SEO対策初心者の第一歩は、わたしも含め皆さん”SEOの魔の手”にハマります。
・Google(グーグル)で1位に上位表示したい!!
・SEO対策してターゲットキーワードで1位を狙っている!!
”SEOの魔の手” は、いつしか目的を見失い手段やツール、戦略であったはずのSEO対策が目的かのような錯覚というか一種の洗脳に陥ります。そして、目的は集客や反響として申し込みや成約、購入だったはずが。いつのまにか、検索順位をあげることやPVの数字にばかり気をとられ右往左往し何が何だかわからなう状況に陥ります。
SEO対策の初心者が陥りがちな間違った検索対策に惑わされないために必要なポイントは、前回の『1ページ1キーワード』とも共通する本質的なSEO戦略なのですが。
なぜSEO対策が必要なのか?この記事では、初心者が陥りがちなSEOノウハウ病やSEO命という状態から本質的に目的を見つめ直すことが出来るようにSEO対策の本当の目的を分かりやすく書いております。
ユーザーフレンドリーなコンテンツを作る!
SEO対策は、ユーザーフレンドリーでGoogleフレンドリーなコンテンツを作ることだと考えて良いと私は考えています。それは、 『1ページ1キーワード』 でご紹介したGoogleの収益源(=グーグルのメリット)を理解すると腑に落ちます。
以下の引用で紹介しているようにGoogleはユーザーが必要としている情報でありコンテンツを必要としているからなのです。つまり、よりユーザーフレンドリーなコンテンツ、情報であればSEO対策は容易に上位表示を実現してくれるということになります。
Google(グーグル)の収益源を増やすためには、いかにGoogleのヘビーユーザーを増やすかが肝になるんですが。そのためには、検索したときにユーザーが欲しい情報やサービスを提供しているウェブサイトやECサイトを表示させることによってユーザーにとって使いやすい、分かりやすい検索エンジンとして利用される必要があります。
『SEO対策 基本編』1ページの記事に対策するキーワードは1つ絞って選定する
ユーザーフレンドリーなコンテンツ・情報ってなに?
ユーザーフレンドリーなコンテンツは、SEO対策に最適だというのはザックリとし過ぎているのでもう少し詳しくどのようなコンテンツをどういう風に作っていけばいいのかご紹介したいと思います。
ユーザーが知りたい情報である検索意図を盛り込んだコンテンツにする
検索意図とは?: 検索意図は別名でインテントと呼ばれます。検索意図は、ユーザーが検索キーワードを打ち込んだ際の目的や感情、意思のことを言います。この検索意図も、現在では非常に多様化しておりSEO対策により反響や集客を得るためにはこの検索意図をしっかりと想定することが重要になります。
よくユーザービリティ(ユーザーが使いやすい、使い勝手がいい)の良いサイトと言いますが。いくら使い勝手が良いサイトでも自分の検索意図が含まれないコンテンツは誰も見ません。皆さんが検索したときに、知りたい情報が無かったらすぐに別のサイトに離脱すると思います。それです。
なのでまず第一に、ユーザーが知りたい情報や手に入れたい商品などの検索意図が含まれるコンテンツであることが大前提であります。
ユーザーがまた見たいと思える情報量
SEO対策というよりも、コンテンツマーケティングよりの話しになってしまいますが。検索意図を盛り込む=また見たい、また来たいと思えるウェブサイト、記事である必要があります。
そのためには、何よりもおもてなし情報量が必要です。ここで言う情報量というのは、むやみやたらに記事のボリュームを増やして文章を増やせという意味ではありません。ユーザーが検索したキーワードに合わせた必要な情報をふんだんに提供してくださいという意味です。
ユーザーが使い勝手が良い記事にする
ユーザーの検索意図も考えて、情報量も出せるものは全て出したら次はその情報を分かりやすく、見やすく、使いやすく整理整頓してあげる必要があります。もちろん、ライバルが少なければそんなことしなくても上位表示される場合もありますが。
上位表示されたとしても、例えばサイトの表示スピードが非常に遅かったりすると別のサイトに離脱します。離脱するということは、満足できないサイトだとGoogleにも評価されるためSEO対策としてはマイナスになります。
離脱とは?:自分のホームページを閉じて、ほかのホームページに行っちゃうことです。
Twitterで見る検索意図について
Twitterでの情報収集は、時代の今を色濃く反映したリアルタイムを見ることができますので是非検索して活用してみてください。中には、全くのデマ・嘘も多いですが。役に立つ情報も多いです。
特にSEO対策についての、タイムリーな情報をアフィリエイターさんが良く配信しているのでチェックしてみてください。変なSEO対策業者よりも役に立つつぶやき(ツイート)も多くあります。
検索意図を理解して、満足するコンテンツを提供することは超大事ですが。読んでもらえる、導入文とコンテンツの記事構成を作るのが超々大事で超ムズカシイところでもあります。
ユーザーフレンドリーなコンテンツ=ユーザーの満足度を最大化することですが。そのためには、如何に早くそしてもっと速く素早く綺麗にページを見せるか。そして、魅せれるかがポイントです。
ここまでで、ユーザーフレンドリーなコンテンツについてご紹介してきました。そして、この検索意図を考慮しコンテンツ構築することこそがSEO対策でありますし。正解なんですが。
Google(グーグル)がいかに世界最高峰の技術を誇る検索エンジンの仕組みを持っていても人間が全て順番をつけるわけではありません。Googleの検索順位決定の意図も、分かっている範囲で対策することが大事になりますので少しご紹介します。
グーグルフレンドリーなコンテンツとは?
SEO対策には、内部対策と外部対策の2つがあります。しかし、実際にGoogleの検索結果の順位はそう単純には決まりません。出来るだけコンパクトに、その順位付けのポイントを紹介したいと思います。全部で3つあります!
- リンク
- コンテンツ
- 検索キーワードとの関連性
リンク
Google(グーグル)創成期というか、2000年代前半ぐらいまでは本当に外部リンクの対策だけで簡単に上位に上げれるある意味で無法地帯でした。しかし、これはユーザーにとっては不要なコンテンツも上位に表示されるため早々に対策され現在では外部リンク対策はリスクのある手法となっています。
しかし、現在でも順位付けの大きな要素とみなされており。外部リンクが多いウェブサイトは、それだけ評価の高いウェブサイトとして上位表示に繋がっています。
※お金で外部リンクを買うような、危険なSEO対策は絶対にしないようにしましょう。
コンテンツ

良いコンテンツは、SEO対策において最早当たり前の必須条件ともいえるようになりました。そして、今では昨年Googleが発表したように検索順位における表示スピードが順位を決める要素に含まれました。つまり、サイトの表示スピードが速いサイトは順位が上がるかもしれないということです。
検索キーワードとの関連性
『1ページ1キーワード』 やユーザーフレンドリーなコンテンツを作るでもご紹介していますが。ユーザーの検索意図を考えれば、おのずと検索キーワードとの関連性は高まります。そして、もう1つSEO対策するページは出来るだけ関連性の高いキーワードでコンテンツを深堀りしていくと良いです。
これは、”ユーザーがまた見たいと思える情報量”と共通することですが。満足してもらう、また見たいと思えるページにするために必要な情報量はこの深堀りしなければいけません。では、深掘りするためにはユーザーの検索意図を正しく。そして、深く理解しておく必要があります。
このユーザーの検索意図を理解する方法についても、ご紹介します。
Google(グーグル)検索結果からユーザーのニーズと検索意図を理解する
検索意図を理解する。これは結論から言います。100%理解するなんて無理です。。ただ、実際のユーザーの立場になりそしてGoogleの検索結果やGoogle広告などの情報からより本質的に検索意図を推測することは可能です。ただこれも、掘れば掘るほど色んな角度で見ることができるので一番シンプルで分かりやすい方法をツール込みで紹介します。
検索意図をヘッドラインチェッカーで調べる

検索意図は、検索結果に聞くのが一番です。このサイト、というよりも非常に素晴らしいSEOツールはユーザーになりきって検索キーワードを入力するだけ。ググるだけです!
そうすると、上位のページの記事タイトルから見出しタイトルまでが表示されます。つまり、どんな情報がユーザーフレンドリーなコンテンツなのか?そして、ユーザーの検索意図はそれらの情報を求めていると考えてほぼ間違いありません。※実際に、細かく言うと違いますけど。ここでは、その辺の理屈は省略します。
検索ユーザーが探しているコンテンツを作ることの効果
今回は、 『1ページ1キーワード』 と同様でSEO対策にとって必要なユーザーフレンドリーなユーザーが探しているコンテンツを作るをご紹介しました。この考え方と、実際のコンテンツが実れば必ずSEO対策は効果が出てきます。
論より証拠です。結果が出なければ報酬が出ない、アフィリエイターさんたちのツイートを見ればその答えが分かります。結果が出ているアフィリエイターさんほど検索意図とマッチしたコンテンツの重要性をよくツイートされています。