほとんどの人が携帯電話を持っており、生活の必需品になっています。一方パソコンを持っている人はかなり増えましたが、今でも一人一台は持っていないと思われます。スマートフォン対応でないサイトは、パソコンの画面を携帯で閲覧することになりますよね。パソコンの画面は大きいし、スマートフォンの画面は小さいので閲覧することが面倒です。 ECサイトが成功する秘訣は良い商品を販売するばかりではなく、大勢が持っている携帯電話で購入することができるかどうかにもあります。パソコンを持っているユーザーでも、頻繁に使用するスマートフォンでECサイトを閲覧し商品を購入する傾向にあるでしょう。ECサイトを開設するならスマートフォン対応は必須です。 レコメンド機能の搭載 ECサイトにレコメンド機能があると、たくさんある商品の中から好みのものを探しやすくなります。レコメンド機能を簡単に言うとおすすめ商品のことです。購入や閲覧すると、画面におすすめ画像が掲載されるのです。 Amazonで商品をチェックや購入すると、閲覧履歴からのおすすめやあなたのお買い物傾向からの商品が掲載されます。また、この商品を買った人はこんな商品も買っていますというのもレコメンド機能です。 最初の商品を購入しなくても、ユーザーを別な商品へ誘導することに繋がるので、とても重要な機能ですよね。実際のお店にもレコメンド機能はあります。例えば白菜の近くには鍋の素が置いてあることや衣料品店でのコーディネートなどです。 クレジットカード決済 ECサイトには、銀行振り込み、代引き、クレジットカード決済、郵便振替など様々な決済方法がありますよね。決済方法は多ければ多いほどユーザーのニッチな要求にも応えられます。 自分の好きな決済方法に対応していないため、ユーザーが別なサイトに流れてしまったなんてことがないように、ECサイトをオープンする際は十分に準備したいものです。 クレジットカード決済が当たり前になっていますが、個人情報の流出を心配するユーザーは代引きや振り込みを好む傾向にあります。決済など些細な事と考えられがちですが、数多くあるECサイトに対抗するために、小さなことから取り組んでいきましょう。 ECサイト開設で大切な事 ECサイトを開設するとき、一番大切なことは取り扱う商品やサービスと思われがちですが、スマートフォンに対応していること、レコメンド機能の搭載、クレジットカードの決済などの機能も同じぐらい重要です。例え品揃えの良いお店があっても、立地条件が悪く交通の便も悪かったら客足も遠のきますよね。またユーザーに自分のECサイトを知ってもらうためにはコンテンツSEOの充実が不可欠です。情報化社会と言われるほど周囲には情報が散乱しているため、信頼性のある情報を発信させることがアクセスに繋がり、結果的に顧客獲得に影響していきます。ECサイト独自のオリジナリティを持つことも忘れてはいけないでしょう。オリジナリティはコアなユーザーを招き、他サイトへの流出を防止します。 ここで紹介したポイントは、ECサイトをオープンさせるときに必要なことの一部ですが、ユーザー目線になって考えると他にも必要なことが見えてくるのではないでしょうか。

Want to stay up to date with the latest news?

We would love to hear from you! Please fill in your details and we will stay in touch. It's that simple!